VRデザイン研究所、『 U-15メタバースプログラミング講座 【受講料無料】』開催決定!
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
オンライン受講形式の講座です。
『 U-15メタバースプログラミング講座 』開催決定!

中小学生向けに、メタバース上で魔法がつくれるプログラミング講座が11月12日(土)から開講されます。
日本初のVRに特化したプログラミングスクールとしての5年半の経験が生かされた講座になっています。
VRデザイン研究所の5周年記念・SDGs推進活動の一環として実施される取り組みです。
「小中学生から少しでも早くVRプログラミングを学習することが、将来のためにBestではないか!」という考えのもと、『U-15メタバースプログラミング講座』をスタートすることになったようです。
ゴール目標は、2023年3月4日(土)開催のVRフェス2023内で開催する『U-15メタバース魔法コンテスト2023』において、4ヶ月間の講座で制作したオリジナル魔法を発表することです。
『U-15メタバースプログラミング講座』開催概要
開催概要は以下の通りです。■名称:『 U-15メタバースプログラミング講座 』
■日時:2022年11月12日(土)~2023年3月4日(土)
■対象者:中学生、小学生高学年 ※保護者の承諾が必要です。
■受講形態:
オンライン学習(いつでも)+メタバース空間学習(毎月1~2回、約90分間)
- Unityプログラミングの学習
- メターバースプラットフォーム「VR CHAT(ヴイアールチャット)」上のコンテンツ制作
- メタバース魔法アプリの開発
- 『U-15メタバース魔法コンテスト2023』に出品
■参加方法:WEBサイトの申込フォーム
https://vracademy.jp/u-15metaverse/
■主催:U-15メタバースプログラミングプロジェクト実行委員会
■企画運営:VRプロフェッショナルアカデミー/株式会社 VRデザイン研究所
ライターコメント
最新の技術に触れることができる講座を無料で受けれるなんて、素敵な機会ですね!オンラインで学習できるので、スクールが近くにない方にもオススメです。
4か月後の『U-15メタバース魔法コンテスト2023』に出品するという目標があるので、学習にも力が入りそうです。
企業の専門的な知識がある人が教えてくれる貴重な場ですので、お子さんと受講を検討してみてはいかがでしょうか!
リリース掲載希望の方は以下のメールアドレス宛にリリース本文、画像素材等を添えてお送りください。
※掲載判断は編集部にて行います。内容により掲載が難しい場合もございますのであらかじめご了承ください。
coeteco-support@gmo.media
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
SOLIZE社とアルスクールが合同でVRや3D空間でメタバース体験イベントを開催!
探究型キッズプログラミング教室アルスクールを展開するアルスクール株式会社は、VR(Virtual Reality)空間にて学習コンテンツを提供するSOLIZE株式会社と合同でイベントを...
2022.06.07|コエテコ byGMO 編集部
-
VRデザイン研究所、『親子でメタバース花火大会』イベントを開催
株式会社VRデザイン研究所は、中学生向けに、親子でメタバース空間上で花火大会を作成できるイベントを開催します。 2023年9月2日(土)に東京ポートシティ竹芝にて実施されます。
2023.08.25|コエテコ byGMO 編集部
-
バンタン、アプリ開発コンテスト「U-24 ノーコード甲子園」を初開催
株式会社バンタンが運営する、IT専門スクール「バンタンテックフォードアカデミー」は、24歳以下の若者を対象とするノーコード開発コンテスト「U-24ノーコード甲子園」を初開催します。 ...
2022.10.19|コエテコ byGMO 編集部
-
子ども向けプログラミングスクール「Swimmy」、5月より出張授業サービス提供を開始!
株式会社エス・エー・アイが運営する、子供向けIoT×AIプログラミング専門スクール「Swimmy」は、ライフサポート株式会社が運営する『都型学童クラブ・ミライン』との業務委託契約を結び...
2022.05.25|コエテコ byGMO 編集部
-
栄光ロボットアカデミー、プログラミングを体験できる「夏の特別講座」開講!
進学塾「栄光ゼミナール」を運営する株式会社栄光は、2023年7月~9月にロボット&プログラミング教室「栄光ロボットアカデミー」で、「栄光のプログラミング教育 夏の特別講座」を開講します...
2023.07.14|コエテコ byGMO 編集部