おすすめドローンスクールまとめ|コース内容・料金・資格を比較(北海道)

ドローンを使ったサービスは年々増加しており、世界的な市場規模は年間15兆円超えるともいわれています。それに伴い、国内でもドローンの需要が高まっています。ドローンを使った仕事をしたいと考える方も多いのではないでしょうか。

ドローンを仕事として使うためには、正しい操縦技術や法律の知識を身につけることが大切です。そこで注目したいのがドローンスクールです。

今回は北海道で通えるおすすめのドローンスクールを紹介します。ドローンの操縦技術や知識を身につけ、趣味だけでなく職業としても生かしていきましょう。

スカイテックドローンスクール


スカイテックドローンスクールは、運営主体である北日本スカイテックを北広島市に構えています。
道内で初めて導入した産業用無人ヘリコプターをはじめ、農業用ドローン空撮用ドローンなど多種多様な無人航空機を取り揃えております。
特に、農業用ドローンは国内随一のラインナップを誇っており、1989年より30年以上培ってきたドローン散布のノウハウを活かし、その知識をわかりやすくお伝えします。 敷地内にある約15,000㎡の屋外フライト場は、撮影用の小型ドローンから大型の農業用ドローンまで、さまざまな機体の飛行が可能です。スクール2階にはドローン操縦の基礎を学ぶことができる全天候型練習場(2面)を完備しています。 2022年12月に国交省登録講習機関になりました

子ども向けコースの有無
スクール所在地 〒061-1102 北海道北広島市西の里308-1
問い合わせ先 電話番号 011-555-2688
メール skytech-drone-school@k-sky.co.jp

農業コース

DJI Agras T10/T30や国産農業用ドローンであるAC101等、各機体の認定証が取得できます。
日数や費用は機体ごとによって異なります。詳細はお手数ですが弊社のホームページを御覧ください。
受講人数が複数名の場合は、出張教習でお伺いも可能です。その他、機体購入年に1回の定期メンテナンスのご相談も承っております。

主な対象者 18歳以上
費用(税込) 154,000円~242,000円
期間 3~5日間
取得できる資格 各機体の認定証が取得可能です
取得できる技術 座学(ドローン散布にまつわる知識)・実技

ビジネスコース

DPA認定ライセンスである「ドローン操縦士回転翼3級」が取得できるコースです。
2オペ対応の練習機を用いますので、操作ミスが発生した瞬間に講師側に操縦を切り替えることができ、
受講生の方に安心して操縦練習を行っていただけます。
全3日間の講習のうち、2.5日は操縦練習の時間配分となっていますので、操作の技術力を身に着けていただけます。目視外・夜間・物件投下の訓練も行います。

主な対象者 15歳以上(未成年の方は保護者の許可が必要です)
費用(税込) 一般:220,000円 学生:99,000円
期間 3日間(座学:0.5日、実技:2.5日)
取得できる資格 ドローン操縦士回転翼3級
取得できる技術 座学・実技

酪農大コース(ベーシックコース)

本コースは酪農学園大学と産学連携したコースとなっており、北海道ドローン協会が発行する「ドローン安全技術者」が取得でき、北海道ならではの、冬季対応講習を組み込んだカリキュラムとなっております。会場は酪農学園大学となります。飛行経験10時間以上の方を対象としておりますので、ご希望の方はまずはお問い合わせください。

主な対象者 16歳以上かつ農林業等一次産業関係者、他
費用(税込) 要お問合せ
期間 2.5日(座学:2日、実技:0.5日)
取得できる資格 ドローン安全技術者
取得できる技術 座学・実技

日本ドローンアカデミー札幌校


日本ドローンアカデミー札幌校は、JUIDAの規定を超える受講内容がウリのドローンスクールです。JUIDAの規定では、座学を6時間、飛行実習を10時間と定めていますが、日本ドローンアカデミー札幌校では座学8時間、飛行実習は21時間も設定されています。講習期間は長くなりますが、その分、ドローンの知識と確かな操縦技術が養えるのが魅力的です。

子ども向けコースの有無 なし
スクール所在地 〒003-0833 北海道札幌市豊平区平岸3条5丁目4-22 平岸グランドビル新館5F
問い合わせ先 電話番号 011-768-8268
メール aerialjapan221@gmail.com

ドローン操縦士+安全運航管理者コース

ドローン操縦士+安全運航管理者コースでは、2021年12月現在、平日5日間続けての受講が可能です。5日間のうち3日間はドローンの実技講習が組まれているため、繰り返しの実践練習ができるのも魅力的。確かな操縦技術を身につけたい方におすすめのコースです。

主な対象者 ドローン操縦の初心者〜中級者
費用(税込) 297,000円(税込)
期間 5日間(平日コース)
取得できる資格 ・無人航空機操縦技能
・無人航空機安全運航管理者
取得できる技術 ・無人航空機を安全に飛行させるための知識と操縦技能
・無人航空機の運航に関わる十分な安全と法律の知識と、飛行業務の安全の管理知識

安全運航管理者コース

休憩を含めて座学6時間で組まれているJUIDA認定安全運行管理者コース。こちらのコースでは法律の知識が学べるほか、無人航空機の安全と飛行業務の安全管理方法を取得できます。受講には、操縦技能証明書を持っていることが条件なので注意してください。

主な対象者 操縦技能証明証保有者
費用(税込) 33,000円(税込)
期間 1日間
取得できる資格 無人航空機安全運航管理者
取得できる技術 無人航空機の運航に関わる十分な安全と法律の知識と、飛行業務の安全の管理知識

函館中央ドローンスクール


自動車学校が運営する函館中央ドローンスクールでは、万全の体制が取られているのがおすすめポイント。初心者や疑問のある方を対象に、受講前の無料説明会を開催しているので、不安も少なく受講できます。

また修了後には、ドローンの割引購入特典もあるので、ドローン購入を検討されている方にもおすすめです。ドローン操縦に欠かせない練習場も多く完備されており、練習環境も万全です。

子ども向けコースの有無 なし
スクール所在地 〒041-0824 北海道函館市西桔梗町515-1
問い合わせ先 電話番号 0138-49-2231
メール chuo@ms6.ncv.ne.jp

JUIDA操縦技能証明証・安全運航管理者証明証取得コース

函館中央ドローンスクールでは、無人航空機操縦技能と無人航空機安全運航管理者が一度に取得できるコースを設けています。座学では、無人航空機の歴史から運行にあたって安全管理体制まで、必要な項目を網羅。実技ではドローンの点検から基本的な操縦方法を学びます。

主な対象者 ドローンパイロットを目指す入門者で、実技操縦訓練を含む全ての養成プログラムへの参加が可能な方
費用(税込) 264,000円(税込)
期間 記載なし
取得できる資格 ・無人航空機操縦技能
・無人航空機安全運航管理者
取得できる技術 ・無人航空機を安全に飛行させるための知識と操縦技能
・無人航空機の運航に関わる十分な安全と法律の知識と、飛行業務の安全の管理知識

花咲ドローンスクール


花咲ドローンスクールは2021年8月25日に開校した、道北エリア初のJUIDA認定校です。自動車学校を運営している花咲ドローンスクールでは、自動車学校のコースを活用したドローンの練習場や施設を完備。

また開講しているコースは全部で5コース。ドローンの操縦や安全管理者向けだけではなく、許可申請の方法までも教えてくれるため、幅広い方に需要があります。

子ども向けコースの有無 なし
スクール所在地 〒070-0842 北海道旭川市大町2条3丁目5-2
問い合わせ先 電話番号 090-2693-8418
メール nmyqy404@ybb.ne.jp

ドローン空撮許可・申請講習(基礎コース)

ドローン空撮許可・申請講習(基礎コース)は、飛行情報共有機能(FISS)の登録希望者向けのコースです。講習期間はたったの1時間で終了するため、忙しい方にもおすすめ。DIPSの使い方も知りたいという方は、ぜひ受講してみてください。

主な対象者 飛行情報共有機能(FISS)を登録したい方
費用(税込) 5,500円(税込)
期間 1時間
取得できる資格
取得できる技術 ・DIPSの使い方
・飛行情報共有機能(FISS)の登録方法

ドローン空撮許可・申請講習(実践コース)

ドローン空撮許可・申請講習(実践コース)では、さまざまな許可申請方法や届出方法が学べるコースです。学べるプログラムは、無人航空機飛行計画書や林野庁などへの入林届の書き方。申請方法や届出方法に不安のある方にピッタリのコースです。

主な対象者 ドローン空撮の許可申請や届出方法を学びたい方
費用(税込) 13,200円(税込)
期間 2時間
取得できる資格
取得できる技術 無人航空機飛行計画書や林野庁などへの入林届の書き方

ドローン操縦講習

ドローンの基本的な操縦方法を学びたいという方におすすめなのが、ドローン操縦講習です。JUIDAの無人航空機操縦技能証明書の発行はありませんが、基本的な知識は十分網羅しています。JUIDAの証明書がほしいという方は、次に紹介するコースを受講してみてください。

主な対象者 基礎的なドローン操縦方法や法令について学びたい方
費用(税込) 66,000円(税込)
期間 1日間
取得できる資格 花咲ドローンスクール修了証
取得できる技術 基本的な操縦方法

JUIDA無人航空機操縦技能講習+安全運行管理者講習(スタンダードコース)

3日間をかけて、ドローンの操縦方法と飛行に関する知識や安全管理について学べるJUIDA無人航空機操縦技能講習+安全運行管理者講習コース。JUIDA規定の講習をマスターし合格すれば、JUIDA認定の証明書が取得できます。

主な対象者 ドローン操縦の初心者〜中級者
費用(税込) 250,000円(税込)
期間 3日間
取得できる資格 ・無人航空機操縦技能
・無人航空機安全運航管理者
取得できる技術 ・無人航空機を安全に飛行させるための知識と操縦技能
・無人航空機の運航に関わる十分な安全と法律の知識と、飛行業務の安全の管理知識

JUIDA無人航空機操縦技能講習(VIPコース)

VIPコースの内容は、ほぼJUIDA無人航空機操縦技能講習+安全運行管理者講習と同じですが、最大の特徴はマンツーマン指導であるということ。ほかに受講者がいない分、納得するまで質問できる環境も魅力的です。

主な対象者 ドローン操縦の初心者〜中級者
費用(税込) 290,000円(税込)
期間 3日間
取得できる資格 ・無人航空機操縦技能
・無人航空機安全運航管理者
取得できる技術 ・無人航空機を安全に飛行させるための知識と操縦技能
・無人航空機の運航に関わる十分な安全と法律の知識と、飛行業務の安全の管理知識

釧路ドローンスクール


道東初のJUIDA認定ドローンスクールとして誕生した釧路ドローンスクール。最大のウリは、ドローンの実技講習で安定デバイスを使わないこと。実習では、より実践に近い状態で操縦方法が学べるので、卒業後に自信が持てる確かな技術が身につきます。

また、釧路ドローンスクールでは、水中ドローンパイロットの育成にも力を入れているので、水中ドローンパイロットを目指している方はこちらも注目してみてください。

子ども向けコースの有無 なし
スクール所在地 〒085-0061 北海道釧路市芦野5丁目12-1
問い合わせ先 電話番号 0154-37-1115
メール info@kushiro-drone.com

ドローン総合プロコース

ドローン総合プロコースでは4日間の講習期間を経て、ドローンの操縦訓練と安全運行管理や無人航空機に関する座学を学んでいきます。実習ではPhantom4 Pro V2.0が無料で借りれられるほか、トイドローンやDJI社のほかの機体での操縦も可能。修了者の特典として、ドローン購入割引やイベント、交流会も盛んに行われています。

主な対象者 ドローンパイロットを目指す入門者で、実技操縦訓練を含む全ての力リキュラムへの参加が可能な方
費用(税込) 264,000円(税込)
期間 4日間
取得できる資格 ・無人航空機操縦技能
・無人航空機安全運航管理者
取得できる技術 ・無人航空機を安全に飛行させるための知識と操縦技能
・無人航空機の運航に関わる十分な安全と法律の知識と、飛行業務の安全の管理知識

WHOOPS! ドローンスクール 江別校


北海道内で最多を誇る3校を運営しているWHOOPS! ドローンスクール。最大の特徴は、座学をオンライン受講にしていることです。受講料が割安になるだけでなく、いつでも好きなときに座学を学べるのがポイント。働きながらライセンス取得を目指す方にもオススメです。

座学講習後は2日間の実技講習もあるので、安心してドローンの技術や知識を学べます。運営している会社もドローン事業を広く展開しているため、ドローンに精通した学校から学べるのがウリです。

子ども向けコースの有無 なし
スクール所在地 〒067-0056 北海道江別市美原1445
問い合わせ先 電話番号 080-7619-5029
メール contact@whoops-droneschool.com

JUIDA総合コース

WHOOPS! ドローンスクールで設けているコースは「JUIDA総合コース」のみです。まずは自分の空いている時間に座学をオンライン受講。座学が終われば、ドローンの実技を学ぶために2日間の実習が設けられています。

主な対象者 18歳以上のドローンパイロットを目指す入門者で、実技操縦訓練を含む全ての力リキュラムへの参加が可能な方
費用(税込) 250,000円(税込)
期間 座学オンライン受講+実習2日間
取得できる資格 ・無人航空機操縦技能
・無人航空機安全運航管理者
取得できる技術 ・無人航空機を安全に飛行させるための知識と操縦技能
・無人航空機の運航に関わる十分な安全と法律の知識と、飛行業務の安全の管理知識

苫小牧ドローンスクール


苫小牧ドローンスクールは、2015年10月よりスタートしたJUIDA認定制度に基づいた「認定スクール」です。 ドローン実機を用いた実技講習を通じて、無人航空機の仕組みや関連法令、安全に運航するための管理などの座学を学べます。

修了者は、JUIDAの操縦技能証明証および安全運航管理証明証を取得できます。(スクール修了後に修了者からJUIDAへの申請が必要)。

子ども向けコースの有無
スクール所在地 北海道苫小牧市拓勇東町8丁目6番68号 
問い合わせ先 電話番号 0144-55-7191 
メール お問い合わせフォーム

JUIDA操縦技能証明証・安全運航管理者証明証取得コース

本コースでは、ドローンの操縦方法と飛行に関する知識や安全管理について学べます。修了後は、JUIDA無人航空機操縦技能講習、安全運行管理者講習の証明書が取得できます。 (スクール修了後に修了者からJUIDAへの申請が必要)。

主な対象者 大学生以上(高卒・専門卒の場合は20歳以上) 
費用(税込) 264,000円
期間 4日間
取得できる資格 JUIDAの操縦技能証明証、安全運航管理証明証 
取得できる技術 ドローンの操縦方法と飛行に関する知識や安全管理について 

雪研(ゆきけん)ドローンスクール


雪研(ゆきけん)ドローンスクールは、リゾートホテルの広い宴会場と屋外の広大な練習場を備えており、安心して練習できる環境が揃っています。2日間のホテル宿泊付き合宿講習では、1日目の昼・夕食(バイキング)、2日目の朝(バイキング)・昼食および宿泊代がすべて講習料に含まれております。 雨天の際は、ホテル内宴会場にて講習を行います。

 座学試験・実技試験をクリアした方に、「JUIDA操縦技能証明証」と、「JUIDA安全運航管理者証明証」の申請に必要な修了証書を取得できます。

子ども向けコースの有無
スクール所在地 北海道札幌市北区東茨戸132番地
シャトレーゼ ガトーキングダム サッポロ内 
問い合わせ先 電話番号 011-211-5202 
メール お問い合わせフォーム

ドローン講習 

本講習では、座学、実技(目視外飛行・夜間飛行含む)を学ぶことができます。 ホテル宿泊合宿形式の講習となり、1日目の昼・夕食(バイキング)、2日目の朝(バイキング)・昼食および宿泊代がすべて講習料に含まれております。

 座学試験・実技試験をクリアした方に、「JUIDA操縦技能証明証」と、「JUIDA安全運航管理者証明証」の申請に必要な修了証書を取得できます。

主な対象者 15歳以上(JUIDAへのライセンス申請の際は、操縦技能が16歳、安全運航管理者が18歳から)
費用(税込) 253,000円
期間 2日間
取得できる資格 JUIDA操縦技能証明証、JUIDA安全運航管理者証明証」
取得できる技術 座学、実技(目視外飛行・夜間飛行含む) 

札幌篠路ドローンスクール 


札幌篠路ドローンスクールは、2019年4月にDアカデミー篠路校として開校したスクールです。講座は少人数制(定員4名)のため、マンツーマンに近いフォローを受けられます。

当スクールでは、1人当たりの飛行実技の時間を多くとる練習を行い、確実な技能の向上に努めていきます。メインの屋外飛行実技では、風のある状態で100m~150m(距離、高さ)先まで飛ばすことが可能です。4日間の講座を受講することで、安全な知識と高度な技能が確実に身に付きます。

修了後、JUIDA認定である無人航空機操縦技能・運航管理者の資格を取得できます。

子ども向けコースの有無
スクール所在地 札幌市北区篠路1条8丁目6‐30 
問い合わせ先 電話番号 011-771-2224
メール drone@ssds.co.jp 

JUIDA認定 無人航空機操縦技能・運航管理者証明証取得コース

本コースは、4日間でJUIDA認定無人航空機操縦技能・運航管理者証明証の資格取得を目指します。修了後は、上記ライセンスを取得できます。講座では、安全運航に必要な座学、操縦スキルの他に無人航空機概論・法律などを学ぶことができます。

主な対象者 年齢16歳以上
矯正視力が両目0.7以上かつ1眼で0.3以上
費用(税込) 297,000円
期間 4日間
取得できる資格 JUIDA認定無人航空機操縦技能、運航管理者証明証
取得できる技術 安全運航に必要な座学、操縦スキルの他に無人航空機概論・法律など

JUAVACドローンエキスパートアカデミー北海道校 


JUAVACドローンエキスパートアカデミー北海道校は、国土交通省公認講習団体のドローンスクールです。産学協同で組立てられた大学レベルの充実したカリキュラムとなっており、測量・非破壊検査・空中散布・運搬・農業・林業といった専門分野に特化したカリキュラムが充実しています。

修了後は、「UAVフライト技術証明書」の取得が可能です。

子ども向けコースの有無
スクール所在地 北海道札幌市白石区中央2条4丁目4番20号
問い合わせ先 電話番号 011-833-7707
メール お問い合わせフォーム

フライト基本技術コース 

座学と実技を通じて、国土交通省への飛行許可申請が可能となる10時間フライトを達成する基本コースとなります。修了後は、JUAVAC認定資格(フライト基本技術)を取得できます。実技機体では、Phantom4 Pro、EVOⅡ、Mavic 2 Proの3種類から選べます。

主な対象者 年齢制限なし※未成年の方は保護者の許可が必要です。 
費用(税込)  275,000円
期間 4日間
取得できる資格 JUAVAC認定資格(フライト基本技術)
取得できる技術 座学と実技

非破壊検査コース 基本コース初級 

非破壊検査コースでは、人が近づけない危険な場所でもカメラを搭載したドローンを飛行させ、映像を基に検査する技術を習得します。ドローンで構造物点検を行うための、点検に必要な初歩の技術と技術向上を目指すコースです。修了後は、JUAVAC認定資格(フライト基本技術)を取得できます。

主な対象者 構造物点検従事者など
費用(税込) 297,000円 ※フライト基本技術コースとセットの価格です。 
期間 5日間
取得できる資格 JUAVAC認定資格(フライト基本技術)
取得できる技術 点検に必要な初歩の技術と技術向上

測量基本技術コース初級 

測量の基礎知識とドローンによる空中写真測量の方法を習得し、空撮と解析方法の基礎を学ぶコースとなります。さらに、操縦に必要な法律、気象、機体構造、安全対策等についても学びます。修了後は、JUAVAC認定資格(フライト基本技術)を取得できます。

主な対象者 測量従事者など
費用(税込) 297,000円 ※価格はフライト基本技術コースとセットの価格です。 
期間 5日間
取得できる資格 JUAVAC認定資格(フライト基本技術)
取得できる技術 測量の基礎知識、ドローンによる空中写真測量の方法

スカイスパイス・ドローンスクール 


スカイスパイス・ドローンスクールは、リゾートホテルの大宴会場と隣接する広大な屋外練習場が利用できるドローンスクールです。札幌市北区にこんな広い森があったのかというくらい広大なホテル敷地内の屋外練習場で、のびのびとドローンの練習が行えます。また、雨天の際は、ホテル内宴会場にて講習を行えるので天候関係なく練習できます。

講習は、講師と受講生がそれぞれ送信機を持ち、2オペモードにて行います。自動車免許教習と同様、危ない操縦をした際、講師側の送信機の操作が優先されるので、初心者の方も安心して講習を受けていただくことができます。

子ども向けコースの有無
スクール所在地 北海道札幌市中央区南1条西5丁目8番地 愛生舘ビル3階
問い合わせ先 電話番号 011-211-5202
メール お問い合わせフォーム

Advanceコース(初心者向け) 

Advanceコースは、初心者向けのコースとなります。3日間で安全運航に必要な座学・実技訓練を行い、目視の範囲外・夜間飛行付きの「国交省管理団体・操縦技能証明証」が発行されます。

主な対象者 初心者
費用(税込) 115,500円
期間 3日間
取得できる資格 国交省管理団体・操縦技能証明証
取得できる技術 座学・実技

Basicコース(経験者向け) 

Basicコースは、ドローン経験者向けの内容となっています。2日間で座学と実技訓練(3時間分の実技訓練時間を認定)を行い、その後、各位にて残り7時間の実技訓練を行った飛行履歴をお送りいただいたうえで、目視の範囲内限定の「国交省管理団体・操縦技能証明証」が発行されます。

主な対象者 経験者
費用(税込) 71,500円
期間 2日間
取得できる資格 国交省管理団体・操縦技能証明証
取得できる技術 座学と実技

WHOOPS! ドローンスクール 旭川校


WHOOPS! ドローンスクール 旭川校は、江別校、札幌校に続き道内3校目のWHOOPS!ドローンスクールとなります。 北海道内で最多を誇る3校を運営しているWHOOPS! ドローンスクールでは、座学をオンライン受講としており、受講料が割安になる上にいつでも好きなときに座学を学べる特徴があります。

座学講習後は2日間の実技講習もあるため、安心してドローンの技術や知識を学べます。運営している会社もドローン事業を広く展開しているため、ドローン業務に精通した学校から学べます。

子ども向けコースの有無
スクール所在地 上川郡鷹栖町立北野西4条2丁目6
問い合わせ先 電話番号 080-7619-5029
メール contact@whoops-droneschool.com

JUIDA総合コース 

WHOOPS! ドローンスクールで設けているコースは「JUIDA総合コース」のみです。まずは自分の空いている時間に座学をオンライン受講。座学が終われば、ドローンの実技を学ぶために2日間の実習が設けられています。

主な対象者 18歳以上のドローンパイロットを目指す入門者で、実技操縦訓練を含む全ての力リキュラムへの参加が可能な方
費用(税込) 250,000円
期間 座学オンライン+実習2日間
取得できる資格 ・無人航空機操縦技能
・無人航空機安全運航管理者
取得できる技術 ・無人航空機を安全に飛行させるための知識と操縦技能
・無人航空機の運航に関わる十分な安全と法律の知識と、飛行業務の安全の管理知識

Dアカデミー北海道札幌校 


Dアカデミー北海道札幌校は、JUIDAの認定スクールであり、北海道初のi-Construction対応ドローンスクールです。国土交通省が推進するi-Constructionでは、ドローン利用の公共測量で必要なドローン操縦者や安全運行管理者の設置を求めています。スクール受講により、ドローン運航に必要なスキルを身につけ、ビジネスに役立てることができます。

2015年10月にスタートしたJUIDA認定スクール終了者は、JUIDAが定める手続き後、証明書を交付されます。

子ども向けコースの有無
スクール所在地 北海道札幌市豊平区平岸5条6丁目1-24 平岸フレンドビル2階
問い合わせ先 電話番号 011-827-7025
メール info@d-academy-hokkaido.com

i-Construction対応4日間コース

JUIDA認定技能証明と安全運行管理者の取得を目指すコースです。修了後、上記ライセンスを取得できます。ドローンのパイロット及び安全運行管理者に求められる知識を習得できます。

主な対象者 16歳以上
(ただし20歳未満の方は保護者の同意書が必要)
費用(税込) 297,000円
期間 4日間
取得できる資格 JUIDA認定技能証明、安全運行管理者
取得できる技術 ドローンのパイロット及び安全運行管理者に求められる知識

国交省飛行時間対応10時間コース

国交省飛行時間対応10時間コースは、実技10時間+講義0.5時間によるコースとなります。修了後は、Dアカデミー北海道受講証明証をお渡しします。(JUIDA資格は取得できません。)

主な対象者 16歳以上
(ただし20歳未満の方は保護者の同意書が必要)
費用(税込) 165,000円
期間 実技10時間+講義0.5時間
取得できる資格 Dアカデミー北海道受講証明証
取得できる技術 操縦スキルなど

チュプチニカドローンスクール由仁三川校


チュプチニカドローンスクール由仁三川校は、JUIDA認定のドローンスクールです。3~5日間のカリキュラムで、ドローンのパイロット及び安全運行管理者に求められる知識を習得できます。 修了後は、無人航空機操縦技能、安全運航管理者が取得できます。

子ども向けコースの有無
スクール所在地 北海道夕張郡由仁町本三川484-1
問い合わせ先 電話番号 0123-76-9272
メール info@chupchinika.com

ドローンスクールコース

JUIDA認定の技能証明、安全運行管理者取得を目指すコースです。修了後、上記ライセンスを取得できます。ドローンのパイロット及び安全運行管理者に求められる知識を習得できます。

主な対象者 20才以上
費用(税込)
期間 3~5日間
取得できる資格 JUIDA認定技能証明、安全運行管理者
取得できる技術 ドローンのパイロット及び安全運行管理者に求められる知識

Sky Edgeドローンスクール札幌校 


SkyEdgeドローンスクールは、空撮や建築物調査、農薬散布、ドローン導入コンサルなど数々の業務を行ってきたSkyEdgeが運営するJUIDA認定校のドローンスクールです。 Sky Edgeドローンスクール札幌校では、ドローン業務のプロフェッショナルからすぐに使えるドローン技術を学べます。

経験豊富な講師陣による講義で、必要な飛行技術と知識を身に付ける事ができます。

子ども向けコースの有無
スクール所在地 北海道小樽市桜5-8-3-103
問い合わせ先 電話番号
メール

JUIDA操縦技能取得講座合宿

JUIDA操縦技能取得講座合宿は、1泊2日でJUIDA(一般社団法人日本UAS産業振興協議会)認定の操縦技能証明証を取得するコースです。座学と実技を通じてドローンの正しい知識と飛行技術を学びます。

主な対象者
費用(税込) 250,800円
期間 2日間
取得できる資格 JUIDA認定操縦技能証明証
取得できる技術 座学と実技

JUIDA安全運航管理者取得講座 

本コースは、JUIDA(日本UAS産業振興協議会)認定資格を取得できるコースです。座学を通じてドローンのリスクと安全な運用・管理を行うための知識、リスクアセスメントを学びます。さらに、数々の実務経験によって培われたSkyEdge独自の安全管理方法もご紹介します。

主な対象者 操縦技能コースを受講される方
費用(税込) 41,800円
期間 半日
取得できる資格 JUIDA(日本UAS産業振興協議会)認定資格

ドローンのリスクと安全な運用・管理を行うための知識、リスクアセスメント

JUIDA総合コース 

JUIDA総合コースは、操縦技能講座と安全運航管理者取得講座の2つの講座を合わせて受講できます。2泊3日のコースになります。

主な対象者 20才以上
費用(税込) 289,300円
期間 2泊3日
取得できる資格 操縦技能講座、安全運航管理者取得
取得できる技術 座学・実技

JUIDAアドバンスドコース 

JUIDAアドバンスドコースは、2泊3日のスペシャルコースです。通常の操縦技能取得講座カリキュラムに加え、目視外飛行の練習メニューを追加。さらに承認申請取得セミナーもセットにしたコースです。

主な対象者
費用(税込) 360,800円
期間 2泊3日
取得できる資格 操縦技能講座
取得できる技術 座学・実技、目視外飛行の練習メニューを

WHOOPS!ドローンスクール 札幌校


WHOOPS!ドローンスクールは江別校につづき、道内2校目となる札幌校を開校しました。会場は、札幌JCTを下りて車で1分のPLACE OF SPORTS NEOなので、アクセス良好です。

北海道内で最多を誇る3校を運営しているWHOOPS! ドローンスクールでは、座学をオンライン受講としており、受講料が割安になる上にいつでも好きなときに座学を学べる特徴があります。座学講習後は2日間の実技講習があり、修了後のアフターサポートにも力を入れているため、安心してドローンの技術や知識を学べます。運営している会社もドローン事業を広く展開しているため、ドローン業務に精通した学校から学べます。

子ども向けコースの有無
スクール所在地 北海道札幌市白石区米里1条2丁目12−1
問い合わせ先 電話番号 080-7619-5029
メール contact@whoops-droneschool.com

JUIDA総合コース 

WHOOPS! ドローンスクールで設けているコースは「JUIDA総合コース」のみです。まずは自分の空いている時間に座学をオンライン受講。座学が終われば、ドローンの実技を学ぶために2日間の実習が設けられています。

主な対象者 18歳以上のドローンパイロットを目指す入門者で、実技操縦訓練を含む全ての力リキュラムへの参加が可能な方
費用(税込) 250,000円
期間 座学オンライン+実習2日間
取得できる資格 操縦技能講座、安全運航管理者取得
取得できる技術 ・無人航空機を安全に飛行させるための知識と操縦技能
・無人航空機の運航に関わる十分な安全と法律の知識と、飛行業務の安全の管理知識

株式会社AIRSTAGE 


株式会社AIRSTAGEは、数多くのドローンを販売しています。株式会社AIRSTAGEでは、ドローン製品の飛行プラットフォームを正しく、より安全に使用できる操縦者を育成するプログラムが学べるドローンスクールを開講しています。

受講により、安全にドローンを運行する知識、技能を身につけることができます。合格後は、DJIライセンスを取得可能です。

子ども向けコースの有無
スクール所在地 北海道川上郡弟子屈町泉2-9-1
問い合わせ先 電話番号 011-887-8263  
メール お問い合わせフォーム

SPプログラム(5日間コース) 

フライト経験0からスタートして、5日間でDJI公認資格を目指すコースです。DJIスペシャリストに必要なスキルが身につきます。合格後は、DJIライセンスを取得できます。

主な対象者
費用(税込) 132,000円
期間 5日間
取得できる資格 DJI公認資格
取得できる技術 DJIスペシャリストに必要なスキル

DJI CAMP(2日間コース) 

10時間以上フライト経験のある方向けのコースとなります。DJIスペシャリストに必要なスキルが身につき、合格後はDJIライセンスを取得できます。

主な対象者 10時間以上フライト経験のある方
費用(税込)
期間 2日間
取得できる資格 DJIライセンス
取得できる技術 DJIスペシャリストに必要なスキル

CDP北海道校(セントラルドローンパイロット北海道校)


CDP北海道校は、“プロのドローン操縦士”を育成する、国土交通省認定のスクールです。DJI製の農業機の資格を全種類取得することができます。
ドローンの操縦だけでなく、コースによって農薬の安全な使用や病害虫や雑草防除等、産業用に特化した内容も学ぶことができます。
業務においてドローンを活用したい、という方におすすめのスクールです。

子ども向けコースの有無 なし
スクール所在地 北海道札幌市北区篠路町389-72
問い合わせ先 電話番号 011-790-7925
メール cdp.hokkaido.drone@gmail.com

産業用ドローン散布コース

座学を2日、実技を4日間かけて行いDJI Agras T10/T30を扱えるようになるコースです。実技講習が長いのが特徴で初心者の方でも安心して受講できます
指導教官はUTC認定の農業用ドローンインストラクターで、親切丁寧に指導します。

主な対象者 産業用ドローンに興味がある方
費用(税込) 440,000円(税込)
期間 6日間
取得できる資格 農業ドローン技能認定証明証・UAVパイロット技能認定証
取得できる技術 産業用ドローンに対する知識と操縦技術。自動航行の知識と技術。

ドローン操縦士コース

ドローンについて興味がある、操縦してみたいという方におすすめなコース。2日間でドローンの基礎を学びます

主な対象者 ドローンに興味がある方
費用(税込) 165,000円(税込)
期間 2日間
取得できる資格 UAVパイロット技能認定証
取得できる技術 無人航空機を安全に飛行させるための知識と操縦技術。

SKY FRIENDS ACADEMY


SKY FRIENDS ACADEMYは、片桐企業グループの運営するJUIDA国家ライセンスドローンスクールです。土木・工事現場での経験豊かなグループならではの講習内容で、現場で即戦力となるパイロットを育成します。講習では実際の現場でUAV測量に使用される機体を使い、レーザー、写真測量も体験可能です。2022年12月7日に国交省登録講習機関になりました。2023年1月より国家ライセンスの取得講習を受け付けます。

子ども向けコースの有無 無し
スクール所在地 北海道北広島市共栄54-17 ICT事業センター
問い合わせ先 電話番号 011-397-6577
メール contact@sky-friends.academy


JUIDA認定無人航空機操縦技能+安全運航管理者講習

座学は8時間で無人航空機の歴史、各種法令、自然科学、点検・整備など幅広く講義を行います。飛行実習は12時間となります。
目視外と夜間飛行の訓練も行い実践的な実習を行います。同時に無人航空機安全運航管理者の講習も行います。
飛行実習は、インストラクターの持つ送信機が優先的に操作できるコーチモードで実施します。

主な対象者 16歳以上
費用(税込) 264,000円
期間 3日間
取得できる資格 JUIDA認定技能証明証、安全運行管理者証明証
取得できる技術 ・無人航空機を安全に飛行させるための操縦技能と法令などの知識
・無人航空機の安全運航に関わる法令などと、飛行業務の安全管理の為の知識

JUIDA認定無人航空機講習+i-Construction対応講習 飛行実習コース

JUIDA認定無人航空機操縦技能+安全運航管理者講習にプラスして、4日目には実際に業務で使用するDJI Matrice 300 RTKとDJI Inspire 2などを使い飛行訓練と自動航行などの実技講習を行います。JUIDA認定無人航空機操縦技能講習の合格が前提条件となります。

主な対象者 16歳以上
費用(税込) 341,000円
期間 4日間
取得できる資格 JUIDA認定技能証明証、安全運行管理者証明証
取得できる技術 ・無人航空機を安全に飛行させるための操縦技能と法令などの知識
・無人航空機の安全運航に関わる法令などと、飛行業務の安全管理の為の知識
・UAV測量の自動航行の知識と設定方法

JUIDA認定無人航空機講習+i-Construction対応講習 総合コース

JUIDA認定無人航空機講習+i-Construction対応講習 飛行実習コースにプラスして、5日目には実際に撮影したデータを基に、システムを使用した解析作業の講習も行います。講習では点群データとオルソ画像を作成します。

主な対象者 16歳以上
費用(税込) 418,000円
期間 5日間
取得できる資格 JUIDA認定技能証明証、安全運行管理者証明証
取得できる技術 ・無人航空機を安全に飛行させるための操縦技能と法令などの知識
・無人航空機の安全運航に関わる法令などと、飛行業務の安全管理の為の知識
・UAV測量の自動航行の知識と設定方法
・解析ソフトの使い方

ドローン操縦講習(国交省飛行マニュアル対応)

改正航空法などの法令関係などの座学を2時間実施した後に、国土交通省航空局「無人航空機飛行マニュアル」内の訓練事項である
「基本的な操縦技量の習得」に沿った飛行訓練を10時間実施します。
JUIDAの無人航空機操縦技能資格は取得できませんが、スカイフレンズアカデミーの修了証を発行します。

主な対象者
13歳以上
費用(税込) 88,000円
期間
2日間
取得できる資格
スカイフレンズアカデミー修了証
取得できる技術
無人航空機を安全に飛行させるための操縦技能と法令などの知識

ドローン操縦スキルアップ講習

ドローン操縦スキルアップ講習では、受講者のご要望に合わせ、スキルアップが必要な部分を集中して飛行実習を行います。
事前にお打合わせを行い、受講者に合わせたカリキュラムを作成し実習を行います。 ドローンの操縦経験が一度もない方は受講できませんのでご注意ください。

主な対象者
13歳以上
費用(税込)
35,200円
期間
6時間
取得できる資格

取得できる技術
無人航空機を安全に飛行させるための操縦技能

ドローン空撮飛行許可・申請講習

改正航空法以外にも土地の所有者(国有林・道有林など)への許可申請・届出が必要な場合があります。
より実践的な許可申請や無人航空機飛行計画書や林野庁などへの入林届の書き方などの講習を行います。

主な対象者 13歳以上
費用(税込) 13,200円
期間 2時間
取得できる資格
取得できる技術 ドローン空撮飛行許可・申請の方法

まとめ

今回は北海道でおすすめのドローンスクールを紹介しました。

ドローンスクールを選ぶ際は、JUIDA、DPAといったドローンに関する資格を発行している民間発行団体が認定しているところが安心です。それぞれの認定スクールでは、講習後に合格すると認定証を発行してもらえます。知識と技術の証明となるため、ドローンを仕事にしたい方にとっては強い味方になります。

ドローンスクールの費用や講習期間はスクールによって異なりますので、自分に合ったドローンスクールを選んでみてください。
エリア別おすすめドローンスクールの記事一覧ページを見る
まるわかりガイドでドローンを知ろう
まるわかりガイドを見る

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ
  • 質問 ドローンを操縦するには、資格が必要ですか?

    答え 2022年12月現在では、ドローンを飛行させるために取得が義務付けられている免許・資格はありません。(ただし、2023年には免許制度が導入される見込みです。)

    現段階では誰でも自由にドローンを飛行できますが、ドローンの大きさ、飛行禁止空域などの飛行場所によっては、飛行の際に許可承認が必要となります。資格取得に向けて勉強することにより、ドローンの飛行ルール、安全運航に必要な知識が体系的に身につき、安心して利用できるようになるでしょう。詳しくはこちらの記事をご確認ください。

  • 質問 ドローンスクールに通うメリットは?

    答え ドローンスクールに通うと、ドローンの高い操縦技能や、安全運航に必要な実技の知識が身につきます。

    ドローンスクールのなかには、操縦技術を証明するための資格が取得できるものもあり、取得によって就職、転職やビジネスなどに活かせます。また、検定に向けて勉強することにより法律、気象学、力学、物理学、専門知識など、運航に必要な知識を習得できます。さらに飛行練習が10時間以上のスクールの場合、地方航空局長や空港事務所長に飛行許可を申請する際に手続きが簡略化され、飛行許可申請の一部が免除となるなどのメリットがあります。

  • 質問 ドローンを飛ばすには、どのような許可が必要ですか?

    答え ドローンの飛行許可は、200g以上の場合は航空法が適用されるため、200g未満か、200g以上かによって事情が変わります。

    200g以上のドローンの場合は、航空法にしたがい飛行させる必要があります。具体的には、空港周辺、人口集中地区、地上150m以上の空域で飛ばすには、特別な許可が必要となります。また、仮に許可のある場合でも、緊急用務空域での飛行は規制されています。

    さらに、(A)夜間飛行、(B)目視外飛行(操縦者がドローンを目視できない状況での飛行)、(C)30m未満の飛行、(D)イベント上空飛行、(E)危険物輸送、(F)物体投下を行うには、地方航空局長の承認を受ける必要があります。

    一方で200g未満の小型ドローンには「小型無人機等飛行禁止法」が適用されるため、航空法の適用対象外ですが、国が指定した場所周辺でドローンを飛ばす場合は、事前にドローン飛行の許可を取るために警察署への通報書が必要です。

    さらに東京都では、公園条例により計81ヶ所の都立公園・庭園において200g未満のドローン飛行が禁止されているため、使用する際には市区町村の担当者に確認、許可を取らなければなりません。

  • 質問 ドローンの資格にはどのようなものがありますか?

    答え 民間によるドローンの認定資格では、ドローンや飛行に必要な法律、気象などに関する基礎知識、操縦技術、安全運航に必要な知識などを試験によって認定しています。

    ドローンの資格には、実技/座学に関するものがあり、実技では、中国のドローンメーカーによる認定資格DJI、日本全国にありもっとも古くから存在するJUIDA、JUIDAに次いで認定スクールの多いDPAの3つが主要資格です。座学では、ドローン検定がもっとも有名です。それぞれの資格を取得するためには特定のカリキュラムを修了するか、テキストを読み込んで知識を身につけ、認定試験に合格する必要があります。

  • 質問 200g未満のドローンなら、どこでも飛ばしてOKなのですか?

    答え 200g未満を含むドローンは、航空法により飛行禁止区域が定められています。200g未満のドローン飛行には、民法や道路交通法、公園条例、重要文化財保護法などの適用を受けるため、それらの法律に沿って飛行させる必要があり、どこでも飛ばすことはできません。

    ドローン飛行の際には、飛行してもよいエリアかどうか事前に確認しておく必要があります。もし、飛行禁止区域かわからない場合は、警察署へ事前に通報書を届け出ることでドローン飛行の可否が確認できますので、ぜひお試しください。

  • 質問 子どもが通えるドローンスクールはありますか?

    答え 近年では、子ども向けのドローンスクールも増えています。

    子ども向けのスクールでは、安全のために常にメガネを着用したり、ドローンの中でも小型で、ビギナーでも操縦しやすいトイドローンを利用したり、1回あたり1人のみが飛ばす(同時に何台も飛ばないようコントロールする)など、安全性への配慮が徹底されているため、安心して学ぶことができます。

    また、子ども向けのドローンスクールの中には、プログラミング授業と組み合わせて学べる「ドローンプログラミング教室」などのスクールもあります。