子どものスマホにフィルタリング、方法は? | ドコモ・au・ソフトバンク・ワイモバイル
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
今や中学生の多くがスマホを持ち、小学生でスマホを持っている子も少なくありません。
今回の記事では、スマホを通じて起きる犯罪のリスクをふまえ、安全対策として必要なスマホのフィルタリングについてわかりやすく説明します。
スマホを通じて子どもに忍び寄る犯罪
SNS等を悪用した犯罪の被害を受けた子どもの数は、平成29年には1,813件。割合で見ると高校生が52%と一番多いのですが、中学生も40%近くにのぼっており、スマホを通じてSNSなどで事件に遭う子どもが増えています。そのうち、12歳以下(つまり小学生ですね)も5%弱います。![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/wUl6GzV8BTEHnXAm1nV8bw.png)
犯罪や被害を受ける一歩手前のトラブルも含めたら、どれほどの数になるか想像に難くありません。
被害児童の90%がスマホで犯罪者と関わっている
被害に遭ったということは、子どもが犯罪に巻き込まれ、心や体に大きな傷をうけたということです。高校生だけではなく、今ではスマホを利用する小学生、中学生も常に危険にさらされている状況です。![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/PJE7xmbHEl5iJ_JrBbMILg.png)
被害児童へ犯罪者はどうアクセスしたのか、こちらも資料が出ていますが、90%近くがスマートフォンです。スマホから、知識や経験のない子ども達へ犯罪者の手が伸びているという現実をわたしたち親はもっと認識すべきです。
被害児童の8割フィルタリングなしで使用
さらに資料を見ていくと、被害にあった児童のスマホに関して親がまったく無防備であったことがわかります。被害児童のうち、8割以上がスマホの契約当初からフィルタリングを利用しておらず、子どもを犯罪から守る最低限の手立てをしていなかった、と、残念ながら言わざるを得ません。とはいえ、スマホを管理・制限できるフィルタリングサービスについて、実はあまりよく知らない、わからない方も多いのではないでしょうか。
フィルタリングが子どもを犯罪から守る第一歩
スマホはひと昔前の携帯電話と違い、さまざまなアプリをダウンロードして利用でき、ネットにも簡単につながります。犯罪被害はもとより、子どもたちが大小にかかわらずトラブルに巻き込まれないようにするには、そもそも「子どもが危険なアプリを使えない、危険なサイトを見られない」ように制限するのが一番です。
理由があって利用するにしても、どう使っているかを親がチェックし、状況に応じて制限するなど「子どものスマホを管理する」必要があります。
フィルタリングでできることは?
各社がだしているフィルタリングや安心サービス、ペアレンタルコントロール、専用アプリなどで以下のようなことができます。フィルタリングでできること※サービスによって、制限機能は違います。
- 有害サイト(アダルトや出会い系サイト)へのアクセス制限
- アプリの利用制限
- 子どもが利用できる時間の設定
- 閲覧履歴の確認
- 有料アプリの購入禁止制限
- 課金ができないようにする設定
安全対策に3つのフィルタリング
「なるほど、スマホのフィルタリングを設定すればいいわけね!」と思ったかもしれませんが、実はフィルタリングといっても3つの設定を行う必要があります。【安全対策に必要な3つのフィルタリング】携帯電話の回線に対するフィルタリングは、通信回線上の有害サイト等はブロックできますが、Wi-Fi接続の情報は放置された状態です。
- 携帯電話回線のフィルタリング
- 無線LAN回線のフィルタリング
- アプリ用のフィルタリング
そこで無線LAN回線のフィルタリングも別途、必要になるわけです。さらに、ブラウザを必要としないアプリは、上記ふたつを制限しても利用できてしまうので、アプリを経由したインターネット接続もブロックする必要があります。
なんだか混乱してきて、わからなくなってきます……。
携帯ショップでできる!フィルタリング
そんな時は、携帯電話の販売店へ行きましょう!販売店は18歳未満の子どもが使用する携帯電話にフィルタリングサービスを提供することが義務づけられていますから、お願いすれば設定してくれます。その時に、3つのフィルタリングができているかどうか確認し、ショップでできない部分はどれを行えばいいのか、しっかり聞いておきましょう。また次に掲載しますが、各社のサイトで詳しいフィルタリングの解説がでています。手順だけみると面倒そうですが、どのサイトも画像を多く配置していますので、落ち着いてひとつずつ行っていけば設定できます。
各社のフィルタリング対策はこちらから
ドコモ
・フィルタリングサービス・Android用 あんしんモード・ファミリーブラウザ
・iPhone用 スクリーンタイム・アプリ&コンテンツ利用制限・インストール制限・サイトアクセス制限
ソフトバンク
・子どもを守るための取り組み・Android用 あんしんフィルター(利用時間管理・閲覧制限等)
・iPhone用 あんしんフィルター(利用時間管理・閲覧制限等)
au
・Android用 あんしんフィルター(利用時間管理・閲覧制限等)・iPhone用 あんしんアクセス(機能制限・閲覧制限等)
ワイモバイル
・フィルタリングサービス【安全対策】子どものスマホは親が管理!
今の子どもたちは、1歳にならない頃からタブレットで動画を観て、親のスマホをおもちゃがわりにいじっています。少し年齢があがると、親の想像をこえてスマホを通じてネット上の世界を自由に動きまわります。「小学生だから大丈夫」
「たまに親のスマホを貸してるだけだから平気」
「何をみたか履歴チェックしてるけど特に問題ない」
と思っているかもしれませんが、子どもは履歴をしっかり消しています。小学校も高学年にもなれば、子ども同士で情報交換もしますし、ネット上でさまざまな検索をし、親にわからないようにSNSをはじめたり、いわゆる掲示板等に書き込みをしたり、オンラインゲームで見知らぬ大人と平気でチャット(会話)をしています。
ところが子どもはその危険性をまったく理解していません。
フィルタリングをかけるのは、もはや親の義務です。が、それだけでなく、普段から「なりすまし」や「プライベートな情報がもれる」リスクも子どもに教えることや、知らずと自分が誰かを傷つけ、加害者になりうることも折に触れて話しましょう。中にはフィルタリングを勝手に外してしまう子どももいます。
ネットが生活に欠かせない今こそ、身につけたいのが「ネットリテラシー」=「インターネットを適切に使いこなす能力」です。知っておかないと、意図せず加害者になってしまったり、身に危険が及んでしまうかも。分かりやすく解説します。
2025/02/14 19:44
スマホ使用の「家庭のルール」を作り守らせる!
スマホの使用にあたっては、親子で話し合い、使い方のルールを明確にしましょう。特に低年齢の子ども(小学生・中学生)には
- スマホは子どもが自由に使えるオモチャではないこと
- お金がかかること
- 親のものであること
フィルタリングサービスを利用し、親子で常にスマホを使うことに関して話し合い、注意して見守ること。特に春先は、卒業・入学という区切りで子どもにスマホを買い与える場面も多くなります。次のようなわかりやすいリーフレットもあるので、ぜひ参考にしてくださいね。
リーフレット:
■保護者のためのスマートフォン安心安全ガイド/安心ネットづくり保身協議会
■インターネットトラブル事例集/総務省
参考資料:
平成29年におけるSNS等に起因する 被害児童の現状と対策について/警察庁
スマホ・携帯にご注意を!ネット犯罪の落とし穴/政府広報オンライン
フィルタリングはいつまで?
子どもの安全を考えて行うフィルタリングですが、いつまで設定しておくのが良いのでしょうか。「〇〇歳からは解除しても大丈夫!」という絶対的な基準はありません。勉強や運動についてもそれぞれの発達状況があるように、インターネットリテラシーに関してもお子さんによって理解に違いがあるはずです。
しかし、お子さんの意見を聞かず、やみくもに制限をするのも危険です。事前に決めた家庭のルールについて、定期的に確認しあうのが良いでしょう。
子どもが納得しないままにルールを押し付けても、予期せぬ方法でインターネットに接続する可能性があります。そうならないように、インターネットの危険性などを確認し、使い方について教育することが大切になってきます。
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
子どものスマホは何歳から持たせる?平均やいつからなのか解説
スマホを買い与えるかどうかの判断は親として悩ましいところでしょう。 「いつかは必要」「やむをえない」と思っても、どのタイミングがベストかはなかなか判断が難しいものです。 ここでは子...
2025.02.15|コエテコ byGMO 編集部
-
スマホ依存症対「スマホ制限アプリ」が人気!ペアレンタルコントロールも活用しよう|1月の教育トピック②
年齢に関わらず、スマホを片時も放せない「スマホ依存」の問題が取り上げられています。特に子どもとスマートフォンの関係は、保護者にとって大きな関心事ですよね。今回の記事では、最初にお子さん...
2024.03.31|大橋礼
-
小学生とSNS「LINE・Twitter・FacebookにTikTok」との関わりを親は本当に把握してる?
小学生が今やSNSを利用する時代。SNSはコミュニケーションツールとして優れている点があると同時に、子どもが安易に手を出すと、事件性のあるトラブルに巻きこまれることもあります。 今回...
2024.03.31|大橋礼
-
(体験談)スマホの使い方ルール「親子ギャップ」と「なし崩し」問題を解決したい!
最近はスマホを持つ小学生も増えました。購入前には親子で話し合いをし、使い方のルールを決めているご家庭がほとんどです。 しかし、約束やルールを守らずに親子喧嘩になってしまうのも、これま...
2023.01.31|大橋礼
-
お子さんがパソコンを使う前に!やっておくべき安全対策&設定を紹介
パソコンやスマートフォンが身近になったことで、無防備な子どもがネット犯罪の被害者になる事もあり、安全対策の重要性が高まっています。子どもが危険に巻き込まれないよう、安全に使える設定をし...
2022.01.17|さえ