※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
※ 「コエテコキャリア byGMO」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-316281)の許可を受けたGMOメディア株式会社が運営する、就職・転職情報サイトおよびフリーランス情報比較サイトです。
ChatGPTをはじめとするAIが台頭する昨今「AIエンジニア」としてAIの開発やデータ分析に取り組む人も増えていることと思います。専門性の高い職業であるため、スキル・実績を身につければフリーランスとして活動することも十分可能な仕事です。
この記事は、そんな「フリーランスAIエンジニア」を目指して情報収集している人に向けて、仕事内容の概要や案件例、気になる年収や単価相場について解説していきます。「具体的にどうすればフリーランスAIエンジニアになれるの?」と気になっている人も、ぜひ本記事を参考にしてみてください。
フリーランスAIエンジニアの仕事内容・案件例
AIエンジニアは、その名の通りAI全般の開発・調査業務を担う職種です。自らAIを作成したり、AIを活用したシステムを構築したり、データの分析・解析を行なったり…手掛ける内容は多岐にわたります。このような業務を、企業に雇われることなく独立して推進する人たちが「フリーランスAIエンジニア」です。AIエンジニアがフリーランスエンジニアとして実際に従事する案件の例としては、主に以下のようなものが挙げられます。
案件名 | 案件概要 |
---|---|
AI開発 | Python等のプログラミング言語を用いて、実際にAIモデルを作成する |
画像認識・画像処理 | 画像上にある人・ものを認識する技術を活用し、システム・アルゴリズムを作成する |
音声認識 | 人間の声などの音声を認識して動作するシステム・製品の設計・開発 |
自然言語処理 | 人間と同じように文章や音声を理解できるシステムの構築 |
異常検知 | 大量のデータの中から法則性や規則性を見出し、エラーを検出するシステムの開発 |
最近では医療・金融・製造業など、実に多様な分野でAI技術の導入が進んでいる最中。会社員よりもフットワーク軽く案件に参画していけるフリーランスAIエンジニアの需要は、日を追うごとに高まってきています。
フリーランスAIエンジニアの年収・単価相場|150万円案件はある?
フリーランスエンジニア向け案件紹介サイト「フリーランススタート」のデータによれば、フリーランスAIエンジニアの月額平均単価は76.8万円となっていました(2024年4月現在)。単純計算で、年収にして約922万円です。関連記事:フリーランス案件サイトおすすめ31選!求人探し
平均でこの単価なので、専門性が高いこともありフリーランスAIエンジニアはかなりの高収入を狙える仕事と言えます。ただし、最高単価202万円・最低単価20万円とふり幅が大きい点はやはりフリーランスといったところ。仕事を獲得できるか、高単価案件に巡り合えるかどうかは、スキルや実績次第となるでしょう。
参考までに、カカクコムの求人検索エンジン「求人ボックス」に記載されている会社員AIエンジニアの平均年収は「598万円」。これでも日本の平均年収よりだいぶ高いものの、フリーランスAIエンジニアと比べると大きな差があります。
会社員AIエンジニアとして働いている中で「もう少し年収を上げたい」「もっと専門性を高めたい」といった考えがあるのであれば、フリーランスに挑戦してみる価値は十分あるでしょう。
関連記事:AIエンジニアの年収
フリーランスAIエンジニアに必要なスキル
ここでは、フリーランスAIエンジニアに必要なスキルについて見ていきましょう。プログラミング言語
フリーランスAIエンジニアには、AIプログラミング言語のスキルが必須です。PythonやR言語、Java、C++といった、AI分野に強いプログラミングスキルを持っていると、市場価値の高い人材として評価されやすくなります。AI分野において最も利用されているプログラミング言語はPythonです。Pythonは、Webアプリ制作や業務システムなど多目的で用いることができる汎用言語で、科学技術計算やデータ分析に用いる言語としても知られています。書きやすく読みやすく設計されているため、初心者にもおすすめの言語です。
データ処理と分析に関するスキル
AIエンジニアには、データ処理と分析に関するスキルも必要です。特に機械学習の場合、膨大で複雑なデータの中からパターンを予測し適切な分析へと導くスキル、さらにディープラーニングでは人間の脳の動きを模したニューラルネットワークに関する知識が求められます。関連記事:
また膨大なデータを処理するためのデータベース処理、データの特徴や構造を理解するための探索的データ解析(EDA=Explanatory Data Analysis)に関するスキルもAIエンジニアに必須のスキルです。
関連記事:データ分析でフリーランス
フレームワークとライブラリの知識
AIエンジニアには、プログラミングを効率的に進めるためのフレームワークやライブラリの知識も大切です。AIモデルの訓練と評価には特にPythonが利用されることが多く、TensorFlow、PyTorchなどのPython用機械学習フレームワークの利用経験が求められます。関連記事:Pythonでフリーランスエンジニア
また分析に役立つライブラリを必要に応じて使えるスキルも必要です。PandasやNumPyなど、Pythonのデータ処理ライブラリの使用経験が業務に役立つでしょう。
フリーランスのAIエンジニアになるには?
やりがいが大きく高年収も狙えるフリーランスAIエンジニアですが、そのキャリアを歩みだすためには具体的にどのような手順を踏む必要があるのでしょうか。ここでは、フリーランスのAIエンジニアになるための方法を4STEPでご紹介します。- AI・ディープラーニングの実務経験を積む
- 実績をもとに副業AIエンジニアとして取り組む
- ポートフォリオを作成する
- フリーランスエージェント等を利用しつつ独立する
AI・ディープラーニングの実務経験を積む
まずは基礎を習得するためにも、できるならば会社員AIエンジニアとして実務経験を積むことをおすすめします。AIエンジニアという仕事に必要なAI活用スキル・ディープラーニングといった知識は、未経験から独学で身につけるには少々ハードルが高いからです。関連記事:ディープラーニングとは?実用例も簡単に解説!
またAIエンジニアに限らず、エンジニア業界でフリーランスとして案件を獲得するためには開発実績が非常に重要になります。どんなものを作れるのか、どの程度のスキルがあるのかを示すことができなければ、その人に仕事を頼もうとは思ってもらえません。実績構築という面で考えても、一度会社員AIエンジニアになることを検討した方がいいでしょう。
関連記事:AIスキルが学べるプログラミングスクール
習得したスキルをもとに副業AIエンジニアとして取り組む
会社員AIエンジニアとしてある程度経験を積み、業務の流れや必要なスキルを理解してきたら、最初は副業AIエンジニアから始めてみましょう。いきなりフリーランスになるのは、経済的な面から考えてもかなり危険。本業の収入がある状態なら、安心してスキル向上に励むことができます。関連記事:データサイエンティスト副業
フリーランスとしての業務運営に必要なスキルや、クライアントとのコミュニケーション方法などを学んでいきましょう。なお当然ながら、副業に取り組むことが許可されているか、就業規則等の確認は事前に済ませておくようにしてください。
関連記事:プログラミング副業
ポートフォリオを作成する
ポートフォリオは、自身のスキルや経験を具体的に示すための重要なツールです。副業に取り組む中で参画したプロジェクトや、独自に開発したAIシステムなどを実績としてまとめ、技術レベルをアピールできるようにしておきましょう。ポートフォリオを充実させることで、クライアントへの信頼を得やすくなり、案件を獲得できる可能性がグッと高まります。ただし、取り組んできた内容のすべてをポートフォリオとして掲載していいわけではない点には注意が必要。企業やプロジェクトの方針によっては掲載NGとしている場合もあるので、不安な方は一言声をかけてから動くようにしましょう。
フリーランスエージェント等を利用しつつ独立する
実務経験の構築とポートフォリオの作成まで完了したら、後は自身のタイミングで独立を計画していきましょう。独立初期の案件獲得が不安なのであれば、営業活動を手助けしてくれる「フリーランスエージェント」のようなサービスも存在します。エージェントを通じて様々なプロジェクトにアクセスできる上、契約や報酬の交渉などのサポートも受けられるため、諸々の負担を低減することが可能です。関連記事:エンジニアで独立
エージェントを利用していくうちに自身のスキルや市場価値を把握することができれば、いずれ企業との直接契約に向けて動き出していくといいでしょう。エージェントサービスのように仲介手数料を取られることがないため、より高収入を狙っていけるようになりますよ。
関連記事:フリーランスエージェントおすすめ一覧
フリーランスAIエンジニアが案件を獲得する方法
ここでは、AIエンジニアがフリーランスエンジニアとして案件を獲得する方法についても見ておきましょう。関連記事:フリーランス案件サイト
クラウドソーシングプラットフォームを利用する
1つ目の方法は、クラウドソーシングプラットフォームを利用するというものです。クラウドソーシングプラットフォームには多くの副業案件が掲載されており、自分で案件を選んで応募することができます。フリーランスAIエンジニアとしての実績が少ないという人、独立してやっていく自信がないという人は、まずクラウドソーシングプラットフォームで副業案件から始めてみるのがおすすめです。目の前の仕事を1つ1つ丁寧にこなしていくことで着実に実績ができ、かつスキルも身についていくでしょう。
SNSで営業をする
2つ目の方法は、SNSで営業をして案件を獲得するというものです。昨今はマーケティングの一環でSNSを利用する企業や個人が多いので、希望する条件の副業案件を獲得できる可能性があります。SNSは案件獲得だけでなく、フリーランスAIエンジニアのキャリアに役立つ人脈づくりとしても役立ちます。幅広い分野の人と交流を持つことで、将来獲得できる案件の幅も広がるでしょう。
フリーランスエージェントを利用する
フリーランスとして独立したばかりの人であれば、フリーランスエージェントを利用するのもおすすめです。フリーランスエージェントを通じて、スキルやキャリア、条件に応じた最適の案件を紹介してもらえるので、単価交渉や条件交渉といった営業の手間をかけることなく案件を獲得できます。エージェントによっては福利厚生などのサービスが充実しているところもあります。独立したばかりとなると不安に感じることは多いため、エージェントが心強いサポートとして役立つでしょう。
フリーランスAIエンジニアにおすすめのエージェント6選
ここでは、フリーランスAIエンジニアにおすすめのフリーランスエージェントをご紹介します。Tech Stock
TECH STOCKは、月額80万円以上の高報酬案件を多く抱え、リモートワーク対応の案件も充実しているフリーランスエージェントです。東証グロース市場に上場しているINTLOOP株式会社が運営しており、高い信頼性と20年の実績があります。充実した福利厚生とフォローアップ体制も整っているため、AIエンジニアとしての市場価値の向上やキャリアアップを目指せるでしょう。
月末締め翌月15日払いという業界最速の支払いサイトに加え、会員限定のフリーランス向け福利厚生サービスの提供、最短1日で案件紹介など、フリーランスエンジニアが仕事も実生活も充実させられる幅広いサポートも魅力です。
関連記事:TechStockの評判
年代:50代男性 職業:経営者・役員 業界:IT・メディア 職種:エンジニア・プログラマー
サービス利用証明済み- 経験者(実務経験あり)におすすめ
自分から担当者へ正確な情報を伝えなければ良い結果を得ることはできない。当方は50代で紹介頂ける案件も少ないなか期待に応えてくれるのはありがたい。 ...続きを読む
自分を売り込む営業を代行してもらえること。技術者の業務経歴はあるものの営業は経験が無いため補ってもらえるところが良い。
投稿日:2023/12/01(金) 17:30
レバテックフリーランス
レバテックフリーランスは、フリーランスのAIエンジニアが高単価案件を獲得するのに適したフリーランスエージェントです。直接取引によりマージンを抑えた高報酬を実現しており、AIエンジニアとして高いキャリアを目指す人向けの案件が充実しています。現場情報に精通したコーディネーターが、一人ひとりにマッチした精度の高い提案をしてくれるでしょう。また企業との単価交渉・契約代行から参画後のフォローまで、フリーランスの不安に寄り添った徹底的なサポートを提供しているほか、福利厚生パッケージも充実しており、税務関連やヘルスケアまでカバーしているのも嬉しいところです。
関連記事:レバテックフリーランスの評判
年代:40代 職業:個人事業主・フリーランス 業界:IT・メディア 職種:エンジニア・プログラマー
サービス利用証明済み- 未経験におすすめ
- 経験者(実務経験あり)におすすめ
他社同業企業様と変わらない部分もあるので今後はその辺りの改善も考慮していただけると尚利用者も増えるのではと思われます。 ...続きを読む
フリーランスを始める方、または余り営業力が無いフリーランスの方々は企業様とのネットワークがないためご支援頂けると大変助かります。
投稿日:2023/11/30(木) 14:56
年代:40代男性 職業:経営者・役員 業界:IT・メディア 職種:エンジニア・プログラマー 実務経験:10年以上
サービス利用証明済み- 未経験におすすめ
- 経験者(実務経験あり)におすすめ
実際に案件に関わることができ、更に自身のスキルアップにも繋がって良かったと思います ...続きを読む
案件に関わる前に不安な部分が多くあるが、その部分を解消・和らげてくれる意味でも使うメリットが大きいと感じています
投稿日:2024/08/20(火) 10:39
ランサーズエージェント
ランサーズエージェントは、大手クラウドソーシングサービス「Lancers」を提供するランサーズ株式会社が運営しているフリーランスエージェント。リモート案件が85%以上を占めており、ライフワークバランスの取れた柔軟な働き方を希望するフリーランスAIエンジニアにおすすめです。高単価案件や元請け直案件が多いため、無駄なマージンが発生せず、高い報酬の獲得が期待できます。また専門のエージェントがあなたのスキルや希望に合った案件を紹介し、契約から面倒な事務作業の代行、参画後のフォローまで一貫してサポートしてくれるので、フリーランスとして独立したばかりの人にも安心です。
関連記事:ランサーズエージェントの評判
年代:40代女性 職業:個人事業主・フリーランス 業界:IT・メディア 職種:エンジニア・プログラマー
サービス利用証明済み- 経験者(実務経験あり)におすすめ
サイトの作り方や、スマホのアプリケーションがないなどは別としてとても居心地の良いサービスと思っている。 ...続きを読む
面倒な営業活動がお任せ出来る。 個人では不利になる交渉も行って頂ける。 間に入って頂けることにより、契約面もとてもスムーズに行って頂ける。
投稿日:2023/11/16(木) 15:36
年代:20代女性 職業:個人事業主・フリーランス 業界:IT・メディア 職種:エンジニア・プログラマー
サービス利用証明済み- 経験者(実務経験あり)におすすめ
- 女性におすすめ
こうしたい。という意見も聞いてくださり、案件が来るまでにはタイミング等もあり、時間がかかりましたが、結果、使って良かったと思っています。 ...続きを読む
膨大な営業メールを打ったりと本職とは違うことに一杯一杯になりがちなので、スキルはあるが、すぐに仕事が取れない方におすすめだと思いました。
投稿日:2023/11/30(木) 14:56
※稼働日数:週3以上/1日8時間以上※時間は相談可
※以下の言語・FWで経験年数3年以上のものが1つ以上ある方が対象です。
Java・PHP・Python・Ruby・Go・Scala・JavaScript・Swift ・Objective-C・Kotlin・ Unity ・C#・C++ ・R・TypeScript・Stylus・ESLint・Vuex・Rust ・Dart
Midworks
Midworksは、案件充実度が高く、「フリーランスエンジニアが選ぶ IT系フリーランス専門エージェントサービスNo.1」を獲得しているエージェントです。案件数は10,000件以上と豊富で、希望の仕事・案件を即日紹介してもらうことも。最短1日で参画できるだけでなく、精度の高いマッチングを実現しています。4万人以上の支援実績を誇るアドバイザーが、案件紹介はもちろん、中長期的なキャリア相談までも徹底サポートしてくれるでしょう。単価や条件交渉も一貫して依頼できるため、交渉が不慣れな方でも安心です。
利用者平均年収は840万円と高く、報酬にこだわりたい方にもおすすめ。エンド直請けやSler案件が約70%を占めており、年収アップした方の事例が多数あります。他にも、報酬保障や必要費用の支給、経理支援システムの利用料負担など、フリーランスに嬉しい要素が盛りだくさんです。
関連記事:Midworksの評判
※週3~週5、フル稼働可能(1日8時間以上)な案件がメインとなっており、実務経験2年以上の方が主な対象となります。
※副業案件はありません。
エンジニアファクトリー
IT・エンジニア特化型のエージェントが、エンジニアファクトリーです。1,600社以上もの企業と取引しており、非公開求人は3,000件以上もあります。1人あたり平均8.4社を案件紹介している実績があるため、「せっかくエージェントに登録したのに全然紹介してもらえない」なんてことはありません。業界トップクラスの平均年商810万円を実現しており、年商にこだわりたい方にもおすすめです。
案件紹介から受注まで最短24時間以内とスピーディーなのも嬉しいポイント。「案件が急に終わってしまった」「案件を途切れさせたくない」と考える方にとっては、最適なサービスと言えるでしょう。他にも、万が一のリスクに備えたサポートが充実しています。
関連記事:エンジニアファクトリーの評判
年代:20代男性 職業:個人事業主・フリーランス 業界:IT・メディア 職種:エンジニア・プログラマー
サービス利用証明済み- 経験者(実務経験あり)におすすめ
案件の充実度としては特に問題なく、サポートも親身に対応してくれるので利用者目線では満足度は高いほうである。改善点がいくつかあるように感じたので、改善されるとより高い評価となる ...続きを読む
自分で案件を探すのは非常に困難であるため、キャリアサービスを使うことはフリーランスにとって重要である。
投稿日:2023/11/30(木) 14:56
年代:20代男性 職業:会社員(正社員) 業界:IT・メディア 職種:エンジニア・プログラマー
サービス利用証明済み- 経験者(実務経験あり)におすすめ
- ハイクラスにおすすめ
フリーランス一発目の現場となるためエージェントを併用しての案件探しだったが、エンジニアファクトリーが最も寄り添ったもので、かつ案件内容と単価面で納得できる内容であった。やり取りは基本的にメールベースで、商談が決まりそうなものは電話で来る。ここについては他の候補者で埋まってしまうことがあるので迅速に対応できる電話でありがたかった。やり取りや内容については不満はなく、強いて言うなら利用者向けの健康診断補助や特典があってもよかったかもしれない。ただそれがなくても単価が圧倒的に優れていたので何の問題もない。次回案件が終わっても継続して使用したいと思えるエージェントでした。 ...続きを読む
フリーランスについては初めは営業力がないので、案件探しの手間と労力を削減するのが良かった。また交渉や参画後のリスクを大きく回避できるので仕事に集中しやすいといえる。自分では開拓できにくい会社ともお付き合いできるので、全部やりたいと思う人以外は使用した方が良い。
投稿日:2023/12/04(月) 11:29
TECHBIZ(旧:テックビズフリーランス)
TECHBIZ(旧:テックビズフリーランス)の最大の強みは、稼働継続率が高い点です。97%という高水準の稼働継続率で、安定した収入の実現をサポートしています。稼働継続率を高く維持できる秘訣は、案件数が豊富かつ経験豊富なコンサルタントが在籍しているからです。IT知識が豊富なコンサルタントが専任で担当することにより、一人ひとりにマッチした案件の紹介を可能にしています。その他にも、記帳・確定申告代行が実質無料になったり提携サービスをお得に利用できたりと、嬉しい特典が多数です。
コンサルタントへの相談は平日夜間や土日も行われており、正社員やフリーランスとして忙しい方でも隙間時間を利用できます。独立経験のあるコンサルタントが多く在籍しているため、これからフリーランスとしてのキャリアをスタートされる方や独立が不安という方も、安心して相談できるでしょう。
関連記事:TECHBIZ(旧:テックビズフリーランス)の評判
年代:20代男性 職業:会社員(契約社員/派遣社員) 業界:IT・メディア 職種:エンジニア・プログラマー 実務経験:3~5年
サービス利用証明済み- 経験者(実務経験あり)におすすめ
- ハイクラスにおすすめ
コンサルタントの方の対応、アサイン後のフォロー含めて、満足しています。初めてフリーランスを目指す方におすすめです。 ...続きを読む
投稿日:2024/05/27(月) 17:21
フリーランスAIエンジニアで月収150万円は可能?
フリーランスAIエンジニアで月収150万円もの額を稼ぐことは可能なのでしょうか。結論から先に言えば、フリーランスAIエンジニアで月収150万円は可能です。「フリーランススタート」の求人・案件 月額単価相場によると、フリーランスAIエンジニアの最高単価は202万円となっています(2024年5月時点)。このことから、スキルや経験が高ければ150万を超える高い月収を獲得することも可能であることがわかります。
関連記事:AIエンジニア(人工知能)の求人・案件一覧|フリーランススタート
一方で、月収150万円を稼ぐことはかなり高いレベルの話であり、決して簡単に実現できるというものでもありません。高いスキルや知識を武器に、クライアントから「月150万円出しても来てほしい」と望まれるほどの市場価値の高い人材になる必要があるのです。
関連記事:フリーランスエンジニアはやめとけ?SEのシビアな現実も解説
月収150万円を稼げるフリーランスAIエンジニアを目指し、クライアントの求めるスキルや技術を磨き、自らの市場価値を最大化する努力をしていきましょう。
関連記事:フリーランスエンジニア年収
フリーランスAIエンジニアになるためにおすすめのスクール3選
ここでは、フリーランスAIエンジニアになるためのおすすめAIスクールをご紹介します。キカガク
キカガクは、フリーランスAIエンジニアとして転職できるレベルのスキル習得を目指す人におすすめのプログラミングスクールです。
最大の魅力は、「決して挫折させない万全のサポート体制」。現役講師によるリアルタイム解説や1対1メンタリング、同期との交流などにより、挫折知らずの学びを実現しています。未経験者でも着実にスキルを身につけられる環境だから、モチベーションが下がりにくく挫折しにくいでしょう。
実践的なカリキュラムが用意されており、92%の人が業務活用できたと回答。実務を見据えたオリジナルアプリ開発や分析レポート作成に取り組むことができ、現場で必要とされるスキルを身につけられます。99%の人が修了まで到達できているため、未経験でも心配無用です。
関連記事:キカガクの評判
- 40代 男性
- メーカー/製造業
- 卒業生
★★★★★
5.0
プログラミング経験やAI知識がほとんどない方には「AI人材育成長期コース」はとてもオススメです。やはりプログラミングは内容が難しく、習得する内容も多岐に渡ります。私はプログラミング経験がなかったため、特にそのように感じました。本コースは短期間で詰め込むのではなく、長期間かけて知識や技術を自分に落とし込むことを目的としているので、初学者向きだと思います。ただ、内容はかなり本格的でデータ取得からAIアプリ作製までの一貫の流れを学ぶことができ、プログラミング経験がない私でも最終的に実装する力を身につけることができました。途中で詰まってしまった場合でも、Slack上で質問したり、「オンライン講義」で講師と1対1で相談したりできたので、無理なく受講することができました。また受講期間終了後もコミュニティサイトで定期的にイベントが開催されますので、他の受講者の方と一緒にコンペに参加したり、資格や転職について情報交換したりできる点も魅力的です。詳細をみる
- 20代 男性
- アルバイト・接客業
- 卒業生
★★★★★
5.0
能動的に参加できる方であればお勧めできます。目標次第で満足度は変わるかと思いますが、「自分で基礎は何とかするからAIの面白いこと、より面白くするアイデアを教えて!」位の気概がよいかと思います。半年といってもやはりゼロからのスタートだと誰でも大変だと思います。実力と、どれだけ時間の確保ができるかだと思います。質問チャンネルや質問を講座の前に丁寧に質問すれば、ちゃんと把握した先生が回答してくださる印象です。講座開始直前になって難しい質問をすると質問ルームが埋まっていたり、分野に詳しい先生が先約で対応できなかったりするので注意は必要かと思います。 講座の内容は3カ月が目安ですが事前に受付を早くすませば、予習期間として早めに勉強できます。カリキュラムよりも予定が遅くなればモチベーションが低下すると感じ、10月スタートの講座を9月から毎日2h前後勉強し11月に終わるくらいでした。早めの学習が持続できたコツかなと感じます。独学の勉強でpython基礎、機械学習の操作はさっさと攻略して、実践的な操作にはつまずきつつ、質問を利用して実践的な内容に取り組む時間に当てるくらいがちょうど良かったです。詳細をみる
データラーニングスクール
「高収入オファーをもらえるフリーランスAIエンジニア」になりたいのであれば、データラーニングスクールがおすすめ。現場で必要とされるスキルや最先端のスキルを学ぶことができるため、スキル0からでも案件獲得・年収アップを実現可能です。
データラーニングスクールにはオンラインコミュニティがあり、オンラインサービスでありながら横のつながりを築くこともできます。第一線で活躍する先輩や一緒に学ぶ動機の仲間とやり取りすることで、モチベーションを高く維持しやすいでしょう。手厚いサポート体制により、顧客満足度は90%を達成しています。
参考:データラーニングスクールの評判
- 20代 男性
- メーカー/製造業
- 在籍生
★★★★★
4.0
私自身未経験でも、半年で社内のプロジェクトで成果物だす事ができたので、興味を持って取り組める人であれば、おすすめしたい。詳細をみる
- 30代 女性
- サービス業
- 在籍生
★★★★★
5.0
分からないことがあればメッセージでの質問にも対応してくださったので未経験でも学習を進めやすかったです。詳細をみる
DMM 生成AI CAMP「生成AIエンジニアコース」
実践的な生成AI技術を習得できるのは、DMM 生成AI CAMP「生成AIエンジニアコース」です。「開発にすぐ使える!」と評判のカリキュラムで学ぶことにより、最短1ヶ月で企業から求められるフリーランスAIエンジニアを目指せます。
受講中に実践的な生成AIアプリケーションの制作課題を経験できるようになっており、ニーズの高い生成AIプロダクトの開発も可能です。生成AIアプリ開発を熟知したメンターが徹底伴走してくれるため、未経験者でも挫折せず目標達成できるでしょう。チャットでの無制限対応や週1回のオンライン面談などのサポートを受けられます。
参考:DMM 生成AI CAMPの評判
AIエンジニアのフリーランスまとめ
当記事では「AIエンジニアとしてフリーランスになりたい」と考えている人に向けて、主な仕事内容や報酬単価、フリーランスAIエンジニアになるための具体的な行動フローについてまで、詳細に解説してきました。今やあらゆるところでAIが活用されるようになってきたこともあり、そのAIを自在に扱うAIエンジニアの需要は急速に高まっています。プログラミングスキルはもちろん高度なデータ分析能力等が求められるレベルの高い仕事ではありますが、その分やりがいは大きく、高収入を狙っていける点も魅力です。
未経験からでは少々キャッチアップが困難になりやすいため、可能であれば「会社員→副業→フリーランス」といったステップでキャリアを構築していくことをおすすめします。会社員や副業で堅実に実績を積むことができれば、首尾よくフリーランスとしてスタートを切れるはずです。