テックワンダー プログラミング&デジタルものづくり教室の詳細情報・口コミ・評判
運営本部: Tech Wonder(テックワンダー)
授業形式 | 集団指導 |
---|---|
対象学年 | 小学1年生~小学6年生 |
対応コース | ビジュアルプログラミング |
教材(ハード・ソフト・言語) |
Scratch
|
自分で考え、手を動かし、試行錯誤しながら遂行する能動的・創造的な学びを提供できるプログラミング教室
1
講師・教員
現役のソフトウェアエンジニアが開くプログラミング&デジタルものづくり教室
テックワンダーでは、プログラミングからものづくりまで経験のある現役のソフトウェアエンジニアが講師として教えています。大学で学んだコンピュータ・サイエンスの知識やそろばん教室の講師として培った子どもへの指導技術・経験などプロフェッショナルが集まった講師達から、これからの社会に必要な知識や技術、考え方など学び取ってほしいと考えています。
2
カリキュラム・コース
誰でも気軽にプログラミングが楽しめる独自カリキュラム
テックワンダーでは、ビジュアルプログラミング言語を使ったプログラミングだけでなく、電子工作や3Dプリンター、ロボット、ドローンなど最新のテクノロジーを体験しながら学べる独自カリキュラムを導入し、一人ひとりにあった指導をおこなっています。定期的に子どもと面談して振り返りや希望を聞くようにしています。タッチタイピングや創造的思考力トレーニングなども毎回取り入れ、楽しいだけでなく将来に役立つ能力が自然と身につきます。また、授業終了後には、授業後にプレイタイムとしてロボットやドローン、知育アプリ、みんなが作ったアプリなどで遊ぶ時間を15分間設けています。
3
教育方針・理念
Feel it. Try it. Make it.
●Feel it … 感性を磨こう! 目を輝かせて夢中になれるコトは何か。
●Try it … 失敗を恐れずに試してみて! 成功の反対は失敗ではなく挑戦しないこと。
●Make it … 今までにないモノを作ろう! 作る楽しさは一生忘れない。
プログラミング教育を通じて子ども達に教えたいことは、「答えが一つではない問題に対して、一人ひとりが自分の考えを持って実践できること」です。十人十色という言葉がぴったりな教室になるよう、お子様や保護者の皆様へのサポートをスタッフが一丸となって取り組んでいきます。
運営本部 | Tech Wonder(テックワンダー) |
---|---|
スクール名 | テックワンダー プログラミング&デジタルものづくり教室 |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対象学年 | 小学1年生~小学6年生 |
備考 | プログラミングは楽しい!と感じたいならテックワンダーへ! ・駐車場あり(熊野神社境内) ・月1~2回、土曜日午後にワークショップ(無料・有料)を開催 ・授業の見学や体験レッスンは随時受付 ・ビスケットファシリテーター ・幸田町の産業活性化支援事業に認定 |