子どもの英語、何歳から始めるのがいいの?
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
早いうちから英語を習うとネイティブのような発音で話せたり、英語耳が完璧に育ったりするというのは本当でしょうか?英語学習も、技能系の習い事の一つととらえるならば、英語と子どもの出会いは早いほうがよいでしょう。英語は言葉なので「習うより慣れよ」のことわざ通り、使い慣れていくことが上達のコツです。では、具体的に何歳から習うのがよいのでしょうか?
今日のポイント
1.習い事の英語は4歳から始めよう
2.学んだ英語を正確に アウトプットできるのは4歳から
3.3歳までは英語が聞こえる 環境をつくれば大丈夫
4.家庭でワンランク上の「英語環境」をつくる
習い事の英語は4歳から始めよう
習い事の英語は、子どもが自立できる4歳ごろから始めるのがよいでしょう。理由としては下記のような3点があります。- 母子分離がうまくいきやすく、英語教室で自立して学んでいける時期である。
- 母語(日本語)がすでに確立しており、自立したコミュニケーションが取れる。
- 子どもにとって英語教室は小さな社会デビューになり、社会性を学べる場所になる。
また、習い事の英語教室は小さな社会です。この小さな社会の中で、子どもは他の子どもの学習態度からも多くを学びますので、マンツーマンより刺激の多い5~6人ほどのグループ学習のほうがよいですね。
学んだ英語を正確にアウトプットできるのは4歳から
外国語教育の指導法のひとつに、ナチュラル・アプローチと呼ばれる指導法があります。子どもたちがまるで母語(日本語)を習得するように自然なアプローチで外国語(英語)も習得するように考えられた指導法です。基本は、英語オンリーの授業です。英語はコミュニケーションの道具として、英語でお互いにやりとりをしながら習得を促していきます。そのために、英語教室の先生は、子どもが理解できるレベルのインプットを繰り返したり、子どもがリラックスして過ごせる楽しい教室環境をつくったりしています。
早いうちから英語を始めると、ネイティブに近い発音ができるようになります。4歳は実際に意味のあるコミュニケーションをしながらアウトプットできますから、英語の学びの質を考えた場合、3歳からよりも4歳からのほうがよいのです。
また、英語を学ぶとき、アウトプットがないと学びの定着が期待できません。第二言語習得の研究に「アウトプット仮説」があります。これは、子どもが自分で理解できることを口に出して言うことで、いろいろな英語表現を、間違えながらも自分で気づいたり、先生から教えてもらったりして身につけるという仮説です。
4歳からは非常に多くのアウトプットの機会をもつことができます。全身の筋肉も育ち体幹もしっかりしてきて姿勢もよいので正しく発音できますし、まねっこなどの発話もスムーズです。
子どもの英語教育では、5歳や6歳から始めても決して遅くはありません。習得は英語に触れている時間の長さがポイントになります。英語教室で週に1度習って、家庭でも英語に触れる時間を増やすとよいですね。
3歳までは英語が聞こえる環境をつくれば大丈夫
私が「英語教室は4歳からでいい」と話すと、お母さんから「3歳までは何をしたらいいのでしょう?」と聞かれます。そういう時はいつも「やるべき英語教育は特にありませんよ」と答えます。というのは、3歳まではインプットが大半だからです。そう考えると、生活環境を耳から英語が聞こえる環境にしてあげればいいだけです。これは英語教育ではなく「英語環境」です。家庭で英語環境をつくったり、地域の育児サークルで英語に親しむ場に参加したりするとよいですね。
英会話教室の2~3歳の英語クラスに、周りのお友達が通っていると聞くと焦ってしまうかもしれません。特にネイティブ講師が教えるクラスは人気です。しかし、わざわざ高い月謝を払って学ぶまでの教育内容ではありません。3歳までは家庭で英語に触れるだけで十分です。
家庭でワンランク上の「英語環境」をつくる
家庭で「英語環境」をつくる方法を3つ紹介しておきましょう。すべての幼児を対象にして英語環境をつくることができます。英語環境を整える方法は「テレビ番組」「インターネットの利用」「スマートフォンのアプリ利用」です。
子どもの英語関係のテレビ番組といえば、よく知られているのがNHKのEテレ「えいごであそぼ with Orton」があります。歌やチャンツが多く、リズムに乗って英語を話すシーンもたくさんあるので、2~3歳の子どもたちが見て十分内容を理解して楽しめます。フォニックスと呼ばれる文字学習も意識されていて、特に「音」を聞き取る耳を育てるように組まれています。
インターネットの利用では、子どもが画像を見て意味がわかって楽しめて、英会話の声が聞こえてくるイギリスのアニメ番組「ペッパピッグ」がおすすめです。1話3分ほどの短いストーリーに教育的な内容も含まれていて英会話のフレーズも幼児が日常生活で聞く英語表現ばかりなので自然に英語耳が育ちます。
スマートフォンのアプリ利用では、「VOOKS」(課金)という世界の名作英語絵本を読むサイトがあります。VOOKSの特徴は動きのあるイラストと読んでいく文字がハイライトされる点で、2つのインプット(ネイティブ音声を聞くこと、少し意識して文字を読むこと)が同時にできます。蔵書数が多いので子どもの英語レベルに合わせて選べます。
まとめ
- 早いうちから始めると、ネイティブに近い発音ができます。
- 習い事の英語は、豊富なアウトプットができる4歳ごろから始めましょう。
- 3歳までは家庭やサークルで英語に触れて、「英語耳」を育てましょう。
- 子どもが毎日楽しく英語に触れられる英語環境を、生活にうまく取り入れましょう。
ツリーベルこども英語教室は、フォニックスに定評があります。
住所 : 埼玉県さいたま市南区根岸4-17-14 3F
コース&料金:園児クラス(授業料9900円/月+教材費5500円/6カ月)、小学生初級クラス(授業料9900円/月+教材費5500円/6カ月)、小学生中上級クラス(授業料1万6500円/月+教材費5500円/6カ月+英検実費)など
※詳しくは教室にお問い合わせください。
シェーン英会話は40年以上の歴史を誇る英語教室で、ネイティブ講師によるレッスンなどに定評があります。
住所:東京都新宿区西新宿1-3-15 栃木ビル 4F
コース&料金:英検®対策コース|個人レッスン(2万6400円/月)、少人数レッスン(8800円/月)、短期集中型|英検一次直前演習(8万7450円/全12回※3カ月間)など
※詳しくは教室にお問い合わせください。
<関連リンク>
All About記事 良い子ども英語教室を見抜くコツ
<参考文献>
Krashen,S., & Terrell,T. (1983). The Natural Approach: Language Acquisition in the Classroom. London: Pergamon.
Swain, M. (1985). Communicative competence: Some roles of comprehensible input and comprehensible output in its development. In S. Gass, & C. Madden (Eds.), Input in second language acquisition (pp. 235-253). Rowley, MA: Newbury House.
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
子供の週1回の英語教室は効果なし?ネイティブと日本人先生のどちらがいいの?メリットとデメリット
英語教室のコマーシャルにはネイティブの先生に習うことが当然のような文句が並びますが、ネイティブの先生に習うと子どもの英語力が上がってネイティブのような発音になるのでしょうか。反対に、日...
2024.07.19|コエテコ教育コラム
-
幼稚園児におすすめの習い事12選|いつから始める?月謝事情も
心も体もグングン育っていく幼児期の子どもは、3歳になると話せる言葉も増え、興味のあることは何でもチャレンジしたがるようになります。幼稚園の年少から習い事の種類も増えてきますので、そろそ...
2025.01.19|コエテコ教育コラム
-
子どもの習い事ママ友トラブルめんどくさい?対策まとめ
子どもには早いうちからたくさんの経験をさせてあげたい。 そんな考えから、子どもをいろいろな習い事に通わせる方も多いでしょう。 そこで気になるのがママ友トラブル。具体的な事例と対策を...
2023.08.11|コエテコ byGMO 編集部
-
東京のピアノ教室おすすめは?子ども向けと大人向けに分けて解説
ピアノは、大人から子どもまで人気の習い事のひとつです。ピアノが弾けるようになることに加え、ピアノを習うことで脳が成長したりトレーニングになったりと、嬉しい効果があることも、ピアノが選ば...
2024.02.17|コエテコ教育コラム
-
子どもがピアノの習い事は何歳から?おすすめ教室も解説
子どもの習い事の定番といえば、昔から根強い人気があるピアノ。小さい時に習ったことのある親御さんも多いことでしょう。今回は音感の習得や情操教育によいといわれているピアノ教室について紹介。...
2024.02.17|コエテコ教育コラム