マイクラ×プログラミング classmall Kids SUMMER CAMP 2025 日程の選べる4日間のオンラインキャンプ2025年7月5日(土)〜8月29日(金) 詳細はこちら

ジュニア・プログラミング検定とは?試験内容・難易度・受験料・対策を徹底解説

ジュニア・プログラミング検定とは?試験内容・難易度・受験料・対策を徹底解説

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。

プログラミング教育は必修化され、プログラミング関連の検定や資格が気になりますよね。この記事では株式会社サーティファイのジュニア・プログラミング検定について、試験内容・受験料・会場・難易度などを分かりやすくまとめました。

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンラインプログラミング教室 [PR]

  • プログラミング教育 HALLO オンライン教室 無学年制で一人ひとりに最適な個別指導を実施!高校での必修科目「情報Ⅰ」も先取り可能!

  • アルスクールオンライン こどもの個性にあわせたレッスンを行う探究型プログラミング教室アルスクールのオンラインレッスン。無料体験レッスン開催中!

  • LITALICOワンダーオンライン 生徒2人までの少人数授業!オーダーメイドの学び&5,000人の指導実績で安心して頼れる質の高いスタッフ。

  • デジタネ マイクラ、ロブロックスで学べるサブスク型、エンタメ感覚のオンラインコース!月額3,980円〜

  • Tech Kids School オンライン校 サイバーエージェントが手がける本格的な教室! ​プログラミングだけでなく、デザインやプレゼンテーションも身に付けられる!​

  • Codeland by プロキッズ お子さま専属の講師が成長をサポート!本格的な幅広いコースは小学生から高校生まで対応。入会金なし、今なら初期費用無料!

  • テックマイン マイクラ歴10年以上の教師が指導!専門スタッフによるITサポートあり&1対1の個別指導。

  • ITeens Lab (アイティーンズラボ) まるで学校?小中高生向け次世代型ITスクール ITeens Lab。オンラインで世界中の友達達が活躍中!

ジュニア・プログラミング検定とは?


ジュニア・プログラミング検定は、株式会社サーティファイが中心となって組織しているサーティファイ情報処理認定委員会が主催・認定する検定試験です。

2016年12月に、Scratch言語を使用したプログラミングスキルを測定する子ども向けの検定試験としてはじまり、バージョンは2.0と3.0に対応しています。全国546カ所のプログラミング・スクール、パソコン教室などで受験可能です。

受験料は3,000円前後と低価格であり、プログラミングの力試しに受験する子どもも多い傾向にあります。

チェックマークアイコンあわせて読みたい
ジュニア・プログラミング検定|ジュニア・プログラミング検定 | 資格検定のサーティファイ│あなたのスキルアップを応援します|

サーティファイでは、ICT基礎能力やコミュニケーション能力などエンプロイアビリティを高め自信へつなげていくことができる様々な資格検定試験を主催しています。検定開発などの協業をご希望の企業様や、コンテンツをお探しの教育系スタートアップの方は是非お気軽にお問い合わせください。

ジュニア・プログラミング検定|ジュニア・プログラミング検定 | 資格検定のサーティファイ│あなたのスキルアップを応援します|

https://www.sikaku.gr.jp/js/ks/ >


参考:ジュニア・プログラミング検定

プログラミングの資格試験を受けるメリットって?

一生懸命プログラミングの勉強をしても、自分がどのぐらい成長したかはわかりにくいのが現実です。
壁にぶつかってプログラミング学習を中断したり、意欲が低下したりすることもあるでしょう。

マンネリを防ぐ方法は目標を持つこと。

「ジュニア・プログラミング検定4級の試験を3ヵ月後に受ける」と決めたら、試験日が目標となって学習に集中できるでしょう。

合格のうれしさは「もっと上のランクをめざす!」モチベーションにつながります。
万一不合格に終わっても「悔しさをバネにがんばろう」という目的意識が生まれます。

小学校でプログラミング授業が必修化する2020年に向けて、努力→チャレンジ→結果→意欲、という好サイクルをつくりあげることにより、独習だけでは得られない学力向上が実現する、それが資格検定試験の大きなメリットです。

ジュニア・プログラミング検定の運営会社は?

株式会社サーティファイ(前身は日本情報処理教育普及協会)は『できること"を評価する資格』というキャッチフレーズにより、ビジネスで役立つ知識と技術の習得を目的とした資格認定試験を運営してきた企業です。

情報処理技術者能力認定試験、JavaTMプログラミング能力認定試験など、IT、プログラミング、Web、コミュニケーション、著作権、コンプライアンスなど、高度化、専門化する知識分野を資格化。7分野28種において、レベル別に到達知識と技能を設定しています。

40年以上の実績があり、延べ受験者は373万人、2023年度の受験者数は11.9万人以上でした。

その株式会社サーティファイが次世代を担う子どもたちのIT知識と技術の出発点としてはじめたのが、ジュニア・プログラミング検定なのです。

ジュニア・プログラミング検定の対象年齢は?

名前こそジュニア・プロミング検定ですが、受験のための年齢制限はありません

未就学児からでも受験できますし、小・中・高等学校の生徒はもちろん、大人でもチャレンジできます。

大人の場合、プログラミング教室の講師、学校の教員の方などが、指導の助けとするために受験するケースが多いようです。

ジュニア・プログラミング検定の合格率・出題範囲は?

ジュニア・プログラミング検定の合格率は、いずれの級も9割程度と言われています。
ここでは、ジュニア・プログラミング検定の出題範囲についてより詳細に解説します。

課題に応じてプログラムを組む

単にプログラミング言語や用語の知識を問うのではなく、検定ではScratchという言語を用いて一つのプログラムを完成させることが求められます。

プログラミングの経験を積み、次のステップに進むためのトレーニングにもなる実践的なテストです。


レベルは4段階

Gold(1級)、Silver(2級)、Bronze(3級)、Entry(4級)の4段階の課題が用意されており、それぞれにレベルにふさわしいScratchブロックの役割や特徴を理解しているかが問われます。

Gold、Silverと上級になると「仕様変更」の技術を問う問題も

Gold(1級)、Silver(2級)の上位2級では、あらかじめ作られたプログラムを修正する問題も出されます。他者によるプログラムを評価・検討し改善する作業を通して、より実践的なレベルのプログラミング・スキル獲得に役立ちます。

自由な発想と独創性を問うアレンジ問題も

指定どおりに作品をつくった後は、さらにプログラムを発展させていくアイデアを問う「アレンジ問題」に答えます。クリエイティブな独創性を発揮できるのが、この問題です。

各級ごとの出題範囲表

各級ごとの出題範囲は、以下のリンクからダウンロードできます。

Scratch2.0対応版ダウンロード
Scratch3.0対応版ダウンロード

ジュニア・プログラミング検定の試験対策は?

ジュニア・プログラミング検定にターゲットを絞った参考書がいくつか出版されています。お子さんのレベルにしたがって選ぶといいでしょう。

Scratch 3.0で楽しむ レッツ! プログラミング ジュニア・プログラミング検定 公式テキスト

富士通エフ・オー・エム株式会社 (FOM出版) (著)



Scratchプログラミングの技能を認定する「ジュニア・プログラミング検定」の公式テキストScratchの基本と応用、それによるプログラミングの実際まで楽しく学べる定番参考書です。

Scratchではじめよう! プログラミング入門 Scratch 3.0版

杉浦 学  (著), 阿部 和広  (監修)

チェックマークアイコンあわせて読みたい
Scratchではじめよう! プログラミング入門 Scratch 3.0版

Amazonで杉浦 学, 阿部 和広のScratchではじめよう! プログラミング入門 Scratch 3.0版。アマゾンならポイント還元本が多数。杉浦 学, 阿部 和広作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またScratchではじめよう! プログラミング入門 Scratch 3.0版もアマゾン配送商品なら通常配送無料。

Scratchではじめよう! プログラミング入門 Scratch 3.0版

https://www.amazon.co.jp/dp/4822286258/ref=dp_ob_title_bk >


Scratch3.0を使ってゲームプログラムを作りながら、「プログラミングの基本」を習得できます。入門書として最適です。

よくわかる Scratch 3.0ではじめるプログラミング

富士通エフ・オー・エム株式会社 (FOM出版) (著)


Scratch3.0の基本的操作とプロがミングの基本的な考え方を学ぶ入門書。
プログラミングをはじめてする小中学生にもわかりやすい内容になっています。

いちばんはじめのプログラミング

たにぐちまこと(著),はざくみ(イラスト)

チェックマークアイコンあわせて読みたい
いちばんはじめのプログラミング[Scratch 3対応]

スクラッチで楽しくゲームをつくろう! 本書は、「Scratch(スクラッチ)3.0」というインターネット上のサービスを使って、楽しくプログラミングを学ぶ本です。 スクラッチは、マサチューセッツ工科大学の研究所「MIT メディアラボ」が開発した、プログラミングツールです。コードを入力するような難しい操作をすることなく、ブロックを重ねるだけで、簡単にプログラミングをすることができます。 ...

いちばんはじめのプログラミング[Scratch 3対応]

https://www.amazon.co.jp/dp/4839968098/ref=sr_1_1 >


Scratch3.0対応の楽しくプログラミングを学べる本です。小学3年生以下のお子さんでも読めるよう、言葉にはふりがながふられています。

ジュニア・プログラミング検定の受験料は?

級名 Entry(4級) Bronze(3級) Silver(2級) Gold(1級)
出題形式 Scratchを用いて、問題文であたえられた条件を満たしたプログラミングを行う。 
試験時間 30分 40分 40分 50分
受験料(税込) 2,600円 2,800円 3,000円 3,200円
出題例 例:おいかけっこゲームをつくろう 例:レースゲームをつくろう 例:計算ゲームをつくろう 例:シューティングゲームをつくろう

ジュニア・プログラミング検定の試験はどこで受けられるの?

全国546カ所のサーティファイ認定のジュニア・プログラミング検定随時試験会場で受験できます。会場は北海道から沖縄まで各地にあり、ご自宅の近くで受験可能です。
ジュニア・プログラミング検定を受験できる教室を探す

実際に受けたお子さんの感想は?

(Entryレベルをほぼ満点で合格されたお子さんへのインタビュー記事)
インタビューマイクのアイコン取材・インタビュー
ジュニア・プログラミング検定Entry 合格者インタビュー 満点の秘訣

サーティファイ「ジュニア・プログラミング検定」。Scratchの知識を問うだけでなく、制限時間内に1つの作品を作り上げるという実践的な試験内容が特長です。今回はEntryレベル(4級)をほぼ満点で合格されたお子さんとお父様、講師の先生にインタビューしました。

ジュニア・プログラミング検定Entry 合格者インタビュー 満点の秘訣
夏野かおる
夏野かおる

2024/11/06

コエテコ ロゴ

コエテコではEntrryレベル(4級)をほぼ満点で合格したお子さんとそのご両親、講師の先生へのインタビューを行いました!
受験した感想はというと……

試験を受けたお子さんの感想

今はEntryレベルが終わって、Bronzeレベルのプログラミングをしています。

(将来、プログラミングを仕事にしたい?)
うーん。まだ分からない。
でも、上のレベルには挑戦してみたいです。

お父さんの感想

(このような検定を受けたのは?)
初めてですね。英語も習ってはいるのですが、試験までは受けたことがなくて。本人もかなり緊張したんじゃないかな。

でも、受けてみてよかったです。こんな立派な認定証、僕だってもらったことがないし(笑)。


(プログラミング教室に通いはじめたきっかけは?)
妻がきっかけです。幼稚園に入学する前からデジタルなおもちゃへの興味が強い子だったので、プログラミングも「とりあえずやってみなさい」とスタートしました。

僕自身、そこまでコンピュータに詳しくなく、仕事で「もっとパソコンが使いこなせたらなあ」と感じるシーンが多々あるので、タッチタイピングが習得できるだけでも価値はあると思いました。

(プログラミング教室のメリットは?)
スポーツ教室と比べると、プログラミング教室のほうがより将来につながりやすいのかなあと思います。

スポーツの場合、普通の習い事とプロになるためのトレーニングには大きく差があるし、プロになれるのも一握りですよね。それと比べると、プログラミングはやっておいて損はないのかなと。

指導を担当した講師 

(このお子さんがすごいのは?)
メモを取りながらレッスンを受けてくれたんです。メモをお母様にお見せしたことがあるのですが、ご家庭とはまったく違った様子だそうで、びっくりされていました。

(指導のポイントは?)
われわれ講師は「答え」を絶対に教えないよう徹底しています。プログラミングでは、自分で考えるのがもっとも大切だからです。

まとめ

2020年プログラミング授業の必修化に向けて受験者が着実に増加しているジュニア・プログラミング検定。今後も、大きな注目が集まることが期待されています。

いち早くEntry(4級)の検定を取得しておけば、後から追いかけてくる同級生と比較して大きなアドバンテージになるでしょう。ぜひチャレンジしてみてくださいね。
ジュニア・プログラミング検定を受験できる教室を探す

他にはどんな資格がある?

対象年齢が合わない!

他にはどんな資格があるの?

と思った方は……

プログラミング資格・検定を一覧でまとめた記事をどうぞ!↓
チェックマークアイコンあわせて読みたい
プログラミング資格おすすめ15選!いらないのか解説

この記事ではプログラミング資格のおすすめを解説します。資格が役立つ職種や仕事内容、プログラミング資格対策ができるプログラミングスクールも紹介しています。プログラミング資格がいらないのか気になっている方必見です。

プログラミング資格おすすめ15選!いらないのか解説
コエテコ byGMO 編集部
コエテコ byGMO 編集部

2025/07/11

コエテコ ロゴ

記事中で紹介されているスクールはこちら

ジュニア・プログラミング検定が受けられるプログラミング教室、manalgo(まなるご)のページはこちら。コース内容や教室の様子も詳しく見ることができます。

チェックマークアイコンあわせて読みたい
プログラミング教室 manalgoの口コミ・評判・料金

プログラミング教室 manalgoの口コミや料金、カリキュラム情報をわかりやすく紹介!子供・小中学生向けプログラミング教室の特徴や体験レッスン情報も満載。Amazonギフトカードプレゼントキャンペーン実施中!運営本部:株式会社イー・トラックス

プログラミング教室 manalgoの口コミ・評判・料金

https://coeteco.jp/brand/manalgo >



コエテコが選ぶ!子どもにおすすめのオンラインプログラミング教室 [PR]

  • プログラミング教育 HALLO オンライン教室 無学年制で一人ひとりに最適な個別指導を実施!高校での必修科目「情報Ⅰ」も先取り可能!

  • アルスクールオンライン こどもの個性にあわせたレッスンを行う探究型プログラミング教室アルスクールのオンラインレッスン。無料体験レッスン開催中!

  • LITALICOワンダーオンライン 生徒2人までの少人数授業!オーダーメイドの学び&5,000人の指導実績で安心して頼れる質の高いスタッフ。

  • デジタネ マイクラ、ロブロックスで学べるサブスク型、エンタメ感覚のオンラインコース!月額3,980円〜

  • Tech Kids School オンライン校 サイバーエージェントが手がける本格的な教室! ​プログラミングだけでなく、デザインやプレゼンテーションも身に付けられる!​

  • Codeland by プロキッズ お子さま専属の講師が成長をサポート!本格的な幅広いコースは小学生から高校生まで対応。入会金なし、今なら初期費用無料!

  • テックマイン マイクラ歴10年以上の教師が指導!専門スタッフによるITサポートあり&1対1の個別指導。

  • ITeens Lab (アイティーンズラボ) まるで学校?小中高生向け次世代型ITスクール ITeens Lab。オンラインで世界中の友達達が活躍中!

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら