※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。
※ 当サイトは、有料職業紹介(許可番号13-ユ-316281)の厚生労働大臣許可を受けたGMOメディア株式会社が運営しています。
この記事では、無職から転職する際の求人を探す方法や、転職を成功させるポイントを紹介します。
また、下記記事では、「フリーターからの就職は難しいの?」と考える方に向けて、フリーターから正社員就職を目指す具体的な方法、おすすめ職種などについて解説しています。
フリーターやニートからの正社員就職を目指す方は、ぜひ参考にしてみてください。
フリーターから就職!おすすめの職業も紹介
無職からでも転職はできるが長期化している際は要注意
転職活動を始めるにあたって、「どのくらいの期間がかかるか」気になる人もいるでしょう。転職にかかる期間(内定通知まで)は、平均で「約3か月」といわれています。転職者の年齢や、これまでのキャリア、もっているスキルなどによっても期間は異なってくるため、あくまで「目安期間」ですが、無職期間や離職期間が2か月~4か月ほどの場合は、転職も可能だといえるでしょう。
ただ、無職期間が長くなればなるほど、転職活動が不利になってしまう現状があります。採用担当者側からすると、無職期間が「働く意欲が低下しているのではないか?」「すぐ辞めるのではないか?」という懸念点となり、マイナスの評価つながりやすいからです。
面接の際に採用担当者から「なぜ、それほど無職期間が長引いてしまったのか」と、聞かれるかもしれません。
「無職期間〇か月以上は不採用」などと決められているわけではありませんが、半年以上、無職期間が長引いてしまっている場合には、今後さらにハードルが高くなる可能性があるので、早めに対策を立てていきましょう。
ニートや引きこもり、フリーターなど正社員として就業経験がない人は、下記記事も併せて一読しておきましょう。
下記記事では、非正規雇用からの正社員転職について詳細に解説しています。
具体的なイメージを描くためにも、ぜひ目を通しておくことをおすすめします。
ニート・引きこもりや無職は就職できない?できる仕事はあるのか解説
ニートから正社員になる方法は?きついのか解説
無職から転職をする際に求人を探す方法
求人を探す方法には、ハローワークや転職エージェントの利用のほか、地域の求人情報誌やチラシから探す、友人・知人から紹介してもらう、などがあります。ハローワーク
ハローワーク(公共職業安定所)では、自分で求人を探したり、相談員に相談したりしながら、転職先を探せます。求人を探したいときには窓口に申し出ると、専用パソコンを使って求人検索ができます。また、「自分に向いている仕事がわからない」という場合には、対面で職業相談にのってもらうことも可能です。候補が見つかった際は窓口に伝え、相談員から転職先に電話をかけてもらって面接日を調整します。
ハローワークが管轄している地域の求人が多数掲載されているので、地元での転職を考えている人は利用してみましょう。
求人サイト
転職サイトでの求人検索は、主流になりつつあります。求人サイトは、スマホがあれば探せる手軽さにくわえ、自分が希望する条件の絞り込み検索ができるため、自分のペースで効率よく転職先を探せるところがメリットです。近年では、勤務形態や業種を問わず、網羅的に求人が取り扱われているサイトから、「専門職に特化したサイト」「アルバイト求人に特化したサイト」「地域密着型の求人サイト」まで、さまざまな求人サイトが提供されています。
転職エージェント
転職エージェントは、転職サイトと少し異なり「コンサルタント」や「キャリアアドバイザー」と呼ばれる担当者がつき、サポートを受けながら転職活動を行います。「無職・ニートから就職して社会復帰したい!」と考えているのであれば、転職エージェントの利用が非常におすすめです。その道に精通したアドバイザーがあなたのキャリアを棚卸したうえで最適な案件を紹介してくれるので、一人で求人探しをするよりも非常に効率的。そこでこの記事では、無職・ニートの人に特におすすめの転職エージェントを厳選してご紹介していきます。
2025/11/17
転職サイトは、自分で求人を探して応募するスタイルですが、転職エージェントでは求人の紹介をはじめ、書類添削や面接対策などのサポートもしてもらえるため、「転職活動の進め方がわからない」「何社受けても採用につながらない」という人にとっても心強い存在となるでしょう。
求人情報誌・チラシ
いわゆる「フリーペーパー」です。コンビニやスーパーの出入り口、駅前などに置いてあります。求人誌では、地域の求人が多く掲載されているため、地元での転職をしたい人は、求人サイトなどでは見つからなかった求人に出会えるかもしれません。また、「応募時のお役立ち情報」や「現場で働く人のインタビュー特集」など、複数の情報を一目で得られるところも紙面ならではの魅力といえるでしょう。
友人・知人からの紹介
友人や知人、家族から転職先を紹介してもらう方法もあります。友人から職場の雰囲気や仕事内容などを前もって教えてもらえるため、いくらか安心して面接に臨めるでしょう。また「人からの紹介」ということで、採用を前向きに検討してもらえるかもしれません。ただし、紹介だからこそ、自分の行動または相手の行動が引き金となり、信用を失ったり友人と気まずい関係になったりしてしまう難しさもあります。誰に紹介してもらうかは慎重に検討しましょう。
無職からの転職を成功させるポイント
無職から転職を目指す際は、無職期間の説明をできるようにしておくことが重要です。そのほかのポイントと合わせて紹介します。正社員就職にあたって年齢がネックになることも少なくありません。
下記記事では、50代に焦点を当て、シニアやパート社員経験のみの方が正社員転職するポイントを解説しています。
ぜひ、参考にしてみてください。
50代パート女性・主婦・シニアが正社員に転職できるポイント
無職期間の説明をできるようにしておく
無職期間の説明をできるようにしておきましょう。「無職期間=マイナスなイメージ」を持たれることも少なくありません。しかし、説明によってはマイナスのイメージを払拭できる可能性があります。たとえば、「資格の勉強をしていた」「語学留学をしていた」「家族の介護をしていた」など、前向きな説明をはっきり伝えられれば、好印象を与えられ、採用される可能性が高まるでしょう。
希望条件に優先順位をつける
条件にこだわりすぎないようにしましょう。給与、勤務地、勤務時間、年間休日など、気になる条件はいろいろありますが、すべての希望が叶う求人は、なかなか見つかりません。「給与は少し低めだけど、自宅から通いやすいところ」「年間休日は120日以下だけど、高い給与が見込めるところ」といった具合に、自分のなかで譲れない条件と、少しなら妥協できるところを順番に決めてみましょう。
優先順位をつけたうえで、いくつか見つかった求人候補を比較していくと、より自分に合う求人が見つかるでしょう。
職業訓練校を利用する
職業訓練校(通称:ハロートレーニング)を活用してスキルを身につけるのも有効です。ハロートレーニングは、希望する職種に就くために必要なスキルや知識を習得できる公的制度で、学びながら転職活動が続けられます。
たとえば、IT分野への転職を考えているとしましょう。
プログラミングコースでハードウェアやプログラミング言語などのスキルを身につけられれば、エンジニアなどの求人にも応募できるようになります。「未経験可」の求人であれば、採用も期待できるかもしれません。
実施している講座は、ハローワークによって異なります。詳細を知りたい場合は、お住まいのハローワークに確認してみてください。
転職エージェントに相談する
就職や転職の経験がない人や、自分の転職活動が合っているのか不安な人は、転職エージェントに相談するのも、ひとつの方法です。先ほど紹介した通り、転職エージェントでは、求人を紹介してもらえるほか、書類添削や面接対策などもサポートしてもらえます。また、自己分析の結果から、自分では気づけなかった強みを知ることができたり、アドバイスをもらえたりできるため、これからどう進んでいけばよいのか、道筋がみえてくるでしょう。
無職から転職したい方におすすめの転職エージェント7選
ここでは、無職・ニートにおすすめの転職エージェントを紹介します。下記記事では、無職やニートからの転職におすすめの転職支援サービスを紹介しています。
より幅広い選択肢の中から自分に合ったサービスを選びたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
無職・ニートにおすすめ転職エージェント!就職サイトランキング
ハタラクティブ

ハタラクティブは、20代のフリーター・既卒・第二新卒・大学中退者向けに仕事探しをサポートしている転職エージェントです。
未経験の仕事探しに特化していて、就活のプロが就職活動を一貫してサポートしてくれます。
「学歴や経歴に自信がない」「書類や面接でいつも落ちてしまう」「自分にどんな仕事が合うのかわからない」などと悩んでいる人におすすめのエージェント。
未経験OKの優良企業が全体の約8割を占めているため、学歴や経歴に自信がなくても心配いりません。
マンツーマンで丁寧にヒアリングしてくれるため、やってみたい仕事やできる仕事が見つかるでしょう。面接対策や履歴書添削を通して、自信を持って選考に臨めるようになります。
サービスはすべて無料で利用でき、紹介されたら応募しなくてはいけないということはありません。
あくまでも「働きたい」と思った求人のみへの応募でOKなので、自分のペースで進められます。
参考:ハタラクティブの評判・口コミ
就職カレッジ

就職カレッジは、正社員経験がない人や就職未経験の人、フリーター、就職活動の進め方がわからない人など、未経験からの正社員就職に特化したサービスです。
面接対策といった内定に直結するサポートはもちろん、「メールをするときのマナー」や「挨拶の基本」など、社会人としてのマナーも身につけられるため、今後の転職活動に自信がもてるようになるでしょう。
書類選考なしで面接できる企業もあるため、経歴に自信がない人や無職期間がある人にもおすすめの転職エージェントです。
参考:就職カレッジの評判・口コミ
マイナビAGENT
マイナビAGENTのキャリアアドバイザーは、業界ごとの専任性となっており、それぞれの職種の転職事情を熟知したキャリアアドバイザーから自分に合う求人を紹介してもらえます。また、職場の雰囲気や人間関係など、求人票には記載されていないリアルな企業情報を教えてもらえるため、「こんな職場だと思っていなかった」というミスマッチを防げるでしょう。
おもに20代~30代や、第二新卒の転職に力が入れられています。求人数も豊富であり、無料で相談できるため、最初に登録しておきたい転職エージェントです。
キャリアパーク
キャリアパークは、既卒・第二新卒向けの就職支援サービスです。大きな特徴は、スピード内定が可能なところでしょう。書類選考なしの求人を紹介してもらえることもあり、面談から内定まで最短7日で決まるケースもあります。さらに、面談から内定までをすべてオンラインで完結させることも可能です。無料でキャリア相談もできるため、「将来やりたいことが見つからない」「自分に合う仕事がわからない」といった人も、気軽に相談してみてはいかがでしょうか。
無職からの転職する時はエージェントに相談しよう
無職からの転職も無理ではありません。とはいえ、行動しない限り現状は変わりません。また、無職期間が長くなれば長くなるほど、今より転職成功が難しくなるので早めの行動が肝心です。うまく転職活動が進まない、わからないときは、転職エージェントを利用するのがおすすめです。無職期間が長引く前に、サポートを受けつつ転職成功させましょう。