将来の夢がない時はどうするべき?見つけるコツも解説

将来の夢がない時はどうするべき?見つけるコツも解説
小学生になると、授業や文集などで聞かれる機会も多い「将来の夢」について。なかなか見つからない子や迷ってしまう子も少なくないでしょう。この記事では、なぜ「将来の夢」が必要なのかや、夢が見つからない子の割合、見つからないときの考え方などをまとめて紹介します。

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめの習い事! [PR]

  • スマイルゼミ小学生 コーチング機能あり!教科書準拠の学び+漢検・計算ドリル、プログラミングも学べる!

  • オンライン家庭教師ピース 学習計画表を毎週作成&やる気を引き出すステップアップ指導で成績を最大限に伸ばす!補習から定期テスト・受験対策まで

  • 家庭教師のナイト PC無料貸し出し定期テストに焦点を当てた指導+授業日以外のサポートで勉強を習慣づけながら成績向上!

  • 東進オンライン学校 小学部 東大現役合格実績日本一の「東進」による学習指導を月額2,178円から。10日間のお試し入会もあり

  • 家庭教師の銀河 手元カメラ&手厚いチャットサポートでオンライン指導でも安心!「自立」にこだわる学習法で定期テスト&受験対策も可能。

なぜ「将来の夢」が必要なの?

保育園や幼稚園でも、ヒーローになりたい子、お姫様になりたい子、などなど、多くの子どもがなんらかの理想像を持っていることでしょう。そういった「将来の夢」が、より現実的な内容になってくるのが小学生です。

文部科学省が公開している資料「今後の学校におけるキャリア教育の在り方について」によると、小学生は「進路の探索・選択にかかる基盤形成の時期」です。

「身の周りの仕事や環境への関心・意欲の向上」や「夢や希望、憧れる自己のイメージの獲得」などを通して、キャリアが発達していく段階と考えられています

「将来の夢」について考えることは、自分の目で社会や人を見ることであり、自分が何に憧れるのか、興味・関心があるのかを探ることになると考えられており、自分自身が夢を叶えるためにどう成長すればいいのかを意識する良い機会になると見られています。

将来の夢は、夢として思い描いている物事のまわりにどんな可能性や選択肢があるのかを知り、視野を広げたうえで具体的な目標について考えを深めていく、将来設計の入口のようなもの。そのため、小学校では「将来の夢」を考える機会が用意されているということでしょう。

「将来の夢」と「なりたい仕事・職業」は同じ?

「将来の夢」=「なりたい仕事・職業」と思われがちですが、必ずしも具体的な職業や職種、役割に限る必要はありません。

教育研究所ARCSの管野淳一代表理事は、ブログ「夢をもつことの大切さ~その本当の理由~」で、具体的すぎる望みはそれ自体が制限になることもあると書いています。大切なのは、そこから子どもたちの「なりたい」「やってみたい」という興味・関心の本質を、抽象度を上げて拾いあげられるかどうかだといいます。

例えば「ある格闘技の一流選手になり、子どもたちにそれを教えたい」という子の話をよくよく聞くと、その望みの本質は「人に教えること」「指導者になること」「リーダーになること」だと分かりました。すると、教師やスポーツのコーチなどの人に教える仕事をはじめ、サラリーマンになってプロジェクトリーダーになることなどでも「夢が叶う」と考えられる、というわけです。

このように「将来の夢」は具体的な仕事・職業であってもなくてもよく、重要なのはその奥にある本質的な望みを探ることだといえるでしょう。

夢と仕事は違うものだが「〇〇したい」気持ちは大事

将来の夢について、興味関心や適正、本質的な望みなどを知るためのカギとなるのは、「〇〇したい!」「〇〇が好き!」という気持ちです。

例えば、「ケーキ屋さんになりたい」という夢の理由が「食べるのも好きだし、美味しいものを作って人を喜ばせたい」ということだったとしたら、パティシエや調理師、料理研究家などはもちろん、飲食店や食品メーカーなども、なりたい理想像に入ってきます。

子どものころの将来の夢そのままの仕事に就いている大人は多くないかもしれません。が、当時の「〇〇したい!」「〇〇が好き!」が、部分的に今の仕事に繋がっていることもあるでしょう。ママやパパをはじめ、身近な大人のそんなエピソードを話してあげるのも良いヒントになるでしょう。

将来の夢がない方必見!子どもの代表的な「将来の夢」

ベネッセ教育情報サイトが紹介している、「進研ゼミ小学講座」が小学3~6年生の会員を対象に行った2021年のアンケートによると、小学生がなりたい職業ランキングトップ10は下記の通りでした。

1位 You Tuber(ユーチューバー)
2位 漫画家、イラストレーター、アニメーター
3位 芸能人
4位 ゲームクリエイター、プログラマー
5位 パティシエ、パティシエール
6位 保育士、幼稚園の先生
7位 学校の先生
8位 デザイナー、ファッションデザイナー
9位 医師
10位 作家、小説家、ライター


男女別に分けると、小学生がなりたい職業ランキング(女子)トップ10は下記の結果になりました。

1位 漫画家、イラストレーター、アニメーター
2位 芸能人
3位 You Tuber(ユーチューバー)
4位 パティシエ、パティシエール
5位 保育士、幼稚園の先生
6位 デザイナー、ファッションデザイナー
7位 学校の先生
8位 看護師
9位 作家、小説家、ライター
10位 医師


学生がなりたい職業ランキング(男子)トップ10は下記の結果となりました。

1位 ゲームクリエイター、プログラマー
2位 You Tuber(ユーチューバー)
3位 サッカー選手
4位 野球選手
5位 研究者・科学者
6位 芸能人
7位 漫画家、イラストレーター、アニメーター
8位 バスケットボール選手
9位 医師
10位 学校の先生


15年ほど前には存在しなかった職業YouTuber(ユーチューバー)が女子・男子共に上位に入っています。今の小学生が働き始める10年後、15年後には、また新しい人気の職業が生まれているかもしれません。

「夢がない」「将来の夢が見つからない」子どもの割合は?

日本の子どもは諸外国に比べて「なりたい職業がない・決まっていない」割合が高いと言われています。

スプリックス基礎学力研究所が11カ国(日本・アメリカ・中国・インド・イギリス・フランス・ポーランド・タイ・インドネシア・マレーシア・ミャンマー)の6〜15歳の子どもとその保護者を対象にしたアンケート調査によると、「子供がなりたい職業がない・決まっていない」と回答した日本人は30.6%。この数値は11カ国中最多であり、2番目に多いフランスの数値15.9%のおよそ倍程度と、大幅な差があります。

この結果について、スプリックス基礎学力研究所の梅田修平所長は、下記のようにコメントしています。

「日本の子どもは『最も自分の学力に自信が無い』『最も勉強をおもしろいと思っていない』『最も得意教科が無い』ことも分かっています。日本の子ども達に自己肯定感を持たせ、自信をもって勉強に取り組んでもらうことで、自分が望む将来の選択肢を拡げていくためには、すべての土台となる基礎学力を定着させることが重要と考えます。」

将来の夢が「見つからない」「分からない」子どもに親がすべきことは?

将来の夢を無理に決める必要はないでしょう。しかし、将来の夢は社会に興味を持つきっかけになり、目標を決めて勉強や運動をするモチベーションにもつながります。

具体的な夢を作ることを強要するのではなく、子どもの日頃の「「〇〇したい!」「〇〇が好き!」という興味・関心から視野を広げ、関係のある職業にどのようなものがあるのかを教えたり、調べるのも効果的でしょう。

野球が好きな子なら、試合観戦に行った際にスタジアムで働く人にどんな役割の人がいるのかを知ったり、スポンサー企業や社会人野球チームを持っている企業について調べるのも面白いかもしれません。

「好きなこと」がはっきりしない場合は、様々な習い事をさせて興味を探ってみるのも一つの手でしょう。

子どもが「人や物事、何にも興味を持てない」と無気力になっていたり「将来のことなんて考えたくない」と悲観的になっている場合は、学校や友人とのトラブルなど悩みを抱えている可能性もあるでしょう。

子どもの様子をよく見て、できるだけ楽しく将来の夢のことを考えられるように、環境的なサポートをしてあげたいものです

子どもの「将来の夢」に役立つおすすめの習い事

子どもが「将来の夢」について意識するきっかけをつくるには、習い事がおすすめです。「小学生がなりたい職業ランキング」をもとに、夢を前進させるために役立ちそうな習い事を紹介します。

①YouTuber・ゲームクリエイター関連のおすすめ|これからKIDS

子どもの将来の夢の中で、男女ともに上位に上がったYouTuberと、男子人気1位のゲームクリエイター。

これらは独学で学ぶことも可能ですが、本格的にやりたいなら「動画制作」や「ゲームクリエイト」のコースが用意されている習い事で学ぶと良いでしょう。

おすすめの教室は「これからKIDS」。東京都内に4校あり、200人を超える子どもたちが通うプログラミング教室です。

「株式会社これから」が、ウェブ制作やシステム開発分野での実績を生かし、ICT教育を通じて人材育成を担おうと2019年に最初の教室を立ち上げました。

コースは「動画制作」「ゲームクリエイト」「ロボット」「マインクラフト」「WEBサイト制作」の5つ。1コマ90分のレッスンは、1クラス定員7人までの少人数制で、生徒3~4人ごとにメンターが1人つき、試行錯誤しながらじっくり学べる環境が整えられています。

・これからKIDS
所在地:文京千石校、国分寺校、四谷校、勝どき校
対象:小学3年生〜中学3年生(年齢はあくまで目安です)
コース&費用:動画制作コース、WEBサイト制作コース、ゲームクリエイトコース、ロボットコース、マインクラフトコース|授業料は1回4400円~、コースやプランによって料金は異なる
※詳しくは各教室にお問い合わせください

②漫画家、イラストレーター、アニメーター関連のおすすめ|絵画教室 ウィズダムアカデミー

なりたい職業ランキング総合で2位、女子で1位の、漫画家、イラストレーター、アニメーター。絵を描くのが好きで仕事にしたいなら、絵画教室で得意を伸ばしてあげるのがおすすめです。

おすすめは、30種類以上の習い事を組み合わせて通える習い事つき民間学童「ウィズダムアカデミー」の絵画教室です。芸術的な素養だけでなく「創造力」や「思考力」、「コミュニケーション能力」などの習得を目指してレッスンが行われます。レッスンで重視されるのは「発想力を豊かに伸ばすこと」。

絵画の基本的な技法は伝えつつ、子どもたち自身の発見やひらめきを大切にし、想像力をかき立てるような指導が特徴。事実や常識だけを伝えるのではなく、子どもたち自身が考えて想像を膨らませるようなレッスンが行われており、絵を描くことだけではない様々な視点が学べます。

・絵画教室 ウィズダムアカデミー
所在地:東京・神奈川に約10教室
対象:年少~小学生6年生
コース&費用:レギュラー会員7480円/月、レッスン会員8580円/月、ほか入会金や教材購入費など
※詳しくは各教室にお問い合わせください

③プログラマー関連のおすすめ|ロボット科学教育Crefus

男子のなりたい職業1位だったゲームクリエイター・プログラマーに限らず、IT技術者、ロボットなどのものづくりに興味がある子なら、プログラミング教室がおすすめです。

ロボット科学教室Crefus(クレファス)は、2003年に設立されたロボットプログラミング教室の草分け的存在。ロボット作りを通して理数系の知識や問題解決能力など、21世紀に必要とされるスキルを楽しく学びます。その根底には「AIなどの技術革新や社会変化を楽しみ、幸せな人生をすごしていける力を子どもたちに与えたい」という願いがあります。

Crefusの授業は、とにかく実践重視。授業中は、ひたすら手と頭を動かしてロボット作りに励みます。使用教材は、教育版レゴ®マインドストーム® EV3やレゴ®We Do 2.0。さらにCrefusオリジナルのワークシート型教材で、主体的かつ探求的な学びを深めます。

・ロボット科学教育Crefus
所在地:東京・神奈川・千葉・埼玉を中心に約20教室
対象:年長〜高校3年生
コース&費用:Kicksベーシックコース、Kicksスタンダードコース、CrefusブロンズコースCrefusシルバーコース、Crefusゴールドコース、Crefusプラチナコースなど、受講費月額9900円~、ほか入会金、維持費、教材費など
※詳しくは各教室にお問い合わせください

④芸能人関連のおすすめ|ひなたアクターズスクール


小学生がなりたい職業ランキングで男女ともに挙がった芸能人。とはいえテレビなどで見るイメージだけで漠然と憧れを抱いているだけでは、いつまでも遠い存在のまま。まずは具体的にどんなことをやるのか知ってみるのが夢への第一歩です。

「ひなたアクターズスクール」は、3歳から高校生までを対象とした、本格的な演劇スクールです。アクション、演技、コミュニケーション、英語、ダンス、モデル、ボーカルなどの多彩なカリキュラムをその分野のプロが指導、芸能界で通じる技術の習得はもちろん、コミュニケーション力や表現力を身につけることができます。

「100回の練習より1回の本番」をモットーに、多くのイベント出演や発表の機会を設けているため、豊かな表現力が身につきます。レッスン発表会では、小学校低学年の子でも堂々と大きな声でユーモアたっぷりに自己紹介をするといった場面も。

毎回のレッスンの終わりには、レッスンで自分が何を学び、何を感じたか、何が課題かを振り返り「リフレクションシート」に記録します。自分の考えを言語化する習慣を持つことで、内省する力が備わるので、将来演技などの芸能で活躍したい子はもちろん、そうでない子でも自己の成長に繋がります。

・ひなたアクターズスクール
所在地:東京都葛飾区亀有4-38-6 防災コミュニティスペースえまいま
対象:3歳~高校生
コース&費用:プレスクールコース、表現力コース、芸能コース、オンラインコース
入会金3万円、月謝・チケットについては要問い合わせ
※詳しくは教室にお問い合わせください

⑤アナウンサー、YouTuber、芸能人関連のおすすめ|KEEʼSこどもスピーチスクール

「人前で上手に話せること」はその他の多くの仕事でも役立つスキルです。

「KEE’S こどもスピーチスクール」は、企業のトップリーダーたちも学ぶKEE’Sの話し方メソッドを、子ども向けにアレンジしたスクール。「子どもたちの将来に役立つ、話す・聞く技術を伝えたい」という思いから、5年前に開講しました。

スクールの大きな魅力は、講師が現役アナウンサーであること。発声や腹式呼吸などの基礎を、話し方のプロからしっかり学ぶことができます。基本的なスキルを身につけると、人前で話すのが苦手だった子が聞き取りやすい声で話せるようになったり、自信を持っておしゃべりできるようになったり、さまざまな場面でのコミュニケーション力が向上します。

・KEEʼSこどもスピーチスクール
所在地:丸の内、恵比寿、オンライン
対象:年中~小学6年生
コース&費用:グループレッスン・マンツーマンレッスン各1万3200円~、e-ラーニングコース2万7500円、ほか入会金、教材費など
※詳しくは各教室にお問い合わせください

⑥サッカー選手関連のおすすめ|リベルタサッカースクール

スポーツの中でも人気上位の「サッカー選手」が夢なら、サッカースクールがおすすめ。

「リベルタサッカースクール」は、約2万1000人もの子どもたちが通う全国最大級のサッカースクール。「一人ひとりに光を当てる」「認めて、褒めて、励まして、勇気づける」指導をモットーにしており、まだうまくボールが蹴れない初めての子からでも、楽しみながら着実に成長することができます。

リベルタの各スクールには、サッカー指導に加え子どもの教育に関する研修を受けた専門の指導員がおり、異なる年齢の子どもたちが一緒にサッカーを楽しむ中で、協調性や社会性も身につきます。

・リベルタサッカースクール
所在地:全国各地
対象:3歳〜12歳
費用:月会費7580円、ほか入会登録費、運営管理費、更新費など
※詳しくは各教室にお問い合わせください

⑦野球選手関連のおすすめ|ジュニアバッティングスクール

小学生がなりたい職業ランキングでサッカーに次いで人気の「野球選手」。

学校や地域の野球チームに所属している子も少なくないでしょう。さらなるレベルアップを目指すなら、もう一歩踏み込んだプロの指導を受けるのもおすすめです。

「ジュニアバッティングスクール」は、選手一人ひとりの課題に寄り添って、経験豊富なコーチが基礎から細かく丁寧に指導してくれるバッティング専門の教室です。レッスンは少人数制・個別指導型で、主に少年野球チームや野球部の小中学生が対象ですが、野球が好きな子なら誰でも通えます。

指導の際はまず「コーチが打つ見本を見せる」→「言葉で説明」→「生徒自らやってみる」→「自分で改善点を考える」→「コーチが見本を見せる」を何度も繰り返し行います。特に小中学生の時期は、理屈でなく体で覚えていくので、コーチの見本を見た方がスムーズにコツをマスターできます。

・ジュニアバッティングスクール
所在地:全国に100教室以上
対象:小学生~中学生
コース&費用:バッティングコース|8360円/月、ほか入会金、年会費など
同系列でピッチング専門の「ジュニアピッチングアカデミー」も展開中
※詳しくは各教室にお問い合わせください

まとめ

「将来の夢」について考えるメリットや考え方、おすすめの教室などについて紹介しました。

保護者としては、夢の話をきっかけにして、子どもが自分の将来について前向きに考えていけるようサポートしておきたいところです。

コエテコが選ぶ!子どもにおすすめの習い事! [PR]

  • スマイルゼミ小学生 コーチング機能あり!教科書準拠の学び+漢検・計算ドリル、プログラミングも学べる!

  • オンライン家庭教師ピース 学習計画表を毎週作成&やる気を引き出すステップアップ指導で成績を最大限に伸ばす!補習から定期テスト・受験対策まで

  • 家庭教師のナイト PC無料貸し出し定期テストに焦点を当てた指導+授業日以外のサポートで勉強を習慣づけながら成績向上!

  • 東進オンライン学校 小学部 東大現役合格実績日本一の「東進」による学習指導を月額2,178円から。10日間のお試し入会もあり

  • 家庭教師の銀河 手元カメラ&手厚いチャットサポートでオンライン指導でも安心!「自立」にこだわる学習法で定期テスト&受験対策も可能。

今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

ガイドを読めばプログラミング教育がスッキリわかる!
プログラミングまるわかりガイドを読む

RECOMMEND

この記事を読んだ方へおすすめ