Tech for elementary スクールみんと 新横浜しのはら教室の詳細情報・口コミ・評判
授業形式: 集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
対象学年: 小学3年生~中学3年生
1
教育方針・理念
一人でも多くの子どもたちにプログラミングの機会を提供する
プログラミングを学ぶハードルを下げ、モノづくりの楽しさを感じてもらい、少しでも子どもたちの可能性や未来を広げていけるようなプログラミングスクールの運営をしています。色々なことに興味・関心を持ち、可能性にあふれる小学生からいち早くプログラミング教育に取り組み、子ども達の創造力・発想力を伸ばしていくためのプログラミング教育を目指します。
2
授業内容
自分で考える力、将来の可能性、適正を見る機会を得る
プログラミング教室に通うことは、筋道立てて考える力(論理的思考力)・問題解決力・創造力など自分で考える力を伸ばしていき、数学的な知識の先取り、パソコンやITに対する抵抗感がなくなり将来に役立つ知識を身につけ、プログラミング学習することでプログラミングそのものだけでなく、子どもの適性を見る良い機会になります。
3
教材の特色
講座の内容に応じた3つのスタイルの教材を提供
講座コースにより、個別学習型、一斉学習(映像)型、一斉学習型の3つのスタイルがあります。個別学習型は各こどもの興味により講師支援と映像で学び、一斉学習(映像)型はクラスで同じ進捗で講師説明+映像で学び、一斉学習型はクラスで同じ進捗で講師解説+テキストで学びます。子どもを意識したカリキュラムですが、プログラミング経験のない大人やシニアの方にも楽しめる内容なので、興味がある大人・シニアの方にも進めたいです。
オンライン対応については教室毎に異なるため、教室まで直接お問い合わせください。
Scratchを使って作品を制作するミッションを解くことでプログラミングを学んでいきます。初級コースでは、ロボットプログラミングでも使うScracth 1.4、または、最新バージョンScratc...
マインクラフトを使って、プログラミングの基本的な知識や考え方に触れていきます。親しみやすいマイクラだから、抵抗なくプログラミングに入っていけます。プログラミングを使った世界の構築、自己表現の楽し...
ロボティックボールSpheroやドローンAirBlockをプログラミングで操作する初級コースから始めます。修了簿、mBotを組み立て、制御したりするロボットプログラミングを学びます。
東京学芸大こども未来研究所が制作したカリキュラムで、世界的教育ブロックメーカーGIGO社の教具を使用して総合的な考える力を学びます。コースには、プログラミングとものづくりの2つのコースがあります。
教室名 | Tech for elementary スクールみんと 新横浜しのはら教室 |
---|---|
住所 | |
アクセス・交通手段 |
岸根公園駅
(約330m)
ブルーライン |
対象学年 | 小学3年生~中学3年生 |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対応コース | アプリ開発 ゲーム制作 プログラミング ビジュアルプログラミング ITリテラシー 資格対策 デザイン パソコン・ICT教育 |
教材 | - |
授業形式 | 集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導 |
スクール名 | Tech for elementary |
運営本部 | 株式会社エクシード |
備考 | 岸根公園駅から徒歩4分 |
Tech for elementaryは、初めてのプログラミング学習にぴったりな導入設計と、将来につながる専門的な学びの両方を兼ね備えたスクールです。
小学生が90%以上を占める中、Scratchやマインクラフトを使って「楽しい!」と感じるところからスタートし、徐々にPythonやUnityなど本格的な開発言語へとステップアップ。ゲーム制作・アプリ開発・3Dイラスト・表計算・ロボット制御など、子どもの興味を広げる多彩な27コースが用意されています。
全国250以上の教室に加え、オンライン対応の教室も20以上あり、住んでいる地域を問わず学習できるのも強み。さらに、ジュニア・プログラミング検定などで多数の合格者を輩出しており、子どもたちの“自信”や“目標達成の経験”をサポートしてくれます。単なる「習い事」にとどまらず、夢や進路を描く力が自然と育まれる学び場です。