少年野球のバット選びのポイントと注意点 - 最適な「長さ」「重さ」は?
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
少年野球は「重いバット」「軽いバット」どちらを使うべき?
重いバットをスピーディーに振れば、ボールが当たったときに遠くまで飛ばせるようになりますが、重すぎるとバットをうまくコントロールできなかったり、振り負けてしまったり、フォームを崩してしまったりというデメリットがあります。軽いバットは扱いやすいためボールを捉えやすい一方で、重いバットに比べると遠くまで飛ばすのが難しくなります。また、軽すぎてもコントロールが難しくなる可能性があります。
子どもの体格や筋力によって選ぶ重さは変わりますが、ある程度の重さがあって安定したスイングができるもの、フォームを崩さずに振ることができるものを選ぶのが良いでしょう。
【学年別】最適なバットの長さ・重さの目安一覧
小学生がバットを選ぶ際は、下記の長さ、重さがおおよその目安になります。- 小学1~2年生:64~68cm、350~450g
- 小学2~3年生:70~74cm、380~480g
- 小学3~4年生:75~76cm、400~550g
- 小学4~5年生:78~79cm、500~600g
- 小学5~6年生:80~81cm、600~650g
バットの長さは、腕を横に広げた状態で胸の中心から指先までの長さが目安の1つです。また、重さは上の表を目安にしながら、ある程度の重さがあるものが良いでしょう。
選ぶ際は実際にショップに行き、比較しながら選ぶことをおすすめします。店員さんが野球経験者であればアドバイスを参考にしましょう。素振りや試打ができるようであれば、積極的に活用しましょう。なお、長さはおおむね2cm刻み、重さは概ね10g刻みで販売されています。
小学校高学年以降のバット選びのポイント・注意点
小学校高学年になると、100km/h以上の速球を投げるピッチャーも増えてきます。相手の投げるボールに押し負けないよう、しっかりと振れる範囲で重さのあるバットを選ぶのが良いでしょう。また、中学生年代で硬式野球をする場合、軟式野球に比べて重いバットを使うことになります。スムーズに移行できるようにするためにも、小学生高学年のうちから少しずつ重いバットに切り換えるのがおすすめです。
ただし、体格に合わない重さのバットを使うことはフォームを崩す要因にもなります。無理は禁物です。重さのあるバットを扱えるよう、筋力トレーニングや体幹トレーニングも意識しましょう。
【参考】中学・高校で使うバットの重さ・長さの目安
中学進学後のプレー環境は、学校の部活で軟式野球をするケースと、シニアリーグなどで硬式野球をするケースに分かれます。軟式野球の場合は一般軟式用バットを使うことになり、重さは650g~800gが目安となります。一方、硬式野球の場合は800~850gと、軟式野球に比べて重みのあるバットを使うことになります。長さはどちらも82~85cm程度です。
子どもの筋力をつけるには?
小学校高学年になるにつれてバットの重量を上げたいと思っても、それに対応できる体ができていないとうまくバットを振ることはできません。振る力をつけるためにまず有効なのは、バットを振ることです。正しいフォームを意識しながら素振りを続けることで、バットを振るのに必要な筋力が自然についていきます。また、スクワットで下半身を強化したり、体幹トレーニングをしたりすることも、安定したスイングにつながるとされています。
ただし、成長期の小学生に過度な筋力トレーニングをさせると、ケガのリスクが高まるので注意が必要です。重負荷のトレーニングは避け、筋肉を柔らかくし、関節の可動域を広げるストレッチを重視したほうが良いでしょう。
また、トレーニングに関する正しい知識を持ち合わせていない場合、自宅で独学のトレーニングを行うのではなく、野球教室に通うなどして専門の指導者から指導を受けることを推奨します。
おすすめの子ども向け野球教室6選
少年野球チームで野球をしているお子さんが技術の向上を図りたい場合、野球教室に通って経験豊富なコーチから学ぶという選択肢があります。ここでは、全国展開している教室や元プロ野球選手がコーチを務める教室など、おすすめの子ども向け野球教室を6つ紹介します。①ベースボールスクール ポルテ

練習は週1回、平日の放課後。土曜日、日曜日が練習でつぶれることはなく、お茶当番など保護者の負担もありません。
春、夏、秋にはそれぞれ1泊2日の合宿を都道府県ごとに開催。ポルテの他校の生徒たちと、交流試合を行い、練習の成果を発揮します。
・ベースボールスクール ポルテ
対象:3歳~小学6年生
コース&料金:7580円/月 など
※詳しくは教室にお問い合わせください
②フルスイングベースボールスクール

埼玉県と東京都で複数の教室を開催しており、野球経験者から初心者まで、男女を問わずに受け入れています。「野球は楽しい」と子どもたちに実感してもらうことを何よりも大切にしていて、「ほめる指導」「認める指導」を心がけ、言葉のかけ方や接し方も工夫しながら、楽しく野球に打ち込めるスクールを目指しています。
・フルスイングベースボールスクール
対象:3歳~小学6年生
コース&料金:通常クラス|6300円/月 など
※詳しくは教室にお問い合わせください
③カツスポーツアカデミー 野球教室

モットーは「できないことでもまずは挑戦」。基礎練習にこだわる練習が特徴で、捕球の仕方や投球姿勢、バッドの構え方、振り方などを一から徹底的に教えてくれます。
小学生対象のチームで行う野球レッスンに加え、要望があれば未就学児から高校生、親子向けを対象とした、マンツーマンや3名までのセミプライベートクラスでの個別指導にも対応してくれます。
・カツスポーツアカデミー 野球教室
対象:小学1年生〜小学6年生
月謝制|1万4300円/週1回、2万2000円/週2回、チケット制|1万1000円/5回(1回で2コマ使います)
※詳しくは教室にお問い合わせください
④ジュニアバッティングスクール

少人数制・個別指導型のレッスンでは、「コーチが見本を見せる」→「言葉で説明する」→「生徒が実践する」→「自分で改善点を考える」→「コーチが見本を見せる」の流れを何度も繰り返します。コーチの見本を見ながらコツを覚え、技術を体で覚えていきます。
・ジュニアバッティングスクール
対象:小学1年生~中学3年生
コース&料金:バッティングコース|8360円/月 など
※詳しくは教室にお問い合わせください
⑤ジュニアピッチングアカデミー

指導は少人数・個別指導型で行われます。まずはボールをゆっくり正確にコントロールして投げる練習から始めます。インナーマッスルを鍛えるトレーニングや肘関節を柔らかくするトレーニング、シャドウピッチングなどを取り入れながら、肩やひじに負担がかかりにくいフォームを身につけていきます。
・ジュニアピッチングアカデミー
対象:小学1年生~中学3年生
コース&料金:ピッチングコース|8360円/月 など
※詳しくは教室にお問い合わせください
⑥B-PARK オンラインコーチ

レッスンで使用するのは、アプリ「Lesson Note」。生徒がバッティングやピッチングなどの動画を撮影して送ると、ポイントを丸や線、矢印を書き込み、音声を添えて返信してくれるだけでなく、注意点や練習法をまとめた撮り下ろし動画も提供してくれます。
・B-PARK オンラインコーチ
対象:年長~中学3年生
コース&料金:回数券コース|3300円/1回、8800円/3回、1万3200円/5回、定額コース|3800円/月、6600円/月 など
※詳しくは教室にお問い合わせください
まとめ
少年野球をしている子どもがバットを選ぶ際のポイント、最適な「長さ」や「重さ」について解説しました。子どもの年齢や体格に見合うサイズがありますので、最適なバットを選んで技術の向上につなげてください。野球教室に通って正しい扱い方や知識を身につけることもできますので、利用を検討するのも良いでしょう。Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
小学生向け算数ドリルおすすめ11選!ハイレベルも可能?
小学校から配られる算数のプリントに手こずっていたり、その反対に物足りなさを感じる場合は、自宅で算数ドリルに取り組むことが理解促進につながるでしょう。この記事では、どんなドリルがあり、ど...
2025.04.11|コエテコ教育コラム
-
チート行為・ゲーム代行が子どもたちに広がっている!?小学生も中学生も注意が必要
みなさんは「チート行為」「ゲーム代行」をご存知でしょうか?親世代では知らないケースも多いでしょう。ゲームで「強くなりたい」と考えた子どもが検索すると、いとも簡単に出てくる「チート」「ゲ...
2025.02.27|大橋礼
-
インターナショナルスクールとは?レッスン内容や注意点も解説
インターナショナルスクールとはどのようなところでしょうか。スクールの選び方はどうしたら良いのでしょうか。入学時の注意点などについてウェブメディア「インターナショナルスクールタイムズ」の...
2023.12.03|コエテコ教育コラム
-
小学生向けキッズパソコンおすすめ9選!機能や選び方、使い方などを解説
プログラミング教育の必修に伴い、パソコンの購入を考える機会は増えているのでは?この記事では、学習に必要なアプリが内蔵された、キッズパソコン・おもちゃのパソコン、知育パッドなどの種類や選...
2025.04.18|コエテコ教育コラム
-
ピアノ学習アプリ「flowkey」「Simply Piano」をピアニストが解説
自宅でピアノの練習ができる「ピアノ学習アプリ」。効果的なの?App StoreやGoogle Playストアにはいくつものアプリがリリースされており、どれを選べば良いか迷うことも多々あ...
2023.05.19|コエテコ教育コラム