副業・フリーランスを目指すならCOACHTECH!

転職回数が多いと不利になる?転職は何回までOKなのか解説

転職回数が多いと不利になる?転職は何回までOKなのか解説

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。

※ 当サイトは、有料職業紹介(許可番号13-ユ-316281)の厚生労働大臣許可を受けたGMOメディア株式会社が運営しています。

転職回数が多い人にとって、「転職回数の多さが転職活動に悪影響を及ぼすのでは?」と心配になっている人もいるのではないでしょうか。
確かに「転職回数が多いほど、不利になる」と言われています。
 
しかし中には複数回転職を重ねていても、転職の成功を掴み取っている人がいるのも事実。
 
そこで今回は、転職回数が多い場合本当に転職が不利になるのかを解説すると共に、転職回数が多い人が内定を勝ち取るために意識したいポイントを紹介します。

コエテコがおすすめ!転職エージェント・転職サイト [PR]

  • WorX(ワークス) 〜35歳の方におすすめ!コーチング+スキルアップ+転職エージェント一体型。業界・職種未経験でも年収アップを実現!

  • リクルートエージェント 言い出しずらい年収・条件・入社日程交渉もお任せ!厳選非公開求人数21万件以上。

  • ハタラクティブ フリーター・既卒・中退者の正社員就職特化エージェント。正社員未経験OK求人が全体の約8割で、初めての就活も安心!

  • マイナビAGENT ベンチャーから大手までマイナビならではの優良企業の求人が豊富!各業界・職種特化のアドバイザー在籍

  • doda(デューダ) 日本最大級の求人数を掲載!月曜・木曜日に更新される新着求人ありで、職種・年齢・経験を問わず利用可能!

「転職回数が多い」と言われるのは何回から?

どのくらいの転職回数を「多い」と考えるかは人それぞれです。ただし転職市場では、一定回数以上の転職経験があると不利になるといわれます。

「多い」と言われる転職回数や、転職活動における転職回数の考え方をご紹介します。 

許容される転職回数の目安は「3回」

転職市場では、転職回数が3回以上あると「多い」とされることが多いようです。
 
株式会社マイナビHRリサーチ統括部『転職動向調査2024年版(2023年実績)』によると、転職経験者の転職回数は以下のようになっています。
 
株式会社マイナビHRリサーチ統括部『転職動向調査2024年版(2023年実績)』の一部を抜粋して加工
 
2023年度では、転職回数1~3回までという人が全体の約7割を占めています。正当な理由があっての転職であれば、転職回数3回までは「転職回数が多いかも」という心配は不要です。

重要なのは「就業期間×転職回数」

転職3回でも、短期間のうちに転職を繰り返している人は採用担当者から敬遠される可能性があります。1年以内に複数回職場を変わっている人は、納得感のある転職理由を用意しておくのがベターです。
 
また許容される転職回数は、年代によっても異なります。具体的には、社会人経験が長い30代なら5回程度20代なら3回程度までを許容範囲と考えましょう。
 
求人採用にあたり、企業は多額の広告費や人件費をかけています。中途社員を受け入れるための社内準備もあり、1人の社員を採用するまでに多大な時間・コストが消費されているのが実情です。
 
当然ながら「短期間で辞める人は採用したくない」と考える企業は多く、「就業期間×転職回数」のバランスは、転職回数そのものよりも重視されます。 

採用側から見た「転職回数の多い求職者」の印象

「転職回数が多いと不利」と言われるのは、転職を繰り返す人に良い印象を持ちにくいためです。採用側は転職回数の多い求職者をどのように見ているのでしょうか? 

すぐ辞めそう

転職回数が多いということは、1つの職場に定着できなかったということです。採用担当者は「採用してもすぐに辞めてしまうのでは……」と不安を抱きます。
 
先述のとおり、企業が採用にかけるコストは非常に大きいといえます。「すぐに転職する人は避けたい」と考える企業は多く、転職回数が多い人ほど採用では不安視される傾向です。 

協調性に欠ける

転職回数が多い人は、「職場環境への適応力がない」「協調性がない」などの印象を持たれることもあります。
 
転職に至る理由はさまざまですが、「人間関係トラブル」を挙げる求職者は少なくありません。たとえ本人に非が無くても、「トラブルがあったこと」そのものを重く見る企業もあります。
 
円滑なコミュニケーションやチームワークを重視する企業であれば、「コミュニケーション力が低そう」「協調性がなさそう」などと見なされるのは、非常に大きなディスアドバンテージです。 

スキルや実績が不足している

短期間での転職は、仕事の本質を理解しないまま次の職に移ることとなります。同じ年代・同じポジションの人と比較すると、業務に従事した時間が少ないのは明白です。採用担当者から「スキルや実績が不足しているのでは……」と懸念されることがあります。
 
中途採用の場合、即戦力を期待する企業がほとんどです。スキルや実績が不足していると思われた場合、転職回数の少ない他の候補者が採用される可能性が高くなります。 

扱いが難しそう

転職回数が多い人の中には、「環境への適応力がない人」「職場への愛着や忠誠心を持てない人」「職場に求める条件レベルが高い人」などが散見されます。採用面接でその片鱗を出してしまった場合、採用担当者からは「扱いが難しそうな人だ」と思われてしまうかもしれません。
 
企業の採用担当者の多くは、新しい環境に問題なくなじみ能力を発揮してくれる人を希望します。自社の利益向上に貢献してくれる「忠誠心」も重要で、問題のある人を雇用するのは避けたいのが実情です。
 
扱いにくそうと思われてしまった場合は、採用される確率はグッと下がることを覚悟しましょう。

転職回数の多い人が不利になるケース

転職回数の多い転職希望者が転職に臨む場合、一番心配することは「転職回数の多さが転職活動で不利に働くのではないか」という点ではないでしょうか。
 
結論から申し上げると、転職回数の多さが転職活動に悪影響を及ぼすか否かは、様々な要因が絡むため、一概に不利に働くとは言えません。
しかし次に該当するケースは、転職回数が多いと不利になる傾向にあるようです。

転職理由がネガティブ

これまでの転職理由が「様々なビジネス環境に身を置きたい」「新しい技術を学ぶため」など前向きな理由であれば、転職回数を問われることもないでしょう。
しかし「上司と折り合いが付かなかったから」「仕事内容が自分に合わなかったから」などネガティブな理由で転職を繰り返す人は、また同じ理由で転職するのではないか?と思われてしまいます。

短期間で転職を繰り返している

また短期間での転職を繰り返している人も転職回数が不利に働くケースが多いようです。
半年間未満の短期で転職を繰り返している人は、「腰を落ち着けて仕事に取り組む意識が希薄だ」と採用担当者に思われてしまう可能性があります。
 
なぜ短期転職を繰り返したのか、その理由をしっかり伝えられるよう準備しておくことが大切です。またその上で「うちでは長期的に働いてもらえるだろう」と採用担当者に思ってもらえるような熱意を伝えることも意識しましょう

スキル・経験が乏しい

転職回数が多い人の場合、スキル・経験の乏しさをカバーできない場合もあります。
“転職回数が多い”ということは、1つの企業で長く勤められていないため、本来身に付いたスキルや経験が身に付かないまま転職に至っていることも考えられます。
また採用担当者としても、同様な懸念を抱いてしまうことでしょう。
 
反対に採用担当者の懸念を払拭できるほどのスキル・経験を持っている人は転職回数を問われることは殆どありません。
またスキルや経験を見込まれヘッドハンティングやリファラルなどで転職を繰り返し成果を残してきた人ほど、転職回数が多さが評価されることもあります。
参考:転職したいけどスキルがない20代
参考:転職したいけどスキルがない30代

転職回数が多いと感じた時におすすめのエージェント

転職回数が多く不利になっていると感じるなら、転職エージェントを利用するのがおすすめです。サポートを受けながら転職活動を進めることで、希望のキャリアに合う転職をかなえられます。

doda

dodaは20万件以上の求人から、自分に合う職場の紹介を受けられるエージェントです。転職市場全体についてはもちろん、個々の業界や職種についても詳しいスタッフのサポートを受けながら、転職活動に取り組めます。

キャリアプランに関する相談ができる他、職務経歴書や履歴書の添削を受ければ経験やスキルを効果的にアピール可能です。模擬面接も行っているため、面接対策も万全に本番に臨めます。

企業との窓口として動いてもらえるため、日程調整といったやり取りを任せられるため、効率的に転職活動を進められるのもポイントです。
参考:dodaの口コミ

※ 下記口コミは「コエテコキャリア byGMO」で収集した内容を使用しています。

男性のイラスト
  • 20代男性
  • サービス
  • 実務経験:回答しない

エージェント利用も可能な求人サイト。スカウト求人がおすすめ

5.0

面接に臨む前に想定される質問や企業が大事にしていること、重視していることを共有いただき、大変ありがたかったです。

doda(デューダ)の口コミ

男性のイラスト
  • 20代男性
  • サービス
  • 営業
  • 会社員(正社員)
  • 実務経験:回答しない

エージェント利用も可能な求人サイト。スカウト求人がおすすめ

5.0

面接に臨む前に想定される質問や企業が大事にしていること、重視していることを共有いただき、大変ありがたかったです。

  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    求人は色々あった印象があります。自分に関係ないものも送られてきましたが、スカウト求人では自分のいた業界に近い企業などもあり、そこに入ることができ感謝しています。

口コミサービス利用証明済のアイコン サービス利用証明済み

2024/02/13(火) 18:20

口コミの詳細をみる doda(デューダ)はこちら
女性のイラスト
  • 20代女性
  • 物流・運送
  • 実務経験:回答しない

転職したいと思ったら、初めに利用するのにおすすめのサービス。

3.5

第二新卒や未経験の業界・業種に転職しようと考えている方でも簡単ではないが求人数は多いのでお勧めできる。

doda(デューダ)の口コミ

女性のイラスト
  • 20代女性
  • 物流・運送
  • 管理職
  • 無職・求職中
  • 実務経験:回答しない

転職したいと思ったら、初めに利用するのにおすすめのサービス。

3.5

第二新卒や未経験の業界・業種に転職しようと考えている方でも簡単ではないが求人数は多いのでお勧めできる。

  • 口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

    カウンセリング・面談は頻度高く行っていただけるので、積極的にサポートを受けられると思う。また、求人・案件が豊富なので自分に合った求人が見つかりやすい。

  • 口コミの気になった点のアイコン 気になった点:

    年収アップなどを求めている方には物足りないかもしれない。専門職に強いわけではないので、特に未経験から紹介して頂ける求人がもっとあれば良いと感じた。

  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    求人や案件の数は多かったので、未経験の業界で転職可能な案件をいくつか見つけられた。

口コミサービス利用証明済のアイコン サービス利用証明済み

2024/02/29(木) 16:06

口コミの詳細をみる doda(デューダ)はこちら
女性のイラスト
  • 20代女性
  • IT・メディア
  • 実務経験:1年未満

dodaで発見する、経験者向けの多彩なIT/Web業界求人

4.0

数多くの求人から自分の希望の条件で絞り込み、さらに求人詳細も充実していたのでしっかり比較検討することができました。

doda(デューダ)の口コミ

女性のイラスト
  • 20代女性
  • IT・メディア
  • ディレクター
  • 会社員(正社員)
  • 実務経験:1年未満

dodaで発見する、経験者向けの多彩なIT/Web業界求人

4.0

数多くの求人から自分の希望の条件で絞り込み、さらに求人詳細も充実していたのでしっかり比較検討することができました。

  • 口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

    企業を0から探し出す手間を省けるので、働きながらでも隙間時間を使って効率よく転職活動ができると思います。

  • 口コミの気になった点のアイコン 気になった点:

  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    数自体は多いものの、実務経験3年以上が条件のものも少なくないため、第二新卒で転職したい人は別の求人サイトやエージェントを組み合わせてもいいかと思いました。

口コミサービス利用証明済のアイコン サービス利用証明済み

2024/03/04(月) 15:50

口コミの詳細をみる doda(デューダ)はこちら
女性のイラスト
  • 20代女性
  • サービス
  • 実務経験:1~3年

親身にサポートいただき大変感謝しています。

4.5

総合的に大変満足しています。今後のキャリアや、現在の悩みまで親身に聞いていただいた上で、求人を紹介してくださったので、どの案件も自身の希望に沿った魅力的なものでした。私の希望条件や質問が多く迷惑をかけてしまったかと思いますが、いつでもスピーディに対応いただき助けられました。

doda(デューダ)の口コミ

女性のイラスト
  • 20代女性
  • サービス
  • 営業
  • 会社員(正社員)
  • 実務経験:1~3年

親身にサポートいただき大変感謝しています。

4.5

総合的に大変満足しています。今後のキャリアや、現在の悩みまで親身に聞いていただいた上で、求人を紹介してくださったので、どの案件も自身の希望に沿った魅力的なものでした。私の希望条件や質問が多く迷惑をかけてしまったかと思いますが、いつでもスピーディに対応いただき助けられました。

  • 口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

    自身の今までのキャリアから、「今後このような職種であれば活躍できるのではないか?」といったアドバイスや、最終面接での服装や対策など、親身にアドバイス頂けたこと等、一人で就職活動をしていたら得られない経験があったこと。

  • 口コミの気になった点のアイコン 気になった点:

  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    大変充実していた。未経験の職種を志望していた為、紹介できる求人が少ないのは理解していたがそれでも定期的に紹介してくださった。結局希望していなかった職種で内定をいただきそちらに決めましたが、入社後のギャップも特に無く大変満足しています。

口コミサービス利用証明済のアイコン サービス利用証明済み

2024/04/25(木) 12:21

口コミの詳細をみる doda(デューダ)はこちら
女性のイラスト
  • 30代女性
  • サービス
  • 実務経験:5~10年

一人で抱え込まないで相談を。

4.5

求人数の多さ、サービスのレスポンスの速さ、手厚い対応、UIの使いやすさ、全て含めて満足度は高いです。初めて転職活動をする方でも分かりやすいサービスだと感じます。今後転職活動する際もまた利用をしたいと思っています。

doda(デューダ)の口コミ

女性のイラスト
  • 30代女性
  • サービス
  • 事務
  • 公務員・団体職員
  • 実務経験:5~10年

一人で抱え込まないで相談を。

4.5

求人数の多さ、サービスのレスポンスの速さ、手厚い対応、UIの使いやすさ、全て含めて満足度は高いです。初めて転職活動をする方でも分かりやすいサービスだと感じます。今後転職活動する際もまた利用をしたいと思っています。

  • 口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

    自分一人で分からないこともコラムや記事で紹介されており、また不安なことはスタッフの方にチャットや電話にて相談できます。一人で抱え込まないで転職活動ができるので、視野が広がるという点ではメリットかと思います。

  • 口コミの気になった点のアイコン 気になった点:

    入社後も採用条件に不一致があった際はサポートしてくれると聞いていましたが、実際なかなか相談が難しいと感じたので、過去に不一致があった際どのように対応されたか聞いてみたかったです。

  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    大手の転職サイトということもあり、求人数は大変多かったです。しかし地方の求人は少ないため、そういった場所で働きたいという方にはあまりおすすめできないかと思います。

口コミサービス利用証明済のアイコン サービス利用証明済み

2025/05/19(月) 14:39

口コミの詳細をみる doda(デューダ)はこちら

dodaの公式サイトへ

マイナビAGENT

高いマッチング力が特徴なのはマイナビAGENTです。企業の要望や社内の雰囲気についてリサーチした情報をもとに紹介を受けられるため、希望に合う職場への転職がかないます。

企業の情報を詳しく把握しているため、自分の経歴の中で、職務経歴書や面接でアピールにつながる部分について客観的なアドバイスを受けられるのもポイント

「2回目以降の転職のポイント」といった状況に合わせて転職活動のコツも紹介しています。
参考:マイナビエージェントの評判

※ 下記口コミは「コエテコキャリア byGMO」で収集した内容を使用しています。

男性のイラスト
  • 20代男性
  • IT・メディア
  • 実務経験:1~3年

安心して転職活動を行うことができた

3.5

満足度としてはかなり良かったという評価です。求人だったり他にもたくさんのことを手伝ってくださったりしてくれて安心して転職活動を行うことができたのでこの評価です。

マイナビエージェントの口コミ

男性のイラスト
  • 20代男性
  • IT・メディア
  • エンジニア・プログラマー
  • 会社員(正社員)
  • 実務経験:1~3年

安心して転職活動を行うことができた

3.5

満足度としてはかなり良かったという評価です。求人だったり他にもたくさんのことを手伝ってくださったりしてくれて安心して転職活動を行うことができたのでこの評価です。

求人・案件
3.5
アドバイザー
3.0
書類対策
4.0
面接対策
3.5
  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    求人、案件についてはかなりしっかりと書かれています。私の求めてる求人が最初ないだろうなと考えていましたがしっかりとあり良かったです。

  • 口コミ詳細タイトルのアドバイザーのアイコン アドバイザー

    アドバイザーはたくさんの方がいてこの求人はどうですかや私が求めている求人がかなり来るのでいいなと思います。

  • 口コミ詳細タイトルの書類対策のアイコン 書類対策

    書類対策に関して私はあまり文章を書いたりするのが苦手でかなり助けて頂きました。特に志望動機を重点的に対策しました。

  • 口コミ詳細タイトルの面接のアイコン 面接対策

    面接対策はこれまた私は面接が苦手だったので重点的に対策をして頂きました。特に志望動機や、前職、他にもたくさんのことを対策しました。

口コミサービス利用証明済のアイコン サービス利用証明済み

2024/06/24(月) 15:16

口コミの詳細をみる マイナビエージェントはこちら
男性のイラスト
  • 30代男性
  • IT・メディア
  • 実務経験:1~3年

マイナビを利用したら人生が変わった件

3.5

スタッフの応対が良く、内容も高案件ばかりだったので、利用して損はないキャリアサービスだと感じた。

マイナビエージェントの口コミ

男性のイラスト
  • 30代男性
  • IT・メディア
  • デザイナー
  • パート・アルバイト
  • 実務経験:1~3年

マイナビを利用したら人生が変わった件

3.5

スタッフの応対が良く、内容も高案件ばかりだったので、利用して損はないキャリアサービスだと感じた。

求人・案件
3.5
アドバイザー
3.0
書類対策
5.0
面接対策
5.0
  • 口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

    就職以降も今後のステップアップに繋がるものだと感じた。

  • 口コミの気になった点のアイコン 気になった点:

    転職後のキャリアを活かした人生プランについてもう少し説明が欲しかった。

  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    倍率は高めだったが、その分充実した内容だったので、狙う価値はあった。

  • 口コミ詳細タイトルのアドバイザーのアイコン アドバイザー

    非常に親切で対応が良く、話も聞いていて心地よく感じた。こういう人の下で働きたいと心から実感させられた。

  • 口コミ詳細タイトルの書類対策のアイコン 書類対策

    送った書類は一通り目を通してもらえ、「次はこう書いた方がいいです」とアドバイスももらえたのが親切だと思った。

  • 口コミ詳細タイトルの面接のアイコン 面接対策

    事前に模擬面接を受けさせてもらえ、そのうえで対策を練ってきたので余裕をもって臨む事ができた。

口コミサービス利用証明済のアイコン サービス利用証明済み

2024/07/03(水) 11:14

口コミの詳細をみる マイナビエージェントはこちら

マイナビAGENTの公式サイトへ

JACリクルートメント

転職により年収800万~1,000万円を目指したいと考えている、ハイクラスやミドルクラスには、JACリクルートメントが向いています。実際に利用した求職者の中には、年収が200万円アップした人もいる転職エージェントです。

これまでに約43万人に対して転職支援を行ってきている実績もポイント。大手企業や優良企業との取引実績が豊富なため、希望に合致する企業の紹介を受けられるでしょう。

コンサルタントが企業・求職者の両方とコンタクトを取る体制により、双方のニーズをじかに把握している点は強みといえます。企業内部の雰囲気や体制などの詳細な情報を知った上で、転職を決められます。

※ 下記口コミは「コエテコキャリア byGMO」で収集した内容を使用しています。

男性のイラスト
  • 30代男性
  • IT・メディア
  • 実務経験:1~3年

サービスの手厚さが素晴らしい

3.5

面接まで進んだあとのサポートは非常に手厚いですが、求人数が少ないため状況によっては応募できない自体もあり得たかもしれません。 他のサービスと併用するのが無難には感じました。

JACリクルートメントの口コミ

男性のイラスト
  • 30代男性
  • IT・メディア
  • 事務
  • 会社員(契約社員/派遣社員)
  • 実務経験:1~3年

サービスの手厚さが素晴らしい

3.5

面接まで進んだあとのサポートは非常に手厚いですが、求人数が少ないため状況によっては応募できない自体もあり得たかもしれません。 他のサービスと併用するのが無難には感じました。

求人・案件
3.0
アドバイザー
4.0
書類対策
5.0
面接対策
5.0
  • 口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

    プロのエージェントが一緒になって、経歴の洗い出しからキャリアの可能性までサポートしてくれます。

  • 口コミの気になった点のアイコン 気になった点:

    平日の夜間や土日の対応がないのは働きながら活動している人間には不利に感じました。

  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    ハイクラスが多いからか、案件自体は少なく感じました。量よりも質の印象です。書類選考が通らなければ、紹介できる求人がなくなる状況もあり得たと思います。

  • 口コミ詳細タイトルのアドバイザーのアイコン アドバイザー

    コンサルタントがそのまま企業担当でもあるので、企業側の情報から面接対策までワンストップで完結するなど、案件ごとのサポートが非常に手厚いです。

  • 口コミ詳細タイトルの書類対策のアイコン 書類対策

    非常に細かいところまで確認してくれます。時系列やNGな表現などもはっきりと指摘していただけるのは有り難いです。

  • 口コミ詳細タイトルの面接のアイコン 面接対策

    面接のフェーズごとの面接情報を提供のうえ、質問への対策を面談形式で行っていただけます。

口コミサービス利用証明済のアイコン サービス利用証明済み

2024/05/27(月) 17:21

口コミの詳細をみる JACリクルートメントはこちら
男性のイラスト
  • 40代男性
  • 製造業
  • 実務経験:10年以上

転職エージェントは人次第だが有益な気づきあり

3.0

エージェントによっては、当時の私のような「SAP COモジュール+英語」というニッチな価値を理解していなかった人が多く見受けられ、そこは最後まで不満が残りました。ただ、有益な気づきがあったためそこは満足しています。

JACリクルートメントの口コミ

男性のイラスト
  • 40代男性
  • 製造業
  • 事務
  • 会社員(正社員)
  • 実務経験:10年以上

転職エージェントは人次第だが有益な気づきあり

3.0

エージェントによっては、当時の私のような「SAP COモジュール+英語」というニッチな価値を理解していなかった人が多く見受けられ、そこは最後まで不満が残りました。ただ、有益な気づきがあったためそこは満足しています。

求人・案件
3.0
アドバイザー
1.5
書類対策
3.0
面接対策
4.0
  • 口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

    自分の職務経験がニッチな経験であり活きる場が多い、ということを教えてくれたのもエージェントでしたので、自分の商品価値に気づける機会が与えられる(=収入増も期待できる)点はメリットだと思います。

  • 口コミの気になった点のアイコン 気になった点:

    どうしても案件担当者が多いので、応募者側に寄り添った対応はしてもらえなかったので、この辺を手厚くしてくれたら満足度は高いと思います。

  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    これはどこでもそうだと思いますが、案件担当者が案件を紹介する形の為、こちらの希望とは乖離している案件もあります。JACはそういう乖離案件を余り持って来なかったし、かつ、他のエージェントが把握していない案件を数多く持っている、という点は良かったと思います。

  • 口コミ詳細タイトルのアドバイザーのアイコン アドバイザー

    たまたま最後の転職を担当したエージェントが、間に立っての調整・入社後のフォロー等、全くしてくれなかったので個人的には不満。ただ、会社自体は以前から付き合いはあり、今でも情報交換はしています。

  • 口コミ詳細タイトルの書類対策のアイコン 書類対策

    応募先の個社の事情に応じて履歴書や職務経歴書を書き換える、という当たり前のレベルの対策でしたので、特に満足・不満はありません。

  • 口コミ詳細タイトルの面接のアイコン 面接対策

    特に人事担当者の人となり、及びヒアリングした範囲での面接担当者の傾向などを教えてくれる点は有難かった。最終の転職時は、転職先の社長まで面接に参加し、途中から英語面接になる、と事前に聞かされていたので、慌てることもなかった。

口コミサービス利用証明済のアイコン サービス利用証明済み

2024/06/24(月) 15:16

口コミの詳細をみる JACリクルートメントはこちら
JACリクルートメントの公式サイトへ

レバテックキャリア

「今より年収アップしたいと思っているけれど難しそう」「スキルアップしたいけれど具体的にしたいことはない」など、何となくこのままではいけないと感じている人におすすめなのがレバテックキャリアです。

転職活動を始めようと思っても、希望が明確になっていない状態では、なかなか決まりません。レバテックキャリアでは、ぼんやりとした思いを明確にした上で、希望に合う求人の紹介を受けられます

企業が何を重視して人材採用を行っているのかを把握しているため、面接に向けてどのような準備をすればよいかが具体的に分かるのもポイントです。

※ 下記口コミは「コエテコキャリア byGMO」で収集した内容を使用しています。

女性のイラスト
  • 30代女性
  • デザイン
  • 実務経験:10年以上

具体的にどうなりたいか、「自分」を準備しましょう!

3.0

高収入・有名企業の会社さんが多く記載されていたので、探しているときはワクワクしていましたが、求められている求人像が高すぎたので実力不足を感じました…。 デザイナー系を探していた私にはあまりマッチしませんでした。

レバテックキャリアの口コミ

女性のイラスト
  • 30代女性
  • デザイン
  • デザイナー
  • 無職・求職中
  • 実務経験:10年以上

具体的にどうなりたいか、「自分」を準備しましょう!

3.0

高収入・有名企業の会社さんが多く記載されていたので、探しているときはワクワクしていましたが、求められている求人像が高すぎたので実力不足を感じました…。 デザイナー系を探していた私にはあまりマッチしませんでした。

求人・案件
3.5
アドバイザー
3.5
書類対策
2.5
面接対策
3.0
  • 口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

    自分の価値が分かることが一番勉強になりました。 業界がどういった人物を求めているかだいたい分かります。自分の技術・経験不足が分かったので、苦しい反面もっと力をつけねばと感じました。

  • 口コミの気になった点のアイコン 気になった点:

    数うちゃ当たるの精神で求人紹介のメールが大量に送られてくるのがしんどかったです。 よく見たら全然ちがうジャンルの求人もありましたし、なかなか見極めるのが大変でした。

  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    高収入の求人が多かったです。特にIT系の職業が多かったです。 エンジニア・コーダー・コンサル・マーケティング能力がある方はだいぶ有利に求人が探せると思います。条件面も細かに書かれているので信用度は高いと感じました。

  • 口コミ詳細タイトルのアドバイザーのアイコン アドバイザー

    客観的な意見をいただけた。 質問したいこと、業界の人材の需要と供給や今後どういった人物が求められているか など、さまざまなことにについてちゃんと答えてくれましたので感心しました。

  • 口コミ詳細タイトルの書類対策のアイコン 書類対策

    メールで送るから見といてね程度の扱いだったと思います。具体的に何かをしてくれるとかはよほど困っていない限りは提案してくれないと感じました。 求職者の積極性次第、聞いたら答えるスタンスでした(メールで)。

  • 口コミ詳細タイトルの面接のアイコン 面接対策

    こちらも同じくメールで送るから見といてねの扱いでした。面接が終わった後電話をしてくださいという流れがあったのですが、手ごたえを聞く、応援すると義務対応的な感じだったので特にためになる対策とかはなかったです。 こちらも求職者の積極性次第、聞いたら答えるスタンスでした。

口コミサービス利用証明済のアイコン サービス利用証明済み

2024/07/03(水) 11:14

口コミの詳細をみる レバテックキャリアはこちら
男性のイラスト
  • 30代男性
  • IT・メディア
  • 実務経験:5~10年

年収を200万アップさせた転職エージェントの使い方

4.0

レバテックはITに特化しており、専門性の高いエンジニアやクリエイター向けの求人が多かったです。 面接前に企業の傾向と対策を行ってくれるので、面接に自信がない方にもおすすめですので、機会があれば一度利用してみてください。 ■レバテックの利用背景 IT業界でSESで10年近く働いておりできることが増えた反面、責任も増えていくが下請けの下流工程メインの会社だったので毎年の昇給少なく給料への不満、将来への不安が生まれたため転職を決意した。 そこで給料UPだけでなくキャリアアップも視野に入れていたため、IT企業を中心とした転職エージェントを利用した方が自分に合った仕事がもらえる可能性が高いと思い利用を開始した。 初めての転職だったので自分が調査した内容と実際との乖離が起きることに不安を感じたため、興味がある企業の実態を転職エージェントに確認する道を選んだ。 ・サポート体制(メールやチャットサポート)が充実してる →迅速なレスポンスで、丁寧なサポートが受けられる。(メールやチャットでの対応が早く、質問や相談に対して適切な回答が得られる。)

レバテックキャリアの口コミ

男性のイラスト
  • 30代男性
  • IT・メディア
  • エンジニア・プログラマー
  • 会社員(正社員)
  • 実務経験:5~10年

年収を200万アップさせた転職エージェントの使い方

4.0

レバテックはITに特化しており、専門性の高いエンジニアやクリエイター向けの求人が多かったです。 面接前に企業の傾向と対策を行ってくれるので、面接に自信がない方にもおすすめですので、機会があれば一度利用してみてください。 ■レバテックの利用背景 IT業界でSESで10年近く働いておりできることが増えた反面、責任も増えていくが下請けの下流工程メインの会社だったので毎年の昇給少なく給料への不満、将来への不安が生まれたため転職を決意した。 そこで給料UPだけでなくキャリアアップも視野に入れていたため、IT企業を中心とした転職エージェントを利用した方が自分に合った仕事がもらえる可能性が高いと思い利用を開始した。 初めての転職だったので自分が調査した内容と実際との乖離が起きることに不安を感じたため、興味がある企業の実態を転職エージェントに確認する道を選んだ。 ・サポート体制(メールやチャットサポート)が充実してる →迅速なレスポンスで、丁寧なサポートが受けられる。(メールやチャットでの対応が早く、質問や相談に対して適切な回答が得られる。)

求人・案件
4.0
アドバイザー
4.0
書類対策
4.0
面接対策
4.0
  • 口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

    初めてキャリアサービスを利用する多くの人は転職活動で具体的に何をすべきかよくわからないという不安を少しでも解消するために始めるのではないかと思ってます。 なので転職活動についての考え方等、壁打ち相手としてエージェントに思ったことをぶつけ、第三者の視点から物事を言って下さるので今の自分を客観視することができます。 それによって転職活動における行動指針(この場合はAをすべき/この場合は何をしないべきという基準)を決めたうえで行動し振り返りができるのでダメなことを継続せず良い結果を出すための行動に集中できるきっかけを作れるのがメリットだと感じました。 ・検索機能が使いやすい →ユーザーが自分に合った求人を簡単に見つけられるように設計されているため、スキル/職種/勤務地などの細かい条件で求人を絞り込むことができる。 ・エージェントサービスの質がITに特化していて良い →IT業界に精通したエージェントが多いため、的確なアドバイスを提供できる専門知識を持ったエージェントが多く、キャリア相談や面接対策が充実している。

  • 口コミの気になった点のアイコン 気になった点:

    ①求人情報の質がいまいち 大量の求人情報を扱っており更新が追いつかないため、古い情報や既に募集が終了している求人が残っていることがある。 →エージェントに自身にあった紹介してもらう求人は最新化されているので、求人探しを任せられれば問題ない(エージェントと信頼関係を深める必要はある) ②サイトのナビゲーションの難しさ 詳細な情報が多く目的のページにたどり着くのが難しく初心者には使いにくいと感じることがある。 →目的を実現するための手順は質問すれば素早く解答はもらえるので積極的に質問できれば問題ない ③エージェントからの過度な連絡 エージェントもノルマがあるため積極的なサポートを提供するが結果的に連絡が多くなりプレッシャーを感じることがある。 →連絡手段や自身が対応できる時間等を事前に連絡しておけば問題ない

  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    求人情報の質がいまいち 大量の求人情報を扱っており更新が追いつかないため、古い情報や既に募集が終了している求人が残っていることがある。 だがエージェントに自身にあった紹介してもらう求人は最新化されているので、求人探しを任せられれば問題ない(エージェントと信頼関係を深める必要はある) 専門性の高いエンジニアやクリエイター向けの求人を多く取り扱っているため、ITエンジニア向けの求人情報が豊富で特に高スキルなポジションの募集が多い。

  • 口コミ詳細タイトルのアドバイザーのアイコン アドバイザー

    面接に落ちてもこちらのモチベーションが下がらないように気を使っていただけた 日程調整も素早く実施してくれたので働きながらでも問題なく対応できた ・面接前に事前面談(企業毎にどんな質問をされ、どういう受け答えをすればよいかを教えていただける)を設定できるので安心感を持って面接に望むことができる ・担当者から候補に挙げられる企業は良くても10~20だと考えているが、内定がもらえず候補の企業が減ってくるとメンタルがすり減ってしまうので、リスクヘッジとして別転職エージェントを利用すると良い。 そうするとレバテックでは候補に挙がらなかった企業を紹介してもらえるので、内定がもらえなくてもまだ面接できる企業はある!とポジティブに考えることができるのでで焦りが減りつつ視野が広がります。 焦りが減れば落ち着いて面接対応できて内定率も上がりますし、視野が広がればより自分の可能性を広げることができる企業を見つけられる可能性があがり、そっちが良ければ乗り換えることもできるのでおすすめです。

  • 口コミ詳細タイトルの書類対策のアイコン 書類対策

    レバテックに履歴書と職務経歴書を依頼されるので提出すれば担当者に履歴書と職務経歴書を添削してもらえそれに従い修正することで複数企業の面接を受けれたため問題なし。 まずは仕事で関わった方々に自分の良いところ/悪いところを聞くことをおすすめします。 耳が痛いこともあるかもしれませんが、これを素直に受け入れ改善する行動ができている状態になったら転職活動を始めると個人的には良いと思いました。 理由は、転職活動をする中でエージェントや面接の担当者から指摘をもらうことをあると思います。そういった時に指摘を受け入れる状態を持っていないとストレスが溜まり耐えきれず嫌になって転職活動を辞めてしまうことに繋がるからです。 他にはレバテックをどんな人が使ったのか、良いところ/悪いところ、具体的なサービスを利用した時の流れを記載したのでこれを参考にして少しでも転職活動に対する不安を早めになくし、行動できるようになっていただけたらと思います

  • 口コミ詳細タイトルの面接のアイコン 面接対策

    企業毎の面接に特化した担当者がおり、その人との面談でポイントを絞った面接練習できた 面談後に不明点の質問をしてもスピード感を持って回答いただけた

口コミサービス利用証明済のアイコン サービス利用証明済み

2024/08/05(月) 15:34

口コミの詳細をみる レバテックキャリアはこちら
男性のイラスト
  • 20代男性
  • IT・メディア
  • 実務経験:1~3年

レバテックキャリアの満足度

5.0

全体的に見た時にはとても良いサービスだと感じました。特に面接対策が他のエージェントサービスと比較しても一番充実していました。 エージェントとの方とのやり取りもスムーズにできたため、ストレスなく利用することができました。

レバテックキャリアの口コミ

男性のイラスト
  • 20代男性
  • IT・メディア
  • エンジニア・プログラマー
  • 会社員(正社員)
  • 実務経験:1~3年

レバテックキャリアの満足度

5.0

全体的に見た時にはとても良いサービスだと感じました。特に面接対策が他のエージェントサービスと比較しても一番充実していました。 エージェントとの方とのやり取りもスムーズにできたため、ストレスなく利用することができました。

求人・案件
5.0
アドバイザー
4.0
書類対策
5.0
面接対策
5.0
  • 口コミの良かった点のアイコン 良かった点:

    非公開求人にアクセスできることと、今の自分がどのぐらいの年収を提示してくれる企業に応募できるのかを知ることができることだと感じます。

  • 口コミの気になった点のアイコン 気になった点:

  • 口コミ詳細タイトルの求人の充実度のアイコン 求人・案件

    IT転職の大手ということもあり、求人数がとても多かったです。しかし経験者向けの求人が多い印象で、未経験や経験が浅い方が利用した際には他のエージェントサービスと大差がないのではないかと感じました。

  • 口コミ詳細タイトルのアドバイザーのアイコン アドバイザー

    とても丁寧に今後の目指していきたいキャリアについてヒアリングをしてくれました。ただ紹介いただいた企業が結論ありきだったような印象も受けました。 紹介いただいた企業のどこら辺が目指しているキャリアに合致したのかを教えていただきたかったです。

  • 口コミ詳細タイトルの書類対策のアイコン 書類対策

    書類を送付後、電話で少しお話をいただいた程度でした。後日文章を少し添削いただいて終わりました。 文章がよく直す箇所が少ないとのことでしたので時間がかからなかったのだと解釈をしています。 個人的には特に不満などはありませんでした。

  • 口コミ詳細タイトルの面接のアイコン 面接対策

    企業ごとに想定される質問内容を具体的に教えてくださいました。また、企業の担当の方との面接練習も組んでいただきとても助かりました。実際の面接でもほとんど練習の想定通りの内容で進んでいき、必要以上に緊張せずに面接を行うことができました。

口コミサービス利用証明済のアイコン サービス利用証明済み

2025/03/28(金) 11:47

口コミの詳細をみる レバテックキャリアはこちら
レバテックキャリアの公式サイトへ

転職回数の多い人が強調すべきアピールポイント

人材の流動性が高まっている昨今、転職回数が多いだけで「不採用」とはなりません。転職回数が多い人ならではのアドバンテージに期待する企業も多く、アピールのやり方次第では転職回数の多さをよい印象に結び付けることも可能です。
 
転職回数の多い人がプッシュすべき、アピールポイントをご紹介します。 

経験の豊富さ

転職回数が多いということは、さまざまな業界・企業を知っているということです。同じ企業・同じ業務で長く働いている社員よりも、経験が豊富であることをアピールできます。
 
他業界・他業種での経験が豊富な人は、より広い視点からの提案が可能です。新しいアイデアや意見が出やすく、企業の経営戦略の幅が広がる可能性があります。
 
転職回数が多い人が経験の豊富さをアピールするときのポイントは、具体性を持たせること。ただ「転職回数が多いので、経験豊富です」と言っても説得力がありません。どの転職でどのようなスキル・経験を積んだのかを数値・実例を交えて説明しましょう。  

旺盛なチャレンジ精神

転職は、これまでの環境を捨てて新しい環境に飛び出すことです。複数回繰り返しているということは、安定を取らずにチャレンジできるということ。転職活動では、「チャレンジ精神が旺盛である」とアピールできます。
 
VUCAの時代といわれる現代、企業が発展を続けていくためには新しいアイデアやチャレンジが不可欠です。「リスクを取ってチャレンジできる人」を重視する企業は多く、転職活動におけるアピール力は高いといえます。 

順応力

順応力のある人は、変化を受け入れる柔軟性や、課題に直面したときに自己解決できる問題解決能力があります。「複数回の転職により、さまざまな課題を乗り越えてきた」という経験を持っていることは、自走できる社員を求める企業からすると魅力的です。
 
ただし順応力をアピールをして違和感がないのは、「さまざまな仕事を体験したかった」「キャリアアップのために転職した」など、前向きな転職を繰り返した人です。

転職理由が「職場関係のトラブル」「仕事が合わなかった」などのケースでは、順応力のアピールはおすすめできません。

転職回数の多い人が内定を勝ち取るためにすべきこと

続いて、転職回数が多い人が内定を勝ち取るために意識したいポイントを紹介します。

スキルや実績を適切に伝える

複数の転職を繰り返してきたということは、様々な企業で多様な経験を積み重ねてきたということです。

これまで在籍してきた企業で何を学び、身に付けたのか、さらにどのような実績の上乗せにつながったのかなど、ポジティブにアピールすることで、転職回数の多さをマイナスからプラスのイメージに転換できるでしょう。

転職理由に一貫性を持たせる

複数回転職をしていたとしてもキャリアに一貫性があれば、採用担当者も納得させられます。
反対にキャリアに一貫性がない場合、「思いつくままに転職を繰り返したのではないか」「仕事に対する意欲がないのではないか」などの懸念を抱かれてしまいます。
これは転職先を選ぶ時にも意識しておきたいこと。
 
転職に臨む際は、これまでの仕事の共通点を探しだし、さらには自身が大切にしたい軸や考え方を関連付けて表現してみましょう。
キャリアに一貫性を持たせることができ、複数回の転職した経歴があったとしてもネガティブに寄ることはなくなるでしょう。

人手不足の業界を選ぶ

スキルや経験が乏しい人は、人材不足の業界を選ぶのも1つの手。
先ほどスキル・経験が乏しい人は転職回数の多さが不利に働くとお伝えしましたが、人手が足りてない業界は、応募間口を広く設けているケースがほとんどです。転職回数が多かったとしてもしっかりとキャリアビジョンを描き、腰を据えて仕事に就くことをアピールできれば、内定を勝ち取ることも夢ではありません。
 
帝国データバンクが2023年4月17日~4月30日にかけて全国2万7,663社を対象に行なった『人手不足に対する企業の動向調査(2023年4月)』によると、正社員の人手不足は51.4%と高止まりが続いているとのこと。
 

引用:帝国データバンク『人手不足に対する企業の動向調査(2023年4月)』
 
特に、旅館・ホテル業界における人手不足は8割近くにも上っています。
他にも下記表に記載の業界において、顕著な人手不足が発生していることが分かります。
 
引用:帝国データバンク『人手不足に対する企業の動向調査(2023年4月)』
 
中でも旅館・ホテル業界に次いで情報サービスもIT人材不足が問題視されており、「案件が多いものの人手が足りない、という状況が継続している」との声も聞かれます。
 
このように、人手不足により事業が成り立たなくなっている企業も少なくありません。
スキル・経験に不安がある人は、このような業界から転職先を探してみましょう。
参考:転職したいけどスキルがない20代へ
参考:転職したいけどスキルがない30代へ

IT企業や外資系企業を選ぶ

IT業界や外資系企業は、採用において転職回数がさほど重視されません。転職回数の多さが不利になると不安な人は、IT企業や外資系企業への転職を目指しましょう。
 
IT業界は人材不足が常態化しており、優秀なエンジニアにはさまざまな企業から声がかかります。キャリアアップのために転職を繰り返す人は珍しくなく、転職は理想のキャリアを形成するための有益な手段の1つです。
 
一方、外資系企業には「終身雇用」という概念がありません。能力のある人が上を目指すのは当然とされ、転職回数の多さが能力の高さに比例するケースもあります。ポジティブな理由の転職であれば、転職回数が採用においてマイナスになる心配はありません。
 
ただしIT業界も外資系企業も、スキルや実績をシビアにチェックされます。転職を果たすには、「転職後に貢献できること」「ポジションとのマッチ度」を適切にアピールすることが必須です。
参考:IT業界はやめとけ?
参考:外資系に強い転職エージェント

転職回数が多くても転職を成功させる方法 まとめ

転職回数が多くても、内定を掴み取り転職を成功させることは可能です。
 
しかし転職を成功させるためには、これまでの転職経験をアピールできるものにしなくてはなりません。再度転職活動に臨む際は、これまでの転職経験で得られたスキル・経験を整理し、一貫したキャリアストーリーを創ることがポイントです。不安な方は転職エージェントを利用するといいでしょう。
 
転職回数の多さをネガティブなものからポジティブなイメージに転換できれば、内定への道は確実に拓けてくるでしょう
転職回数が多く、次の転職で内定を得られるか不安に感じている人は、ぜひこれまでのキャリアを整理した上で、次の転職活動に臨みましょう。

コエテコがおすすめ!転職エージェント・転職サイト [PR]

  • WorX(ワークス) 〜35歳の方におすすめ!コーチング+スキルアップ+転職エージェント一体型。業界・職種未経験でも年収アップを実現!

  • リクルートエージェント 言い出しずらい年収・条件・入社日程交渉もお任せ!厳選非公開求人数21万件以上。

  • ハタラクティブ フリーター・既卒・中退者の正社員就職特化エージェント。正社員未経験OK求人が全体の約8割で、初めての就活も安心!

  • マイナビAGENT ベンチャーから大手までマイナビならではの優良企業の求人が豊富!各業界・職種特化のアドバイザー在籍

  • doda(デューダ) 日本最大級の求人数を掲載!月曜・木曜日に更新される新着求人ありで、職種・年齢・経験を問わず利用可能!

この記事を書いた人

この記事を読んだ方へおすすめ

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら