実験・工作・プログラミング体験!雑誌『子供の科学』の真夏の祭典「自由研究フェス!2023」開催
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
2023年7月30日(日)、8月5日(土)、6日(日)、11日(金・祝)の4日間開催されます。
『子供の科学』の真夏の祭典「自由研究フェス!2023」開催
「自由研究フェス!」とは、雑誌『子供の科学』主催の夏休み科学イベントです。
自由研究のテーマ探しや実験、工作、プログラミングなどの楽しい体験ができます。
2023年開催では、全国どこからでも参加できるオンライン開催に加えて8月6日(日)には東京会場でのリアル開催も行います。
「自由研究フェス!2023」公式サイトは下記をご覧ください。
https://www.kodomonokagaku.com/jiyukenkyu-fes/
自由研究フェス!2023タイムテーブル
7/30(日)10:00~11:30「アイデアの宝庫!子供の科学で自由研究のテーマを探そう」
毎月の雑誌『子供の科学』の 記事から自由研究のテーマを探していきます。
おもしろい研究につなげるポイントを、『子供の科学』の連載でおなじみの山村紳一郎先生&伊藤尚未先生に教えてもらえます。
7/30(日)14:00~16:00「くられwith薬理凶室のアリエナイ自由研究ノ実験」
『子供の科学』2023年9月号から新連載がスタートする『図解アリエナイ理科ノ教科書』シリーズなどでおなじみ、くられ先生と薬理凶室のメンバーが自由研究フェス!に登場します。
キミの自由研究がアリエナイことになるアヤシイ実験とトークの予定です!
8/5(土)10:00~12:00「『青色探偵団』─微生物がつくる青色色素『フィコシアニン』のヒミツを解き明かせ」
3種類の青色から、微生物がつくる天然青色色素「フィコシアニン」を探し出します。
「フィコシアニン」を見つけたあとは、青色オリジナルシャーベットを作っていきます。
8/5(土)14:00~16:00「マイコンをプログラミングしてデジタル百葉箱をつくろう!」
学校にある、気象観測のための装置「百葉箱」。
あの百葉箱をマイコンとセンサーで作っていきます。
オリジナルの装置でどんな自由研究ができるかも考えていきます。
8/6(日)10:30~12:00「かんたん電子工作でアニメーション装置をつくろう」(東京会場+オンライン)
ハンダ付けがいらないかんたんな電子工作で、オリジナルのアニメーションを映し出す装置を作ります。
コカネットプレミアム(DX)会員で当日会場に来られない方は、キットを購入すると自宅参加も可能です。
8/6(日)13:00~14:00無料スペシャル企画「『子供の科学』編集部見学ツアー」
午前と午後のプログラムの間に、会場近くにある『子供の科学』のオフィスを編集部員が案内する見学ツアーが開催されます。制作途中の雑誌や、大正時代に発行された大昔の『子供の科学』の実物などが見られます。
8/6の午前・午後のワークショップ参加者のみ参加可能です。
8/6(日)14:30~16:30「光のアートを楽しむ実験ショー!虹スコープをつくろう」(東京会場)
のぞくと虹みたいな光のスペクトルを観察できる「虹スコープ」を作成します。
電球、LEDなど光源の違いによって、万華鏡みたいに模様が変わります。
作成した虹スコープを使った自由研究のまとめ方も学べます。
8/11(祝)10:00~12:00「micro:bitとプログラミングで自由研究レベルアップ大作戦!」
小型コンピューター「micro:bit」に搭載されているセンサーとプログラミングを活用して、自由研究をサポートするアイデアを出し合います。
実験、工作、自然観察などに応用すると、さらにクオリティの高い自由研究になるかもしれません!
8/11(祝)14:00~16:00「キミだけの街をつくろう!空想地図ワークショップ」
『子供の科学』2023年7月号付録「マイ空想地図キット」のグレードアップバージョンを使って、あなただけの空想地図を作ります。
こんな所に住んでみたい! こんな街があったらいいな! と想像を膨らませましょう。
空想地図作家の今和泉隆行先生と一緒に地図のおもしろさを体験していきます。
参加者特典が充実!
今年は参加者特典として、参加者全員に自由研究のテーマ選びやまとめ方のポイントがわかる「自由研究サポートBOOK」(PDFデータ)がプレゼントされます。さらに、コカネットプレミアム(DX)会員は、1講座3,300円の受講料がすべて無料(使用するキット代・送料は別)、講座のアーカイブ動画も視聴できる特典があります。
●コカネットプレミアムとは?詳細・お申し込みは「自由研究フェス!2023」公式サイトへ。
「コカネットプレミアム」は、子供の科学が提供するデジタルコンテンツがすべてお楽しみいただける、月額制の有料会員サービスです(月額770円)。120タイトル以上の電子書籍や雑誌『子供の科学』の最新号&バックナンバー電子版(2015年3月号以降)が読めるほか、研究者や専門家の講演会、ワークショップ動画が見放題。会員限定イベントやプレゼント企画、物販サイト「KoKaShop!」の割引サービスなどにより、雑誌の枠を大きく超えた、さまざまな学び、体験をサポートします。また、雑誌『子供の科学』をFujisan.co.jpで定期購読していると、「コカネットプレミアム」のサービスが月額330円とさらにお得に受けられるDX会員になることができます。
https://www.kodomonokagaku.com/jiyukenkyu-fes/
ライターコメント
全国の子どもたちが夏休みに悩むのが自由研究や工作の課題ですよね!毎年親子で「面倒だなあ…」なんて思っていた方も、このイベントに参加すればアイデアがどんどんわいてきそうです。
オンラインでも開催されるので、都内に住んでいない方も気軽に参加できます。
プログラミングや科学実験、アートを楽しむ実験、そして空想地図まで様々な体験が開催されます。
お子さまの興味のあるものがあれば、案内してみてはいかがでしょうか?
リリース掲載希望の方は以下のメールアドレス宛にリリース本文、画像素材等を添えてお送りください。
※掲載判断は編集部にて行います。内容により掲載が難しい場合もございますのであらかじめご了承ください。
coeteco-support@gmo.media
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
小学生1,000 人の「住みたい家」をつくる!『マイクラで夏の自由研究』8月5日(土)・6日(日)開催決定
株式会社関西都市居住サービスは、eスタジアム株式会社とともに、『マイクラでまちづくり!!〜小学生1,000人で夏の自由研究2023〜』を開催します。 2023年8月5日(土)・6日(...
2023.07.08|コエテコ byGMO 編集部
-
第1回子供が輝く東京プログラミングコンテスト開催!2023年11月12日が応募締め切り
NPO法人プログラミング教育研究所は、小中学生向けのプログラミングコンテスト「第1回子供が輝く東京プログラミングコンテスト」を開催します。 このコンテストは、東京都内在住・在学の...
2023.09.30|コエテコ byGMO 編集部
-
ロボットを作りながらAIを学べるプログラミング本『あそべる! 通じ合う! てづくりAIロボット』登場!
株式会社誠文堂新光社は、2022年7月5日に書籍『あそべる! 通じ合う! てづくりAIロボット』を発売します。 本書は、小学生が自分の力でロボットをつくり上げてAI(人工知能)を使っ...
2022.07.14|コエテコ byGMO 編集部
-
小中学生11人の「Scrambleジュニアロボットチーム」が大学生向けのロボット競技会「春ロボコン2023」に出場!
次世代ロボットエンジニア支援機構が2022年7月に設立した「Scrambleジュニアロボットチーム」は2023年3月11日に開催された春ロボコン2023(関西大会)に出場しました。 ...
2023.03.24|コエテコ byGMO 編集部
-
2023年11月4・5日、第二回世田谷デジタルものづくりフェス開催決定!
2023年11月4日・5日の2日間に「第二回世田谷デジタルものづくりフェス」が開催されます。 プログラミング未経験者歓迎で、小学生向けの体験コンテンツがたくさん用意されています。 ...
2023.10.22|コエテコ byGMO 編集部