ロボロボラボの詳細情報・口コミ・評判
運営本部: 株式会社kataribe
授業形式 | 集団指導(少人数制) |
---|---|
対象学年 | 小学4年生~中学3年生 |
対応コース | プログラミング ロボット パソコン・ICT教育 STEM・STEAM教育 |
教材(ハード・ソフト・言語) |
レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム
|
ロボットプログラミングを通して「考えるチカラ」を育むSTEAM教室
1
教育方針・理念
『考えるチカラ』を育む
ロボロボラボは、まだ誰にもわからない未来のことを、こどもとおとながいっしょに答えを探る研究室のようなものです。テーマをえらんで、しらべものをしたり、専門家の話を聞いて話しあいながら、みんなで解決策を見つけていきます。チームでロボットを組み立てたり、プログラミングをまなんでロボット大会に出場します。
2
授業内容
ロボット大会を軸にしたSTEAM教育
ロボロボラボでは、世界最大級のロボット大会FIRST® LEGO® Leagueに参加しています。笑いあり涙ありのロボットの祭典です。主役はやはりロボット競技ですが、それとは別に、課題研究のプレゼンテーションもおとな顔負けの難易度です。クラスでは、本大会が定める競技ルールに基づいて、ロボットデザイン、プログラミング、課題研究、プレゼンテーションをバランスよく学びます。プログラム全体を通して、チームワークを何よりも大切にしていきます。
3
教室・施設環境
子どもたちが主体的に学べる環境
部屋の中心に配置した3メートルのテーブルが象徴するように、ロボロボラボでは子どもたちがチームとして活発に話し合ったり作業を進められるような環境づくりを目指しています。壁には、子どもたちが自由にアイデアを書き残せる「落書きのカベ」、それぞれの作品を紹介する「ギャラリー」、ひとりでじっくりとPC作業をおこなう「パソコンコーナー」など、子どもたちの制作意欲をかりたてるような工夫をしています。
4
講師・教員
子どもたちの夢を支える黒子的存在
ロボロボラボでは、子どもたちの可能性を広げることが講師の最大の役割だと考えます。ロボット大会で求められる高度な技術や知識を学ぶためには、講師がもつ幅広いネットワークを最大限活用して、さまざまな分野で活躍する専門家と交流できる機会を設けています。
5
魅力的な価格設定
手ぶらで受講
高額なロボット教材を購入することは大きな負担です。ロボロボラボでは、必要な教材やパソコン機器をご用意しておりますので、ご購入いただく必要はありません。初期費用を抑えることで、多くの子どもたちにロボット大会の楽しさを知ってもらいたいと思っています。
現在はオンライン講習はおこなっておりません。
運営本部 | 株式会社kataribe |
---|---|
スクール名 | ロボロボラボ |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対象学年 | 小学4年生~中学3年生 |
備考 | 世界最大級のロボット大会FIRST®Lego®Leagueに参加して、世界中のこどもたちと未来について考えましょう。 |