もののしくみ研究室 アサイコンピュータスクールの詳細情報・口コミ・評判
「まなびをたのしく!」将来に役立つ学びを提供
対応コース | ロボット |
---|---|
住所 | |
運営本部 | 学研メソッド |
1
教育方針・理念
身近なものに興味を持ってもらい、学びを楽しくする
もののしくみ研究室では、子ども達が普段の生活の中で目にしている身近なもののしくみを知り、それを実際にブロックを使って作成します。授業内容や教材も「わかりやすく使いやすい」はもちろん、自分で考えること、トライ&エラーしやすいようなものを提供し楽しみながら子ども達の創造力を育みます。
2
教材の特色
教科を横断し、「わかりやすく使いやすい」教材を提供
もののしくみ研究室の教材は、アーテックブロックを採用。さまざまな形状に変化させることができるので、子どもたちが自分でアレンジして作ることができ、それぞれが自由な感性で想像力と個性を発揮することが可能です。また、テキストは算数、理科、社会、雑学などの知識も盛り込んでおり、さまざまな教科を横断的に学習できる他にはないテキストを使用しています。
3
カリキュラム・コース
論理的思考に加え、読解力も身につくカリキュラム
もののしくみ研究室のカリキュラムは、1か月に1テーマを学び合計3年間で構成。1年目はプログラミングの基礎とブロックの扱い方、2年目はプログラミング的思考を重視するカリキュラム、そして3年目は論理的思考に加え、プログラムとロボットの形状から何が書かれているかを読み解く読解力を身につけることを重視する内容となっています。プログラミングを学ぶだけでなく、「学んだことを活かしてさらによくするにはどうすればいいか?」を考えられるようになることを目指しています。
受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2021/11/29
話しやすく、どんな風に接してほしいかなども話せて、安心できた。大学入試のことなどもよくご存知だった。独自の教材で、子どもにあわせて選んでもらえているように思う。何も持って帰るわけではないので、家で把握はできない。ひとりで自転車で通っているので、帰る前に電話を貸してもらえるので、帰る時間がわかり、安心できる。雰囲気はパソコンが並んでいて普通な感じだけど、どの席でしてもいいらしい。道に面した窓があり、明るい。時間がきちんと決まっているわけではないので、たくさんやりたい子には良心的な設定だと思う。色々試させてもらえる。先生もみんないい感じ。子どものことで相談するのもしやすい。子どもだけの教室ではないので、おとなっぽい雰囲気だけど、子どもは快適らしいので、悪いところは特にないです。
体験者:小4/男の子
体験日:2021/01
この先の子どもたちのことを色々考えられている先生だと思いました。子ども一人ひとりに合わせて教えてもらえそうだと思いました。学研のロボットだけでなく、オリジナルの教材も作られているとのことだったので、この先も変化にすぐに対応してもらえそうに感じました。自転車をすぐ前にとめられるし、大きな道沿いなので、安全だと思いました。駅からも歩いて5分ぐらいで便利です。ゆったりとパソコンが配置されていて、他の人があまり気にならないように思いました。回るイスだと、子どもはクルクルしてしまうかもと思いました。一人ひとりに合わせてしていただけるようなので、良心的な値段だと思います。入会金もかからなかったので、気軽に始められました。先生が色々考えられていることをきいて、お任せしようと思いました。子どもは他の子が音楽などをならしていたのが気になったようで、同じようなことをしてみたいと言っていました。