ProgLab(プログラボ) 茗荷谷の口コミ・評判
体験者:年長/男の子
体験日:2023/03
何より子どもが楽しんでいたのでよかったです。先生の教え方、ご対応、カリキュラム、料金、振替等総合的にみてよかったです。
  ※ 教室の口コミは、体験・通学された当時の主観的なご意見です。内容や費用等は投稿時点のものとなり、変更されている可能性がありますのでご注意ください。
  ※ コエテコの口コミは教室の絶対的評価を決めるものではありません。参考情報としてご活用ください。
| 教室名 | ProgLab(プログラボ) 茗荷谷 | 
|---|---|
| お問い合わせ | 050-1860-0241 【受付時間】平日9:30~17:30 | 
| 住所 | |
| アクセス・交通手段 | 茗荷谷駅
            (約280m)
          東京メトロ丸ノ内線 | 
| 対象学年 | 年長~中学校3年生 | 
| カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 | 
| 対応コース | ロボット ビジュアルプログラミング 動画制作 電子工作 STEM・STEAM教育 | 
| 教材 | Scratch レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム Python 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 micro:bit その他 | 
| 授業形式 | 集団指導 | 
| 授業スケジュール | ビギナー&スタンダード1コースは50分、 スタンダード2&アドバンストコース以上は90分です。 ※詳細な時間割と授業カレンダーは プログラボHPの各教室情報ページをご参照ください。 | 
| 教室から一言 | ◆プログラボ茗荷谷 室長 松平 雄介(マツダイラ ユウスケ) プログラミングを勉強するのに、何故「ロボット」が必要なんだろう?多くの保護者様も持たれる疑問かと思います。メディア・アート/音響関係から転身した私の答えは、プログラミングとロボットが「リアル」で連動することで、「仕組み」や「考え方」がより直感的に理解できること。そして、楽しみながら「順序立てる力」や「クリエイティブな考え方」を身に付けられること。一度身に付いた思考力や物事に気が付く力は、陳腐化しないものです。お子様のもつ素敵な力を伸ばすお役に立てれば幸いです。 ◆プログラボ茗荷谷 室長 山崎 匠(ヤマザキ タクミ) 2月に行われたプログラボ祭りで、私がサポートをしたチームは、出題された課題に対し最初は失敗が続きましたが、諦めずに何度も考え、何度も挑戦をした結果、優勝という最高の結果に繋がりました。失敗を恐れずに挑戦する力は、大人になってからもとても大切です。私たちプログラボが、その力を引き出すきっかけの一つとして、皆さんと一緒に頑張って行きます。 | 
| スクール名 | ProgLab(プログラボ) | 
| 運営本部 | 東京メトロ(東京地下鉄株式会社) | 
| 備考 | 【監修】 追手門学院 初等中等部 ロボットプログラミング教育推進室 室長 福田哲也 先生 |