【応募締め切り:2025年6月30日月曜日】最大5,000円分のAmazonギフトカードプレゼント!

小中学生11人の「Scrambleジュニアロボットチーム」が大学生向けのロボット競技会「春ロボコン2023」に出場!

小中学生11人の「Scrambleジュニアロボットチーム」が大学生向けのロボット競技会「春ロボコン2023」に出場!

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

次世代ロボットエンジニア支援機構が2022年7月に設立した「Scrambleジュニアロボットチーム」は2023年3月11日に開催された春ロボコン2023(関西大会)に出場しました。

小中学生11人のチームで、大学生・高専生相手に健闘し、1勝することができました。

「Scrambleジュニアロボットチーム」の大会結果


 
今回開催された「春ロボコン2023(関西大会)」には、Scrambleジュニアロボットチーム(小学5年生から中学2年生までの11人、2チーム)の他に西日本の各地の大学・高専から合計14チームが出場しました。
大会は予選リーグと決勝トーナメントの構成で行われ、Scrambleジュニアロボットチームの2チームはそれぞれ下記の予選リーグで大学生、高専生と対戦しました。
予選Aグループ:次世代ロボットエンジニア支援機構「Scramble-Cube」/京都大学「京大機械研究会」/香川高専高松キャンバス「まごころ屋」/京都工芸繊維大学「トイトイ」

予選Bグループ次世代ロボットエンジニア支援機構「Scramble-Fly」/香川高専高松キャンバス「高松玩具」/舞鶴高専「ゆーでぃー」

Scramble-Cubeチームは予選1勝2敗、Scramble-Flyチームは2敗という結果で予選敗退となってしまいました。
しかし、大学生や高専生を相手に、両チームともすべての試合で練習通りの動きを見せて健闘し、1勝することもできました。

【春ロボコン(関西大会)2023 Scramble-Cube vs 京大機械研究会(京都大学)】


【春ロボコン(関西大会)2023 Scramble-Fly vs 高松玩具(香川高専高松キャンパス)】

受講生からのコメント

【Scramble-Cubeチームキャプテン 上川路君コメント】
今回僕はロボットの操縦はせず、横から操縦者をサポートしていました。 1試合目に勝ったときはすごく嬉しかったし、負けた時は少し悔しかったです。 他のチームのロボットが全部スゴかったのでそういうのを見られて勉強になったので、また次につなげていきたいと思いました。

【Scramble-Flyチームキャプテン 鈴木君コメント】
今回大会に出て勝つことは出来なかったんですけど、練習通りに動けた試合もあったのでそこは成果が出たかなと思います。2試合目は上手くいかなかった部分もあったので、そこはいろんな事に対応して練習することが大事かなと思いました。
 

監督からのコメント

【Scramble-Cubeチーム監督 小林雄一郎コメント】
残念ながら予選敗退とはなりましたけども、60点、60点、35点ということで今できる最善は尽くせたのではと思います。子ども自身も最後はちょっとミスがあったと分かっていたみたいなので、そのミスをどうやって減らしていけるかというのをまた学んでいただければ良いかなと思います。

【Scramble-Flyチーム監督 水野海渡コメント】
子ども達にとっては悔いの残る結果になったと思うんですけど、素直にロボットのベストを大会当日に出せたというのは誇って欲しいですし、次につなげていければいいのかなと思っています。

Scrambleジュニアロボットチーム設立の背景

2022年から、「初心者的内容だけでは満足できない!」という子ども達を対象に、ロボットプログラミング講座・メカデザイン講座・電子工作講座が開催されました。
しかし、単発の勉強会では継続しての学びを提供することが難しいことが課題として上がりました。また、通常のロボット教室は個人プレーですが、本来のエンジニアの仕事はチームワークが重要です。

そこで、8カ月間月2回程度の活動期間で、チームで1つの大型ロボットを製作して大会に挑むことになり、「Scrambleジュニアロボットチーム」が設立されました。

今後は、この取り組みの学習内容や仕組みを理系の地域部活動として全国各地に広げることで、サッカーや野球のチームのように身近にロボットチームがあり、誰もが簡単に科学技術を学べる社会を目指していくようです。

ライターコメント

小中学生で構成されたジュニアロボットチームが大学生や高専生向けの「春ロボコン2023」に出場しました!

予選敗退となったものの、思い通りにロボットを動かすことができ、年上のチーム相手に1勝をおさめることができました。
チームが1つとなって目標に向かって取り組んだ成果がでていますね!

このようなニュースは、地域でプログラミングを普及させようとしている方への大きな励みになるのではないでしょうか。
どの子も学びたいときにプログラミングに触れられる環境が広まっていくと良いですね。
「コエテコ厳選!業界ニュース!」ではプログラミング教育・STEAM教育に関連するリリースを広く発信しております。
リリース掲載希望の方は以下のメールアドレス宛にリリース本文、画像素材等を添えてお送りください。
※掲載判断は編集部にて行います。内容により掲載が難しい場合もございますのであらかじめご了承ください。

coeteco-support@gmo.media
今から対策しませんか?新・大学入試
お近くの教室を探す
コエテコ経由で体験申し込みされた方全員にAmazonギフトカードプレゼント中!
体験レッスン+口コミ投稿された方全員に
Amazonギフトカードプレゼント中!

あわせて読みたいガイド

プログラミング教育がスッキリわかる!
よく分かるプログラミング教室ガイドを読む

RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら