ロボットを作りながらAIを学べるプログラミング本『あそべる! 通じ合う! てづくりAIロボット』登場!
※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
本書は、小学生が自分の力でロボットをつくり上げてAI(人工知能)を使ったプログラミングでロボットを動かすことができる入門書です。
書籍『あそべる! 通じ合う! てづくりAIロボット』を発売
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/V9jilBtloMwqKKSmXWI_mA.png)
本書では、手軽なキットで初めてでもつくりやすく、親しみやすい2種類のロボットをつくっていきます。
ロボットができたら、初心者でも使いやすいビジュアルプログラミング環境で、AIで動くロボットにしていきます。
初めてでも取り組みやすく、高度なAIプログラミングまで体験できます。
夏休みの自由研究にも役立ちます!
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/HcuWRwrEQS-GHKEDnTcTWg.png)
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/mrp3NWdvQwO62o_eyjmIsw.png)
2種類のロボットは、「画像認識」、「音声認識」、「ポーズ認識」のAIプログラムと組み合わせることで、まるで自分と通じ合っているようなコミュニケーションロボットになります。
例えば、笑いかけたら喜ぶ、名前を呼んだらそばに寄ってくる、手を上げたら真似をするといったことができるように。
少し工夫をすれば、誰かの顔を見たらドキドキするといった実装も可能です。
![](https://static.coeteco.jp/coeteco/image/upload/c_limit,f_auto,q_auto,w_1400/v1/cs-product/froala/1v9v0g5ecAW5SiNVzbtXRg.png)
本書では、ロボット工作キット「ユカイな生きものロボットキット」と、プログラミングや無線操縦ができるモジュール「ココロキット」「ココロキット+」を使います。
ロボットを動かすプログラムは、スクラッチを応用した初心者でもつくりやすいビジュアルプログラミング環境です。
AIプログラムは「Teachable Machine」でつくります。両方ともウェブブラウザーから使うことができるので、お手軽!
本書で、紹介しているAIロボットのプログラムは約15種類。
ロボットが動くしくみから、AIのしくみまで、楽しく学べます。
目次
本書の目次は以下の通り。この本の使い方
保護者の方へ
Part1 ココロキット、ココロキット+でロボットをつくろう!
1 AIロボットづくりにチャレンジ!
2 ココロキット、ココロキット+の使い方
3 ココロキット、ココロキット+でロボットをつくろう
Part2 プログラミングでAIロボットに変身させよう!
4 AIを使ってみよう
5 AIロボットのしくみを知ろう
6 画像を使ったAIロボットをつくろう
7 音を使ったAIロボットをつくろう
8 ポーズを使ったAIロボットをつくろう
9 AIのトレーニングをやり直す方法
Part3 もっといろいろなAIロボットをつくろう!
10 LEDを使ったAIロボットをつくろう
11 音と画像をいっしょに使ったAIロボットをつくろう
12 ココロキットとココロキット+を同時に使ったAIロボットをつくろう
13 AIロボットと画面をいっしょに動かそう
14 トラブルシューティング
書籍概要
書 名:あそべる! 通じ合う! てづくりAIロボット著 者:牧野 浩二、和田 義久、西崎 博光、吉田 拓史、ユカイ工学
編 者:『子供の科学』特別編集
仕 様:B5判、160ページ
定 価:2,200円(税込)
発売日:2022年7月5日(火)
ISBN:978-4-416-52251-6
紹介ページ
https://www.seibundo-shinkosha.net/book/kids/71765/
ライターコメント
本書は、小学生が本で調べながら自分の力でやりきることができる点が魅力的だと思います。実際にプログラミングをする場面では、わからないことを自分で調べながら問題を解決していくことも多いですよね。
わからないことが出てくるのは、当たり前なんです!
本書も、何もかもを理解してから問題解決するのではなく、都度都度考えながらロボットを作成することができそうな教材になっています。
それに、家にある紙コップなどを使えば独自のアレンジもできるので、本の内容を理解した後はオリジナルのアレンジも加えられますね!
自由研究の宿題にもぴったりですので、お子さまにチャレンジの機会を作ってみてはいかがでしょうか?
リリース掲載希望の方は以下のメールアドレス宛にリリース本文、画像素材等を添えてお送りください。
※掲載判断は編集部にて行います。内容により掲載が難しい場合もございますのであらかじめご了承ください。
coeteco-support@gmo.media
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
実験・工作・プログラミング体験!雑誌『子供の科学』の真夏の祭典「自由研究フェス!2023」開催
小中学生向けの科学雑誌『子供の科学』を発行する株式会社誠文堂新光社は、この夏、子供の科学の夏休みの祭典「自由研究フェス!2023」を開催します。 2023年7月30日(日)、8月5日...
2023.07.01|コエテコ byGMO 編集部
-
学研プラス、家庭でロボットプログラミングができるキットを販売
学研グループの学研プラスは、小学生向けマルチメディア書籍『プログラミングで動く! スマホロボ工作キット』を発売した。 同書籍は、ひとりでできるロボットプログラミングをコンセプトに...
2018.07.25|コエテコ byGMO 編集部
-
応募締め切り7月10日まで!NTTデータ、8月に小学生向けIT体験教室「NTTデータ アカデミア」を開催決定!
株式会社NTTデータは、2022年8月6日(土)・7日(日)の2日間、小学生を対象にIT体験教室「NTTデータ アカデミア」をオンラインで開催します。 「Viscuit(ビスケット)...
2022.07.07|コエテコ byGMO 編集部
-
5月9日より、ロボットトイ「toio」専用教材「トイオ・プレイグラウンド」発売
株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は、ロボットトイ「toio(トイオ)」の専用コンテンツ「トイオ・プレイグラウンド・ベーシック」と「トイオ・プレイグラウン...
2024.05.09|千鳥あゆむ
-
【プレスリリース】日本初のRobloxプログラミング書籍 『Robloxでゲームをつくろう!』が 日経BPより出版!
エデュケーショナル・デザイン株式会社(静岡県静岡市、代表:脇田 真太郎)では、日本初となるRobloxプログラミング書籍『Robloxでゲームをつくろう!』を日経BPより出版いたしまし...
2022.04.07|コエテコ byGMO 編集部