STEMON(ステモン) 蔵本校のコース一覧
※ 教室によって提供コース・料金は異なる場合があります。詳細は各教室にお問い合わせください。
ベーシッククラスは、小学1年生から通えるSTEMONの基礎カリキュラムです。はさみやエレベーター、洗濯機、信号機など、子どもたちが身近に見かける道具や機械を題材に、ブロックを使った作品づくりを通...
アドバンスクラスは、小学2〜3年生を対象にしたSTEMONの応用カリキュラムです。低学年で学んだ基礎をもとに、滑車や歯車などの仕組みにモーターを加えて、より複雑なロボットや乗り物の制作に挑戦しま...
キッズエリートクラスは、小学3〜4年生を対象にしたSTEMONの発展カリキュラムです。これまでに学んだSTEAMの基礎知識を活用しながら、より高度な課題解決に取り組みます。テーマは環境やエネルギ...
プロロボ1stクラスは、小学4年生以上を対象にしたカリキュラムです。ScratchやStudinoといったビジュアルプログラミングを使い、ゲームやアニメーションを制作しながらプログラミングの知識...
プロロボ2ndクラスは、プロロボ1stを修了した子どもを対象とする発展カリキュラムです。 ゲーム制作では、定義ブロックを活用して効率化を図ったり、背景やキャラクターの動きを工夫したりと、よ...
キンダリークラスは、年中・年長を対象としたSTEMONの入門カリキュラムです。 家や乗り物、動物や植物といった身近なテーマをもとに、ブロックを使ったものづくりを通して科学や技術に触れ、ST...
プロロボ3rdクラスは、プロロボ2nd修了者を対象とし、スマートフォンで使えるアプリ開発に取り組むカリキュラムです。 身の回りの社会問題や課題をテーマに、センサーを活用した機能や使いやすい...
| 教室名 | STEMON(ステモン) 蔵本校 |
|---|---|
| お問い合わせ |
050-1865-9348
【受付時間】火曜日~土曜日 10:00~19:00 |
| 住所 | |
| アクセス・交通手段 |
蔵本駅
(約540m)
よしの川ブルーライン JR徳島線「蔵本駅」より徒歩7分 徳島バス「庄町一丁目」バス停より徒歩1分 |
| 対象学年 | 未就学児(年中・年長)~小学6年生 |
| カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
| 対応コース | ビジュアルプログラミング ロボット STEM・STEAM教育 プログラミング 電子工作 ゲーム制作 Webアプリケーション デザイン アプリ開発 |
| 教材 | Scratch ビジュアル言語 アーテックロボ その他 |
| 授業形式 | 集団指導(少人数制) |
| 授業スケジュール |
キンダリークラス ■対象 年中・年長 ■開講日 火曜日 17:00~18:00 ベーシッククラス ■対象 小学1・2年生 ■開講日 火曜日 18:00~19:00 アドバンスクラス ■対象 小学2・3年生 ■開講日 未定 キッズエリートクラス ■対象 小学3・4年生 ■開講日 未定 プロロボ1stクラス ■対象 小学4年生以上 ■開講日 未定 プロロボ2ndクラス ■対象 プロロボ1st修了者 ■開講日 火曜日 18:00~19:00 |
| 講師数 | 6人 (女性2 人、男性4人) |
| 最大収容人数 | 10 |
| 支払い方法 | 口座振替 |
| 費用・支払い方法について | ご入会時に最初の2ヶ月分を、コンビニで払込用紙にてお支払い頂きます |
| 教室から一言 |
STEM教育とはScience(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)の頭文字をとったもので、STEAMはSTEMにArt(アート)が加わったものです。 これだけだと単に各教科の頭文字をとっただけなので、STEMON(ステモン)では、『教科を横断的に学び、既存の学習にとらわれず、アウトプット中心に仲間とプロジェクトに取り組む新しい教育方法』と定めています。 STEMONはSTEAM教育を通して、テクノロジーを活用した創造力・表現力・論理的思考力・問題解決力を育む習い事です。 STEMONではプログラミングやロボットだけでなく、低学年ではブロック教材を使って物理の原理についても学びます。なぜ物理の原理も学ぶ必要があるのでしょうか? 1つは身の周りにいろいろな物理の原理が生かされていることに気づければ、学びを豊かにすることができるからです。 2つ目は、高学年でロボット制御を行うときに、「プログラミングで解決するのか、ものの仕組みで解決するのか?」といった選択肢を持つことができ、試行錯誤の幅が広がるからです。 STEMONのカリキュラムは、小学校と中学校の理科の物理の領域は全てカバーしていて、電子回路や滑車のような概念が難しいところも、つくって体験することで理解できる仕掛けになっています。 学校や塾のテストのように必ず正しい答えがある環境に慣れてしまうと、社会に出た後、変化し続ける状況に対応することができません。 正解がなく常に変化し続けるAI時代において、課題を自ら設定し、自分なりの答えを作る訓練を子どもの時から行っておくことはとても大切です。 STEMONのレッスンではテーマに沿っていれば何を作ってもよく、正解は1つとは限りません。一緒に学ぶ仲間と協力して試行錯誤し、自分なりの答えを作り上げていくことで、創造する力や論理的思考力を育みます。 |
| スクール名 | STEMON(ステモン) |
| 運営本部 | 株式会社ヴィリング |
| 公式アカウント |
|