ProgLab(プログラボ) 野田阪神の口コミ・評判
1-10件を表示 / 全13件
体験者:小2/男の子
体験日:2024/10
息子は夢中になり過ぎると、周りが見えなくなることが多くあり、今回も気になると説明の途中でも勝手に触ったり、なんとなくで勝手に始めてしまったりしていたのですが、終始穏やかに、ほぼほぼ肯定する言葉のみで寄り添っていただき、とても有り難かったです。1番下のビギナークラスと、その一つ上のクラスのテキストを見せていただきました。ロボット?教材を買取ではなく、貸していただけるのはとても助かると思いました。うちは自宅からそこそこ距離がありますが、駅からも近く通いやすいと思います。駐輪場が側にないようなので送迎をどうするかも考えてしまいました。子供の興味を引く装飾や、先生方の紹介パネルもあり、明るくて優しい雰囲気でした。椅子も四角いクッション性の良いもので、座り心地も良かったです。他の習い事に比べると割高に感じました。ただ、のびのびと好きな事をさせてもらえたり、教材のレンタル料も含まれていると思うと...
体験者:小1/男の子
体験日:2023/12
とても優しく、子どもの好奇心を邪魔しない、寄り添ってくださる先生方だなと思いましたロボットを一つ作らせていただきました。毎回一人に一つロボットの貸し出しがあります。駅からは程よい感じです。自宅からは少々遠いですが、息子が気に入っているので、頑張って通いたいと思います。古い感じですが、中は広々としていて、開放感があり、教室の後ろの方も広く空いていて、そこで作ったロボットを、動かしたりできるので、いいなと、思いました習い事なのでやはり高いと思いますが、息子が初めて自分からやりたい、と言ったことですので、頑張って働いて入塾代を捻出したいと思います(笑) こちらのお教室は、入会金お月謝、それ以外に、余分な初期費用がかからないところが、よいところだなと感じております。先生方が、よく子供達のことを考えてくれていてよいなと思います。開放的な広々としたお教室の雰囲気もいいと思います。これからも宜しく...
体験者:小1/男の子
体験日:2023/05
子供にプログラミングを広めようと言う使命感を持って対応されており、好印象だった。こちらが事前の下調べでイメージしていた内容と概ね一致する内容であったため、好印象であった。家からも近く、授業時間帯もこちらのニーズとおおむねマッチするものであった。休日を第一希望としているが振替対応も臨機応変に可能と言うこともありがたかった。十分に広く、1人一台キットが配布されるとのことで、必要十分な教育環境であると感じた。他の教室と比べても十分に安いと思う。また、内容についても他と同等以上であるように感じた。子供が通いたいと言っていた。先生の対応も良く、信頼ができる人たちだと感じた。
体験者:年中/男の子
体験日:2023/01
体験で、子供についてくださった方は親切で優しく子供に対応していただきよかったです。授業内容は年中にも興味が持ちやすく、比較的分かりやすい内容だったので良かったです。駅すぐ近くなので通いやすくよかったです。大きい道路をわたらなくてはいけないので、ついてないと心配ではあります少し教室が狭いので、土日など人数が多い場合、密になりやすいので感染対策など少し不安です。月3回の割には少しいいお値段かと思います。後は、どれだけ熱心に教えていただけるかによりますロボットが1人一台あるようで、使ってるのを待つなど無駄な時間もく、よかったです
体験者:小4/男の子
体験日:2022/06
丁寧で優しく指導していた。また女の先生でハキハキ話されていて好感がもてた? プログラミングは考える力を養えると感じた。また将来的にもにもやくに立つとかんがえます。 自宅より徒歩圏内で楽。駅からもちかく、安心してこどもひとりでも通わせることができる。 教室の雰囲気は良かった。設備も整理整頓されていた。少しトイレが古くかんじた。 若干、割高に感じる。この値段設定では回数をふやしてほしい。よろしくお願い申し上げます。 ...
体験者:年中/男の子
体験日:2022/01
丁寧に教えてくださり、ロボットの組み立てる際に、気付かせるように促してくれる所が良かったです。全国ロボットコンテストやロボット検定など、もう少しイベントがあると、子供も学ぶ機会が増えていいかな、と感じました。駅からも近いので移動しやすいこと、徒歩で行ける範囲で、通いやすいな、と感じました。立地も良さそう。教室の雰囲気も明るく、何より教室が広いので、作ったロボットを自由に動かせるスペースが十分にありそうなのがとても良かったです。他のロボット教室に比べて、ロボットのキット料がかからず、貸出なのは良かったですが、家に持ち帰って自由に作ったり復習ができないのが少し残念だな、と感じました。年中からでも、タブレットを使ってロボットを動かせるのが子供は喜んでました。
体験者:小1/男の子
体験日:2021/02
子供に理解しやすい、簡単な言葉を使ってわかりやすく説明してくれていました。早口で知識をひけらかすような部分もなく、子供の扱いに慣れ親しんでいる感じがしました。注意するべき時は注意してくれていましたし、安心して任せられそうです。レゴを使っていますし、ロボットを組立ててからタブレットでプログラムしていくので、簡単です。入会時の年齢によりますが、小2まではビギナーからスタートし、一年毎にクラスが上がっていく感じです。マイクロビットやスクラッチを使うのは順当にいくと、入会してから5年後になります。駅からは近いです。駐輪場や駐車場が無く、近隣で停める場所を探す為、電車以外の送迎は少し不便だと感じました。ロボットを動かす為か、障害物も殆どなく広くて清潔感がありました。レゴを意識しているのか、椅子等もカラフルなもので、可愛い印象です。月3回だと、少し高いかな。4回だと週に1回の習い事感もあっていい...
体験者:小2/男の子
体験日:2020/10
とても丁寧に教えて頂き、わかりやすく授業を進めることができました。子どもも自分自身で考えたり、発表する機会もあり、人前で話すことにも力を入れている様子でした。レゴの教材がベースなので、慣れ親しんだブロックなので、抵抗なく取り組めました。とても駅から近いので高学年になったら、一人で通えそうでした。広々としていて、開放的な教室でした。明るくて先生も元気に教えており、活気もがあって良かったです。初期費用もほぼなく、プログラミングではロボット教材を購人制度が多いですが、そうではなかったので、気軽に初められそうでした。引っ込み思案ですが、将来は発明家になる!と体験教室後に嬉しそうに語っていた息子が印象的でした。ぜひ通わせたいと思っています。
体験者:小1/男の子
体験日:2020/09
優しく良い人でした。親切丁寧で、子供と対話しようと熱心で説明のレベルも丁度良かった。説明しすぎることもなさそうだった。子供も興味をもっており、良かった。プログラム体験が初めてだったが、受けてみたいと言っており、検討したいと思った。駅から近い。ただし、家から一駅あるため、付き添いが必要になる。他の習い事は一人で通わせているため、検討になる。ちょうど良い。ひろすぎるわけでもなく、子供全員が見渡せる丁度良いスペースだった。大きく2つにわけられている点も良かった。少し高い。一月の回数があと数回多いとより良いと思った。他の習い事の費用も含め、よく検討したいと思う。子供が失敗に対して自分で考え、解決できたことに達成感などを感じているのがわかって良かった。ものづくりも楽しそうだった。
体験者:小2/男の子
体験日:2020/08
レゴは普段から触り慣れているし、iPadに出てくる作り方の説明もレゴのようなかんじで、わかりやすいので子供は楽しそうに取り組んでました。先生も考えさせながら丁寧に教えてくださってました。他を見てないのでなんとも言えませんが、ふだんから使い慣れてるiPadやレゴは子供にとって使いやすいと思うのでよかったです。駅近で分かりやすい場所にあります。(自転車なので駅近はあまり関係ないですが)駐輪場見当たりませんでした。体験でお伺いした時間帯は中学生のクラスしか見れなかったのですが、みなさん真剣に取り組まれてた印象です。プロブラミング教室は月謝は他の習い事に比べて若干高く感じますが、こちらは入会金や教材費がかからないとのことで助かります。一緒に来ていた妹も体験させてもらって嬉しかったです。いつもの曜日に行けない時などに他の曜日に振替できるところが、とても助かります。
※ これらの教室の口コミは、体験・通学された当時の主観的なご意見です。内容や費用等は投稿時点のものとなり、変更されている可能性がありますのでご注意ください。
※ コエテコの口コミは教室の絶対的評価を決めるものではありません。参考情報としてご活用ください。
教室名 | ProgLab(プログラボ) 野田阪神 |
---|---|
お問い合わせ |
050-1860-0241
【受付時間】平日9:30~17:30 |
住所 | |
アクセス・交通手段 |
海老江・野田・野田阪神駅
(約130m)
JR東西線 / 阪神本線 / 大阪メトロ千日前線 阪神本線 野田駅、JR東西線 海老江駅、地下鉄千日前線 野田阪神駅すぐ |
対象学年 | 年長~中学校3年生 |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対応コース | ビジュアルプログラミング ロボット STEM・STEAM教育 |
教材 | レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 |
授業形式 | 集団指導 |
授業スケジュール |
ビギナー&スタンダード1コースは50分、 スタンダード2&アドバンストコース以上は90分です。 ※詳細な時間割と授業カレンダーは プログラボHPの各教室情報ページをご参照ください。 |
教室から一言 |
◆プログラボ野田阪神 室長 三木 章裕(ミキ アキヒロ) 私は、自動車設計や商品企画など「アイデアをカタチにする」仕事を経験してきました。子どもたちが組み立てて、プログラミングしたロボットの形や動きを見ていると、一人一人の考えやアイデアが伝わってきます。 目をキラキラさせながら楽しく学び、最後まであきらめず試行錯誤を重ねる姿には、未来につながる無限の可能性を感じます。プログラボにはロボットが思った通りに動いた時の喜びや感動を、共有できる仲間がたくさんいます。一緒にチャレンジしていきましょう。 ◆プログラボ野田阪神 室長 松村 佳世(マツムラ カヨ) わたしは美術大学出身で、卒業後も絵を描いたりデザインの仕事をしたりしてきました。意外に思われるかもしれませんが、アートには感性だけでなく、問題を発見する力や、それを解決したり表現したりするための考える力、さらに実現するための行動力が必要とされます。それらの力を身に付けるためには、とにかくたくさん「やってみる」ことが大事です。プログラボは、ロボット製作とプログラミングを通じて、みなさんの「こんなのがあったらいいな」という夢を、「自分で作ってみたよ」という未来につなげる場所です。 ロボットに興味がなくても、何か作ったりするのが好きなら、ぜひ体験してみてください。 ◆プログラボ野田阪神 室長 原田 曜輔(ハラダ ヨウスケ) 自分の作ったモノが動き出す、それだけで子ども達のワクワクは刺激され、学びと遊びの境界線はなくなります。学びが楽しくなると必ず生まれる子ども達の「なんで?」に、ごまかさず真剣に向き合っていきたいと思っています。 教室に来る時も、授業中も、教室から帰る時も、ご自宅でも、子ども達がロボットプログラミングを通じて笑っていられるように、子ども達に負けないくらいの好奇心や探究心を持って、日々の授業を頑張っていきたいと思います。 |
スクール名 | ProgLab(プログラボ) |
運営本部 | ミマモルメ |
公式サイト |
https://secure.proglab.education/experience/input.php
※公式サイトからのお申し込みは、口コミ投稿でのAmazonギフトカードプレゼント対象外です |
備考 | 【監修】 追手門学院 初等中等部 ロボットプログラミング教育推進室 室長 福田哲也 先生 |