おすすめドローンスクールまとめ|コース内容・料金・資格を比較(山形県)
仕事や趣味など、ドローンの利用シーンは多岐にわたります。どちらで使う場合でも、資格を取得して知識と技術を身に付ければ、飛行ルールを守って安全にドローンを飛ばせるでしょう。
この記事では、山形県内の内陸、置賜にあるドローンスクールを紹介します。山形県でドローンスクールを検討している方は参考にしてみてください。
doSORAドローンスクール
・個別対応や修了後のサポートも徹底!
doSORAドローンスクールは、一般社団法人日本ドローンビジネスサポート協会に加盟のドローンスクールです。
ドローンを業務に活用したい方から趣味の範囲で活用したい方まで、幅広い層の方にドローンを安全に操縦いただくためのカリキュラムが充実しています。
国家資格の一等・二等免許から、ビジネスに特化したスキルを習得するための民間資格コースまで、
目的に沿ったコースを受講することが可能です。
スクール所在地 | 山形県東置賜郡高畠町時沢1256-1 熱中小学校(旧時沢小学校) | |
問い合わせ先 | 電話番号 | 050-1869-6895 |
メール | - |
ドローンビジネスベーシック
ドローンでの業務を学ぶための基礎コースです。ドローンをビジネス活用するために必要な「基礎知識」「基礎技術」について講義及び実技を通じて習得します。ドローン業務の基本を学びたい方にぴったりです。主な対象者 | ドローンを10時間以上飛行したことがある方 (詳しくはお問い合わせください) |
費用(税込) | 受講料:110,000円 認定証発行料:22,000円 |
期間 | 2日間 |
取得できる資格 | ドローンビジネスベーシック(民間資格) |
取得できる技術 | ドローンに係る基礎知識、 (飛行ルール、電波、気象、無人機の点検、安全管理、関連法規) |
【初学者】二等無人航空機操縦士(基本) 実地講習
初心者が国家資格である「二等無人航空機操縦士」の取得を目指すコースです。ドローン操縦における基本的なスキルと「二等無人航空機操縦士」の修了試験に必要な知識と技能について講習します。
主な対象者 | ドローンの操縦において初心者の方 |
費用(税込) | 受講料:330,000円 入校料: 33,000円 教材費: 11,000円 |
期間 | 10時間 |
取得できる資格 | |
取得できる技術 | 「二等無人航空機操縦士」の修了試験に必要な知識と技能 |
Flight-AG講習(散布機講習)
農業用散布機「Flight−AG」を購入した方の講習です。機材の取り扱いから操縦方法と「ビジネスマスター散布」に則った講習を行います。
主な対象者 | ドローンの操縦初心者の方は、別途飛行訓練を行います。 |
費用(税込) | 受講料:330,000円 認定証発行料:22,000円 |
期間 | 3日間 |
取得できる資格 | Flight−AG 認定証 |
取得できる技術 | 農業用散布機の取り扱いと操作方法 |
マツキドローンスクール米沢校

・屋内練習場を有しているため、季節や天候に左右されない
・説明とまとめの時間を取った実践的なカリキュラム
マツキドローンスクール米沢校は、JDCにより認定されたドローンスクールです。県内では珍しい「半日体験コース」は、ドローンに興味があり実際に操縦を体験してみたいという方におすすめのコースです。自動車教習を50年継続してきたスキルを活かした指導のもと、初心者でも安心して学べるでしょう。
スクール所在地 | 〒992-0021 山形県米沢市大字花沢3365-5 |
マツキドローンスクール米沢校(運営:株式会社マツキ)のカリキュラム(座学・知識、対象(受講資格・条件))、料金(受講料・諸費用)、取得できる免許・資格や特徴など解説。
https://coeteco.jp/drone-school/schools/matsuki-drone-yonezawa >
TRIAL COURSE(半日体験コース)
定員6名までのコースで、午後からの講習になります。マツキ自動車学校の教習生・卒業生の場合、半額特典があるのでよりお得に学ぶことが可能です。最初に概要の説明をした後に、実技に入るのでドローン初心者の方も安心です。主な対象者 | 初心者 |
費用(税込) | 11,000円(税込) ※マツキ自動車学校の教習生と卒業生:5,500円(税込) |
期間 | 13時から17時まで |
取得できる資格 | ー |
取得できる技術 | ー |
JDC PILOT COURSE(パイロット認定コース)
講習期間は人数により変動します。毎回はじめにオリエンテーションが設けられているので、概要を理解してから技術の習得が可能です。1日の最後にあるまとめの時間で、学習内容をしっかり復習できるのもうれしいですね。主な対象者 | ドローンパイロットを目標にしている方と趣味で空撮する方 |
費用(税込) | 201,300円(税込)※別途、JDC認定証 の発行手数料として16,500円(税込)が必要 |
期間 | 人数により、期間は変動 ・1名の場合は3日間 ・2名または3名の場合は4日間 |
取得できる資格 | JDC技能認定証、携帯する際の技能認定カード |
取得できる技術 | 実際に機体を操縦した際の飛行感覚、現場で運用する際の段取り技術 |
ドローンスクール山形Plus

・国土交通省の登録講習機関で、国家ライセンスである「二等無人航空機操縦士」が取得できる!
・講師は国内でも高倍率と言われるプロパイロット技能認定を獲得
ドローンスクール山形Plusは、国土交通省により認定された講習スクールです。業務の経験がない方が講師を務めることがなく、プロフェッショナルパイロットのみが講習を行います。卒業検定の力量に達していないと受講認定証の発行ができない場合がありますが、追加料金なしで卒業検定の力量に達するまで受講が可能です。
また、国土交通省の登録講習機関であり、国家ライセンスである「二等無人航空機操縦士」が取得できるコースも用意しています。
スクール所在地 | 〒994-0011 山形県天童市北久野本2丁目1-50 |
Drone+山形スクール(運営:株式会社市重郎建設)のカリキュラム(座学・知識、対象(受講資格・条件))、料金(受講料・諸費用)、取得できる免許・資格や特徴など解説。
https://coeteco.jp/drone-school/schools/droneplus-ijr-school >
【経験者】二等無人航空機操縦士 基本コース
JUIDA無人航空機操縦技能証明証を取得された方のステップアップとしてもおすすめです。国家資格である二等無人航空機操縦士の取得を目指すコースです。
主な対象者 | 16歳以上の 民間資格を保有している方や10時間以上ドローンの操縦経験がある方 (経験者の詳しい定義についてはスクールにお問合せください) |
費用(税込) | 165,000円 |
期間 | 学科4時間、実技2時間 |
取得できる資格 | 二等無人航空機操縦士 ※学科試験は指定試験機関で別途受験が必要となります。 |
取得できる技術 | ATTIモードでのホバリングやGPS付きでの八の字飛行 学科試験に適応する基礎知識 |
JUIDA認定コース
知識と技能の両方を学び、なおかつ安全に配慮して指導を行うので初心者でも受講が可能です。また現役のプロフェッショナルパイロットによる生の声を直接聞くことにより、さらに理解を深めることができます。主な対象者 | ー |
費用(税込) | 275,000円(税込) ※テキスト代込 |
期間 | 2日~3日、もしくは受講時間19時間以上 |
取得できる資格 | JUIDA無人航空機操縦技能証明書 JUIDA操縦技能証明証 JUIDA安全運航管理者証 |
取得できる技術 | 撮影方法、無人航空機の運航に必要な法律の知識、飛行業務に必要な安全管理の知識 |
RTK専門コース
RTKは、GPSやGNSSの位置情報に加え、地上に設置した基準局と移動局の2か所の情報を取得し、㎝単位の位置情報を取得する方法です。PTK専門コースでは、自動航アプリの使用方法や撮影のコツ、写真解析ソフトウェアの扱い方を学びます。主な対象者 | ー |
費用(税込) | 165,000円(税込) 企業で講習希望の場合→4人まで1企業につき528,000円(税込) |
期間 | 1日~2日 |
取得できる資格 | ー |
取得できる技術 | 自動航行アプリの使用方法や撮影のテクニック、sfm処理ソフト(Pix4D)への取り込み方 |
山形UASドローンスクール

・土日コースと夜間コースがあるため、仕事があっても通いやすい
・技術レベルにより、追加料金不要で補修対応が可能
山形UASドローンスクールは、JUIDAによる認定スクールです。講習を修了すると、飛行許可を受けるときに申請書類の一部を省略できます。実技は原則として屋外で実施しますが、悪天候の場合は屋内での講習となります。また、万が一機体を損傷させてしまっても、保険対象に関しては補填する必要がありません。そのため、操縦に不安があってもチャレンジしやすいスクールだといえるでしょう。
スクール所在地 | 〒990-2342 山形県山形市大字門伝荻の窪2836 |
山形UASドローンスクール(運営:一般社団法人 山形UAS安全運行協議会)のカリキュラム(座学・知識、対象(受講資格・条件))、料金(受講料・諸費用)、取得できる免許・資格や特徴など解説。
https://coeteco.jp/drone-school/schools/uas-yamagata-school >
ドローン操縦士(パイロット)養成コース
低高度の垂直離着陸、ホバリング、前後左右の水平移動に関して、GPSありとなしの2つのパターンで行ってくれます。両方のパターンを習得できるのはうれしいですね。また、予想外の飛行アクシデントの対応も学べます。主な対象者 | 16歳以上 歳以下の場合は親権者の同意書が必要 |
費用(税込) | 一般 253,000円(税込) 会員 231,000円(税込) 24歳以下の学生 184,800円(税込) ※別途、証明証交付申請手数料とJUIDAの年会費が必要 |
期間 | 標準コース 3日間 土日コース 3日間 夜間コース 5日間 |
取得できる資格 | JUIDA認定操縦技能証明証 |
取得できる技術 | 産業用ドローンの安全な飛行技術 |
ドローン安全運航管理者養成コース
実務キャリアの資格獲得を目標としている方に対し、JUIDAに指定された教科書を用いて、標準コースは4時間かけて学びます。平日の時間帯に都合がつかない方は、夜間コースや土日コースがおすすめです。主な対象者 | 20歳以上 |
費用(税込) | 一般の方 44,000円 会員の方 22,000円 ※別途、証明証申請手数料とJUIDAの年会費が必要 |
期間 | 1日 |
取得できる資格 | UIDA認定安全運航管理者証明証 |
取得できる技術 | リスクに対する安全管理の手法 |
YBCドローンスクール
・山形県内でドローンを飛行させる際の特有の課題についても学べる。
・修了者は、山形ドローン協会認定ライセンス取得可能。
YBCドローンスクールは、YBC山形放送と山形ドローン協会の共同プロジェクトとしてスタートしました。ドローンの仕組み、関連する規制について正しい知識を習得し、ドローンを安全に飛行させるスキルを身に着けることができます。
また、操縦スキルのみならず、山形県内でドローンを飛行させる際の特有の課題についても学べます。プロコース修了者は、最終試験に合格することで山形ドローン協会認定 ドローンパイロットライセンスを発行いたします。
スクール所在地 | 山形市旅篭町2-5山形メディアタワー |
プロコース
YBCドローンスクールの主力コースとなります。主に業務、産業用ドローンのオペレーター候補向けに、ドローンの基礎から規制、飛行環境、オペレーションスキルをしっかり習得し、現場で即戦力となるオペレーターを育成します。最終試験に合格された方には、修了証として「山形ドローン協会認定 ドローンパイロットライセンス」を取得できます。
主な対象者 | 16才以上、産業・業務・研究用途のドローンパイロットを目指す未経験者・初心者 ※未成年者は親権者の同意が必要です。 |
費用(税込) | 162,000円 ※宿泊・各食費込み |
期間 | 1.5日 |
取得できる資格 | 山形ドローン協会認定 ドローンパイロットライセンス |
取得できる技術 | ドローンの基礎から規制、飛行環境、オペレーションスキル |
アマチュアコース
本コースは、主に趣味でドローンお使いの方に、わずか1日間の講習で最低限の基礎知識をご指導させて頂くコースとなります。主な対象者 | 16才以上 ※未成年者は親権者の同意が必要です。 |
費用(税込) | 108,000円 |
期間 | 1日間 |
取得できる資格 | 無 |
取得できる技術 | 座学、実技 |
プライベートレッスン
基本的なドローン操作は可能で、さらにスキルアップを希望する方向けのコースです。本コースでは、よりスキルアップを希望する受講者のリクエストに応じたカリキュラムを作成します。主な対象者 | 基本的なドローン操作は可能で、さらにスキルアップを希望する方 |
費用(税込) | 応相談 ※目安:¥21,600@1時間~ |
期間 | 応相談 |
取得できる資格 | 無 |
取得できる技術 | 内容による |
まとめ
山形県内のドローンスクールを紹介しました。置賜地区の半日体験コースで実際にドローンを操縦した後に内陸地区のスクールと比較するなど、いろいろなスクールを見て自分に合うスクールやコースを探してみましょう。実際にスクールに通うことで知識が広がり、身に付けた技術でできることも増えます。RECOMMEND
この記事を読んだ方へおすすめ-
おすすめドローンスクールまとめ|コース内容・料金・資格を比較(長崎県)
ドローンは、趣味だけではなく仕事においても活躍の場が増えてきています。ただし、ドローンはどこでも自由に飛ばせるわけではありません。飛ばす場所によっては国土交通省の許可が必要です。 ...
2024.07.12|コエテコドローン byGMO 編集部
-
おすすめドローンスクールまとめ|コース内容・料金・資格を比較(和歌山県)
テレビ番組やCMなどでドローン空撮映像を見かける機会も増え、「ドローンを操縦してみたい」と考える方もいるのではないでしょうか。 しかし、飛ばしてはいけない場所や申請が必要な時間帯があ...
2024.07.12|コエテコドローン byGMO 編集部
-
おすすめドローンスクールまとめ|コース内容・料金・資格を比較(岡山県)
ドローンを仕事として使うためには、正しい操縦技術や法律の知識をつけることが大切です。 今回は岡山県で通えるおすすめのドローンスクールを紹介します。ドローンの操縦技術や知識を身につけ、...
2024.09.13|コエテコドローン byGMO 編集部
-
おすすめドローンスクールまとめ|コース内容・料金・資格を比較(高知県)
ドローンを仕事として使うためには、正しい操縦技術や法律の知識をつける必要があります。そこで注目したいのがドローンスクールです。 今回は高知県で通えるおすすめのドローンスクールを紹介し...
2024.08.20|コエテコドローン byGMO 編集部