東京のピアノ教室おすすめは?子ども向けと大人向けに分けて解説
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

ピアノは、大人から子どもまで人気の習い事のひとつです。ピアノが弾けるようになることに加え、ピアノを習うことで脳が成長したりトレーニングになったりと、嬉しい効果があることも、ピアノが選ばれる一因となっています。今回は東京でおすすめのピアノ教室をチェックしていきましょう。
習い事にピアノが選ばれる理由とは

ピアノの習い事が人気なのには、どんな理由があるのでしょうか。これからピアノを習わせようか考えている人もそうでない人も、人気の秘訣をチェックしていきましょう。子どもはもちろん、自分自身も習いたいと思うかもしれません。
ピアノを習うことで身に付く力
ピアノを習うことで身に付くのは、◆感情をこめて弾く表現力
◆繰り返し練習を重ねる忍耐力
◆考えながら演奏する集中力
◆音符を暗譜する記憶力
◆人前で演奏する精神力
◆曲について考える思考力
◆全身の筋力を無駄なく使う体力
といった能力です。
ピアノを弾けるようになる過程で、日常生活においても必要なたくさんの能力を身に付けることがでるのは、大きなメリットでしょう。
教室を選ぶ際に気を付けるポイント

習い事にピアノを選ぶ人が多い理由が理解できたら、続いてはピアノ教室についてです。ピアノ教室を選ぶ際には、どんなことに気を付けるべきなのでしょうか。ここでは3つ紹介します。
通いやすいか
週に1回程度と定期的に通い続けるために重要なのは、通いやすいかどうかです。家の近くにある、幼稚園に近い、送迎しやすいなど、無理なく通える距離にある教室を選びましょう。子どもが成長し1人で通うことを想定し、安心して通わせられる場所かどうかも考慮するといいかもしれません。場所と合わせて、ちょうどいい時間帯かどうかという点も重要です。また、体調不良や行事などで休む場合、振替システムがあるとよりいいかもしれません。いろいろな観点から通いやすい教室を見つけてください。
メソッドとの相性が合うか
メソッドとの相性が合うかどうかも、ピアノ教室を選ぶ際のポイントです。ピアノのメソッドはたくさんあり、講師によっても大きく異なります。子どもとメソッドの相性が合わないと、ピアノを弾く練習にたどり着くまえに、ピアノが嫌になってしまうこともあるでしょう。ピアノのメソッドについて詳しいことはわからなくても、子どもの反応によって相性を見極めるのもひとつの方法です。まずは体験レッスンで、先生の教え方や子どもの様子をチェックしてみましょう。
無理なく払える費用か
ピアノの習い事にかかる費用を年間で考え、無理なく払えるかどうかも検討してみましょう。月謝以外に別途教本や設備費がかかったり、発表会費用がかかったりすることもあるため、事前にきちんと確認しておきましょう。自宅で繰り返し練習するため、ピアノの購入を検討する必要もあります。習い始めたらすぐに必要という教室もあるため、購入費用も考慮しておくといいかもしれません。
東京のピアノ教室~子ども編~

ピアノの習い事を始めるためには、教室を選ぶ必要があります。今回は、東京にあるピアノ教室の中から、子どもにおすすめの教室をピックアップしました。それぞれの教室の特徴をさっそくチェックしていきましょう。
大野ピアノメソッド 子どものためのピアノ教室
「大野ピアノメソッド 子どものためのピアノ教室」は、プロフェッショナルな演奏を目指す子どもたちのための専門教育メソッドを元にレッスンを行なうピアノ教室です。ロシアンメソッドを応用したオリジナルメソッドを習得した国内外の経験豊富な指導者により、本当の芸術性を身に付けていきます。演奏会や国内外のコンクール、マスタークラスなど、子どもの能力を高めるプログラムが多数用意されているため、高い目標を持って学ぶ子どもに最適です。東京にはお茶の水本校をはじめ、練馬教室や恵比寿教室など、通いやすい立地に教室があります。
~感性と知性を育てるペースメソッド~香音 ピアノ ステュディオ
東京都世田谷区代田にある「香音(カノン) ピアノ ステュディオ」は、アメリカのロバート・ペース博士のペース・メソッドを元にレッスンを行なうアットホームなピアノ教室です。上達の明確なステップにより小さな達成感を味わうことで楽しく上達し、自分の気持ちを音で表現する感性や曲を自作したりする創造性を身に付けることができます。子どものレッスンでは絵本の世界からスタートし、身の回りのものをピアノで音にすることからスタートです。楽譜が読めるようになると、曲の構成など理論的なことも学んでいきます。それぞれ子どもの個性に合わせてレッスンを進めてくれるため、楽しみながら学ぶことができるでしょう。
ユニゾン・ピアノレッスン教室
東京都世田谷区成城にあるユニゾン・ピアノレッスン教室は、アメリカのロバート・ペース博士のペース・メソッドをふんだんに取り入れたレッスンを行うピアノ教室です。ピアノのスキルを磨く前に感性を育てることを目的として、それぞれの個性や自主性を活かしたレッスンにより、楽しく学ぶ場所を提供しています。レッスンの対象は2歳半~大人までと幅広く、現在はスカイプによるオンラインレッスンも実施しています。教室単位の発表会はもちろん、2日間で分析練習や演奏を行なうミュージックキャンプといったイベントも開催しており、子どもの意欲を後押ししてくれる教室です。
ヤマハミュージック
「ヤマハミュージック」は、音楽を通じて感性を育てる音育を目的に、聴く・歌う・弾く・読む・作るという順に沿ったヤマハ独自のメソッドが特徴です。世界中で展開されているヤマハミュージックは、都内にもたくさんの教室を構えており、通いやすい教室を見つけやすく、通いやすさに定評があります。親子一緒のグループレッスンにより、聴きたい・表現したいという気持ちをサポートするのが、3歳児の「おんがくなかよしコース」です。音楽を聴きとったり記憶したりする力が発達する4歳からは幼児科に進み、聴く力を徹底的に養っていきます。
東京のピアノ教室~親子編~

子どもが小さいうちからピアノに触れ合ってもらいたい、ママもピアノを習いたい、そんなときは親子で通えるピアノ教室を探してみるのもいいでしょう。東京にある、親子で通えるピアノ教室をご紹介します。
Beeピアノ教室

子どもと一緒に通うなら、リトミックピアノコースがいいでしょう。リズムを楽しく学ぶことを基本としたレッスンにより、自然と聴く力や表現力を身に付けることができます。友達とのペアレッスンもおすすめです。
音大家庭講師オンリーミュージック
「音大家庭講師オンリーミュージック」は、自宅での出張ピアノレッスンを行なっているのが大きな特徴です。送り迎えや1人で通わせる際の心配がなく、子どもの練習経過を保護者もチェックすることができます。親子でピアノを学びたい人のためにママキッズという単位が設けられており、母または祖母と子どもが一緒にレッスンを受けることができます。子どもの上達はもちろんのこと、ママのリフレッシュの一環として、親子の時間を設けるのもいいでしょう。コースの時間や価格は、子どもの人数により異なります。
ミュージックスクールSOTTOVOCE
東京都小金井市や杉並区などで教室がある「ミュージックスクールSOTTOVOCE」は、子どもからシニアまでピアノを教えています。親子でピアノを楽しみたいなら、親子ピアノコースがいいでしょう。家庭の音楽生活に合わせて、カードで音符を覚えたりゲームで音感を養ったりしながら、楽しくピアノを学ぶことができます。月2回コースもしくは月4回コースから選択することができ、1レッスンは30分です。
カワイ音楽教室
「カワイ音楽教室」は、音楽は人生を豊かにする糧という信念のもと、60年以上の歴史による独自の教育システムにより、音楽で個性を育む場を提供しています。全国に教室があり、都内にも複数の教室があるため、通いやすい教室が探しやすいのも魅力のひとつです。親子で参加したいなら、リトミックを取り入れた親子のグループレッスンがおすすめです。たくさんの楽しい教材や飽きないプログラムにより、親子や友達と触れ合いながら、音楽を楽しむ感性を育てていきます。
ピアノを習えば一生モノ!大人が通える東京のピアノ教室

最後にご紹介するのは、東京にある大人におすすめのピアノ教室です。ピアノに挑戦してみたい人も、改めて学んでみたい人も、ピアノを一生ものの趣味にするため、ピアノ教室に通ってみてはいかがでしょうか。
ミナトミュージックサロン
東京都港区芝浦にある「ミナトミュージックサロン」は、どうせやるならしっかり上達したいという意欲のある人に向けた、本格的クラシック音楽教室です。ピアノの他にもバイオリンやフルートサックス、声楽などのレッスンを受けることができます。多くのレッスンルームを備えた練習環境と実力派講師による質の高いレッスン、そして発表会により、ピアノの上達をサポートしてくれるのが、ミナトミュージックサロンの大きな特徴です。自宅にピアノとインターネット環境があるなら、オンラインレッスンを検討してみるのもいいかもしれません。
プルメリア音楽教室
東京都と神奈川県、埼玉県に200もの教室を持つ「プルメリア音楽教室」は、最短ルートで上達したい人向けの音楽教室です。東京都内にもスタジオが多数あり、通いやすい場所を選ぶことができます。レッスンスケジュールは固定とフレックスのどちらかを選択することができること、レッスンの振替制度が用意されていることが、続けやすい理由です。ピアノのコースは全部で5つ用意されており、コースにより異なる経験豊かな講師による専門的なレッスンを受けることができます。
正木彩生ミュージックスクール
成城学園前駅からほど近い場所にある「正木彩生ミュージックスクール」は、初心者からプロを目指す人まで幅広くジャズを学べる音楽教室です。月2回のプライベートジャズピアノレッスンでは、基本的な練習からジャズ特有の弾き方を学んでいきます。レッスンは自分のスケジュールに合わせて受講できるフレックス制なので、忙しい人にも安心です。レッスンに加えて発表会であるジャズコンサートへの参加やアンサンブル練習会といった場も用意されており、さまざまな演奏に触れながらジャズの楽しさを体感することができます。
まとめ

脳をフル活用して演奏するピアノは、子どもにとっても大人にとってもいい効果があります。幼児期からのピアノを習うことで、子どもの感性をさらに高めるきっかけになるかもしれません。まずはピアノ教室の場所や費用などを把握し、ぴったりの教室を探してみましょう。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
子どもがピアノの習い事は何歳から?おすすめ教室も解説
子どもの習い事の定番といえば、昔から根強い人気があるピアノ。小さい時に習ったことのある親御さんも多いことでしょう。今回は音感の習得や情操教育によいといわれているピアノ教室について紹介。...
2024.02.17|コエテコ教育コラム
-
子どもの英語、何歳から始めるのがいいの?
早いうちから英語を習うとネイティブのような発音で話せたり、英語耳が完璧に育ったりするというのは本当でしょうか?英語学習も、技能系の習い事の一つととらえるならば、英語と子どもの出会いは早...
2023.01.27|コエテコ教育コラム
-
音読の効果5選!子どもの学習力を上げる方法や注意点も詳しく紹介
子どもが行う音読の脳科学的な効果が注目されています。ただ読解力や語彙力を養うだけでなく、記憶力・集中力アップ、感情コントロールやストレス解消にも効果があるようです。今回は音読の効果や学...
2025.03.24|コエテコ byGMO 編集部
-
3歳の男の子は第一次反抗期? 3歳児を持つママ・パパのお悩み解決策まとめ
東京都教育委員会の就学前教育カリキュラム改訂版ハンドブックによれば、3歳児は運動神経が発達し、手先が器用になり、語彙が増え会話を楽しむようになるなど、大きな成長を見せる時期です。同時に...
2025.03.13|コエテコ教育コラム
-
そろばんを子どもに習わせるとどんな効果がある?デメリットはある?
子どもの習い事で人気のそろばん。この記事では、そろばんを習うことでどのようなメリットがあるのかや、デメリットに対する意見についてもまとめて紹介します。
2023.02.26|コエテコ教育コラム