日商プログラミング検定×コエテコ ワークショップレポート!賞品は高級ドローン!?
イベントは二部構成となっており、前半は「TENTO(テント)」さんによるプログラミングワークショップ、後半では日商プログラミング検定の問題に挑戦してもらいました。
最優秀チーム/最高得点のお子さんには、賞品として高級ドローンをご用意!ドキドキのイベント内容を写真でレポートします。


「TENTO(テント)」とは?
小学2年生~高校生を対象としたプログラミング教室。授業は寺子屋スタイルで、年齢もスキルもさまざまな子ども達が集まって学ぶ方式。使うソフトウェア/言語もバリエーション豊かで、子どもの興味に合わせて選択できるのが魅力。タイピングスキルの育成にも力を入れている。
すべてのクラスにプロのプログラマーが在籍する体制をとっている。自分のペースで学びたい子、プロ志向の子におすすめのスクール。
(TENTOのコース内容、カリキュラムなどについてはこちら↓)
【体験レッスン+口コミ投稿でAmazonギフトカードプレゼント】口コミ掲載数No.1!TENTO(テント)の口コミ・評判・料金をわかりやすく紹介。カリキュラムや特徴など、気になる情報が満載
https://coeteco.jp/brand/tento >
日商プログラミング検定とは?
「日商簿記」などで有名な日本商工会議所の検定試験。レベルは「ENTRY」「BASIC」「STANDARD」「EXPERT」の四つで、「ENTRY」の試験内容はScratchとなっている。大人気作品「ソードアート・オンライン(SAO)」とのコラボポスターでも有名で、今回のイベントでもSAO非売品クリアファイルが参加賞として配布された。
(詳しい出題内容や受験方法はこちら↓)
「日商プログラミング検定」がスタートしました。学習効果を成績化しにくいプログラミング学習において、到達度をはかるのにピッタリの資格と言えるでしょう。日商プログラミング検定の会場となるための手続きを分かりやすく解説しました。
2024/12/24 13:07
三人一組でおはなしを作ろう!Scratch連歌
イベントが始まりました。前半では、三人一組のチームになって「Scratch連歌」をつくります。「連歌(れんが)」とは和歌をリレー形式でつなげた作品のこと。今回はScratchを使い、三人の作品が「連歌」のようにつながった作品を作るわけです。

ワークショップ全体のテーマは「夏休み」。まずはチームで「夏休み」から連想される小テーマを決め、順番を話し合います。オチ担当の三人目は責任重大です!

全体テーマに沿い、各チームの小テーマを決定。このチームは「夢の夏祭り」に決めた
45分の制作タイムがスタートしました。どのチームも、主人公にするキャラクター(スプライト)選びに力を入れています。「歩いてる感じの人間ないかな?」「パリピ男にしよう!」と盛り上がります。

Scratchには素材がたくさん。イメージに合ったキャラクター(スプライト)を探そう
主人公が決まったら、それぞれの作品作りに取り掛かります。それぞれのチームにはスタッフがついていましたが、ときには子ども同士で操作を教えあう場面もありました。

こちらのお子さんはかなりScratchの操作に慣れた様子。すすんで他の子を手伝ってくれました

お子さんによって、力を入れる場所は違います。なめらかな動きを出したい子、セリフの掛け合いが上手な子、イラストに注力する子、ポイントはいろいろです。中にはドット絵のように緻密な作業でリアルな金魚を描くお子さんも。高い完成度で講師を驚かせました。

手描きのスプライトがひときわ上手だったお子さん

「パリピ」を表現したお子さん。ライターも大笑い
長いようで短い制作タイムが終わり、発表 & 投票の時間です。それぞれの力作が披露され、良いと思ったチームに手を挙げました。得票数はいずれも僅差で、結果は後半が終わってからのお楽しみになりました。

こちらの作品は「射的」。中央のパチンコはもちろん動きます!45分でここまで作れるとはすごい

財宝に目がくらむ主人公(!)このチームはセリフの掛け合いがユニークでした
日商プログラミング検定に挑戦
休憩を挟み、イベント後半では「日商プログラミング検定」に挑戦してもらいました。にぎやかだった制作中とは一変、真剣な表情で問題に取り組む子ども達。合格者には後日、合格証が送付されます。

結果発表、賞品は高級ドローン
イベント全体を終え、表彰式が行われました。「Scratch連歌」で1位となったチームと、検定を1位で合格したお子さんに表彰状と賞品が贈呈されます。賞品は高級トイドローン!免許の要らない小型タイプですが、高性能な人気賞品です。豪華賞品の登場にお子さんもニッコリでした。

見事1位に輝いたのは「夢の夏祭り」チーム。手描きグラフィックの見事さが参加者のハートをキャッチしたようです

「日商プログラミング検定」1位に輝いたお子さん。驚きの高得点でした
最後は参加者全員に修了証と「ソードアート・オンライン」非売品クリアファイルが贈られ、イベント終了となりました。

キミも「日商プログラミング検定」に挑戦しよう!
今回のイベントでお子さんがチャレンジした「日商プログラミング検定」は、全国どこからでも受験可能!受験料も3,300円(税込)とお手頃価格なので、気軽に力だめし & 資格取得ができます。
「ENTRY」レベルの出題範囲はScratchとなっており、お子さんだけでなく、「プログラミング教室の講師をしてみたいけど、スキルが足りているか不安」「客観的な資格が欲しい!」と考える大人・シニアの方にもおすすめ。
まずはこちらの記事で受験方法を確認してみてくださいね。あなたの挑戦を待っています!
(「日商プログラミング検定」についての詳しい情報はこちら↓)
「日商プログラミング検定」がスタートしました。学習効果を成績化しにくいプログラミング学習において、到達度をはかるのにピッタリの資格と言えるでしょう。日商プログラミング検定の会場となるための手続きを分かりやすく解説しました。
2024/12/24 13:07
RECOMMEND
この記事を読んだ方へおすすめ-
ドローン資格はどれがいい?民間でいいのか種類も解説
2022年12月5日からドローンの国家資格制度が始まり、ドローンに関わる多くの企業や個人の間でドローン関連資格が話題となっています。今回は、ドローン資格取得やスクール受講を検討している...
2025.03.18|コエテコドローン byGMO 編集部
-
ドローン検定4級(JDA)を受験するなら抑えておくべき注意点!受験会場や資格の特徴を解説
ドローン検定4級は、誰でも取得しやすいドローン資格の1つとして知られています。ドローン検定4級に挑戦するなら、受験料や受験場所などについて抑えておきたいですね。この記事では、ドローン検...
2022.10.14|コエテコ byGMO 編集部
-
ドローン検定とは?受験するメリットや試験概要を解説
ドローン検定協会が運営するドローン検定は国土交通省から認定されており、日本におけるドローンの健全な普及や操縦者のスキル証明を支援しています。今回はドローン検定のメリットや費用、申し込み...
2024.11.22|コエテコ byGMO 編集部
-
ドローン検定1級(ドローン検定協会)とはどんな資格?メリットや取得方法を紹介
空撮、農業、測量、点検、物流、報道、災害……など、ドローンは様々な分野で注目が集まっています。そんな中で「ドローンに関する資格を身につけておきたい」と考えている方もいるでしょう。ドロー...
2022.10.14|コエテコ byGMO 編集部