ITものづくり教室テックプログレスの詳細情報・口コミ・評判
授業形式 | 集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導 |
---|---|
対象学年 | 年中~高校3年生 |
対応コース | プログラミング ロボット ビジュアルプログラミング パソコン・ICT教育 電子工作 STEM・STEAM教育 タイピング |
教材(ハード・ソフト・言語) | - |
プログラミングのみならず、ロボット制御、3Dプリンター、デザインなどが学べる!
1
教育方針・理念
私たちが「ITものづくり」教育を活用する理由
ものづくりには「決まった答え」がありません。こうすれば作品が面白くなる、人気作品を作れる、といった答えは大人にもわかりません。自分が作ってみたい!面白そう!と頭のなかに思い描くものがひとつの答えであり、それをカタチにしていくアプローチもまた無数に考えられます。そうした答えのないテーマに対して、「考える・作る・伝える」というサイクルを回し続けることで、創造性や主体性、論理的思考力といった不確実な時代に必要な能力や姿勢が身についていきます。
2
カリキュラム・コース
子どもが伸び伸びとできる工夫
■「やりたい!」の意欲を最重視
体系化されたカリキュラムを用意していますが、それらに準拠することを必ずしも推奨していません。制作に限らず、「知りたい!」「やってみたい!」と、知的好奇心や自信の向上につながる取り組みであれば無理に止めることはなく、脱線することを歓迎しています。
■挑戦を後押しする安心な場作り
なにかに取り組む時、教室が失敗を許容してくれる空気で満たされていることはとても大切です。
「やり直せる失敗は、失敗でなく実験」を合言葉に、挑戦し続けられる心理的に安全な環境を整えています。
3
教材の特色
「わかるからできる、できるから楽しい」を実現する優れたオリジナル教材
教材通りに真似して作るだけではプログラミングスキルは向上しません。なぜならプログラミングには、座標や角度、距離、不等号といった算数・数学要素に加え、反復処理・分岐処理などの論理構造の読解と、当たり前のように登場する一つ一つは、小学生にとっては知らないことがたくさんです。テックプログレスでは、プログラミングに必要な算数・数学・論理構造のポイントを抑えたオリジナル教材を採用しているため、しっかりと力が身についていきます。
■対象:小学2年〜中学生 ■時間:80分/月2回・月4回 ■定員:〜4名/講師1名 ■教材:Scratch、Unity、mBot2、3Dプリンター、ペンタブなど
■対象:年中〜小学1年 ■時間:40分/月4回(6ヶ月〜1年) ■定員:2名/講師1名 ■教材:タブレット、3Dプリンター、トイロボットなど多数
運営本部 | テックプログレス |
---|---|
スクール名 | ITものづくり教室テックプログレス |
カテゴリ | パソコン教室 プログラミング・ロボット教室 |
対象学年 | 年中~高校3年生 |