ヒューマンアカデミー、アジア3か国の子どもたちが競う「第8回 ヒューマンアカデミー ロボット教室 全国大会」を開催
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
8回目を迎える今大会では、中国と台湾にある「ヒューマンアカデミー ロボット教室」 の生徒たちも参加、日頃学んでいることを発表する機会として地区予選で勝ち抜いてきた日本の生徒と切磋琢磨できる大会となっています。
コンテストは、ロボットクリエイターである高橋智隆氏を大会審査委員長に迎え、発想の豊かさを競う 「テクニカルコンテスト」と規定のコース上に自作のプログラミングで自律制御させたロボットを走らせ、ゴールまでのスピードを競い合う「アイデアコンテスト」の2種類で、どちらもオリジナルキットを使ってロボットを製作します。
大会概要は詳細は下記の通りです。
■第8回 ヒューマンアカデミー ロボット教室 全国大会 開催概要
日時 : 2018年8月25日(土) 10:15 ~ 17:00
会場 : 東京大学 安田講堂 (東京都文京区本郷7-3-1)
■地区大会開催概要
中部地区大会 2018年7月23日(月) 12:30~17:00 ウインクあいち
九州地区大会 2018年7月26日(木) 12:30~16:30 福岡市科学館
関東地区大会 2018年7月29日(日) 12:30~16:15 日本科学未来館
北日本地区大会 2018年8月 1日(水) 12:30~15:30 仙台市福祉プラザ
西日本地区大会 2018年8月 7日(火) 12:30~16:00 ドーンセンター
全国・地区大会ともに観覧は無料で、会員(ロボット教室の生徒とその家族)と加盟教室関係者、一般(5~12歳のお子様連れに限る)が対象。地区大会の申し込みは、2018年6月25日(月)正午から、全国大会観覧申し込みは2018年8月1日(水)17時から下記URLにて受付を開始します。
※観覧予約は定員になり次第、締切。
■全国大会観覧申し込みURL
http://kids.athuman.com/robo/event/convertion/2018/
■地区大会観覧申し込みURL
http://kids.athuman.com/robo/event/convertion/2018/
リリース掲載希望の方は以下のメールアドレス宛にリリース本文、画像素材等を添えてお送りください。
※掲載判断は編集部にて行います。内容により掲載が難しい場合もございますのであらかじめご了承ください。
coeteco-support@gmo.media
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
小・中学生のための国際ロボット競技会 Universal Robotics Challenge 2018参加チーム...
アーテックロボを使用した小・中学生のための国際ロボット競技会 Universal Robotics Challenge 2018(URC)が開催される。第2回大会となる今年は8月4日か...
2018.05.14|コエテコ byGMO 編集部
-
7月22日より6地区でヒューマンアカデミージュニア ロボット教室の生徒向けイベント開催
ヒューマンアカデミー株式会社が運営するヒューマンアカデミージュニアSTE”AMスクール ロボット教室の生徒を対象としたスペシャル地区イベントを2023年7月22日(土)より開催します。...
2023.08.04|コエテコ byGMO 編集部
-
「GPリーグ ヤマハ発動機プログラミングコロシアム2018年1都3県大会」が7月21日より開催開始
GPリーグ実行委員会は、「GPリーグ ヤマハ発動機プログラミングコロシアム 2018年1都3県大会」を、2018年7月21日(土)から随時開催することを発表。小学生が対象の「21世紀型...
2018.07.05|コエテコ byGMO 編集部
-
お台場で開催の花火大会で子どもたちがプログラミングした花火が打ち上がる!
小学生向けプログラミング教室「プロスタキッズ」を運営するミスターフュージョンは、東京・お台場海浜公園で2018年8月11日に開催する花火大会『東京花火大祭』で、同スクールに通う生徒が打...
2018.05.21|コエテコ byGMO 編集部
-
世界最大級の子どもたちの国際ロボット競技会 World Robot Olympiad™出場を目指す!7月から全国3...
7⽉9⽇(⽇)より国際ロボットコンテストWRO®(World Robot Olympiad™ )出場への第⼀歩となるWRO Japan公認予選会が、全国35地区にてスタートします。 ...
2023.07.16|コエテコ byGMO 編集部