※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
※ 「コエテコキャリア byGMO」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-316281)の許可を受けたGMOメディア株式会社が運営する、就職・転職情報サイトおよびフリーランス情報比較サイトです。
この記事では、ネットなどで「ゲーム業界はやめとけ」と言われる理由についてお伝えするとともに、実際にはどうなっているのか、ゲーム業界の真実と将来性について詳しく解説します。
これからゲーム業界を目指そうと考えている人は、ぜひ参考にしてください。
ゲーム業界はやめとけと言われる3つの理由
はじめに、「ゲーム業界はやめとけ」と言われる理由について見ていきましょう。大きく分けて、3つの理由が挙げられます。深刻な人材不足
1つ目の理由は、業界全体に蔓延する深刻な人材不足による懸念です。ゲームに限らずIT業界全体に言えることですが、市場規模は年々拡大を続けているにも関わらず、業界に従事する人材は慢性的に不足しています。限られた人材リソースで、増大する仕事を何とか回していかなければならないのです。
結果として、必然的に一人ひとりの仕事量と負荷が上がり、日々の業務は忙しくなります。
このような理由から、ゲーム業界はやめておいたほうがいいとする考えが生まれているのです。
ブラックな長時間労働
2つ目の理由は、ブラックな長時間労働が常態化しているという懸念です。ゲーム業界は深刻な人材不足のため、一人ひとりの仕事量と負荷は増加してしまいがち。このため、時間内に終わらなかった仕事を持ち帰って働いたり、終電近くまで残業する、休日も出勤するといったことが出てくるでしょう。
休みたいのに休めない、早く帰りたいのに帰れないなど、体力的にも精神的にも追い詰められるような状況を強いられるという懸念から、ゲーム業界はやめとけと言われているのです。
思ったほど稼げない
3つ目の理由は、稼げると思ってゲーム業界に参入しても思ったほど稼げないという懸念です。IT業界が成長し続けていることから、「IT業界は稼げる!」「ゲーム業界に転職すれば年収〇万円!」などといううたい文句をよく見かけるようになりました。
しかし実際に転職してみたら、想定していたより全然稼げず、ガッカリするケースが多いというわけです。
仕事に「やりがい」は大切ですが、それも収入あってのもの。希望する収入を得られないという理由から、ゲーム業界はやめとけと言われるようになったのです。
実は「やめとけ」じゃない!ゲーム業界の真実
「やめとけ」と言われることのあるゲーム業界ですが、ゲーム市場が拡大を続けているなか、決して悲観的になる必要はありません。ここでは、実は将来性が非常に高いゲーム業界の真実について見ていきましょう。参考:ゲーム会社への就職
深刻な人材不足→多くの仕事がある!
IT業界、ゲーム業界は深刻な人材不足の状態ではありますが、裏を返せばそれだけ多くの仕事があるということであり、転職やフリーランスでの案件獲得には非常に有利です。コロナ禍の巣ごもり需要を背景に、ゲーム市場は目覚ましく拡大を続けています。経済産業省の資料によると、2023年時点における国内のゲーム市場規模は2兆1255億円で、10年前と比較すると約2倍に成長したことになります。そして、この成長をけん引しているのは、若年層を中心に人気のオンラインゲーム市場です。
参考:ゲーム業界データ年鑑『ファミ通ゲーム白書 2024』発刊 創刊20号記念!過去20年の国内市況推移を紹介
このようにゲーム市場、とりわけオンラインゲーム市場のニーズは依然として高く、実に幅広い職種の仕事を見つけられるでしょう。募集している仕事が多ければ、希望に沿った条件や仕事内容のものも見つけやすくなるため、求職者にとっては大きなメリットとなるでしょう。
ブラックな長時間労働→納期前は確かに忙しい
ゲームには必ずリリースやメンテナンスがあるため、厳格なスケジュールが敷かれているもの。納品日などの期日が近づき、スケジュールに遅れが発生している場合には、残業や休日出勤が発生することはあるでしょう。しかしそれはあくまで一時的なことであり、ゲーム業界全体が常にブラックで長時間労働を強いているわけではありません。また納期を守ることはプロとして働く者の責任であり、ゲーム業界に限らず残業は起こりうることと考えるべきです。
残業に関して不安なことがあるなら、転職の際に残業時間について確認しておきましょう。目安となる残業時間を設けることで、判断がしやすくなります。
思ったほど稼げない→スキルさえあれば稼げる!
ゲーム業界に限った話ではありませんが、スキルの低い人はそもそも稼げないものです。反対に、高い知見やスキル、実績を持ち、「この人に仕事を任せたい!」とクライアントから強く求められる人は、業界に関係なく高い収入を得られます。つまり、ゲーム業界で「言うほど稼げない」と言っている人は、その程度のスキルしか持ち合わせていなかったということに他なりません。スキルや実績を磨き、市場価値を最大化できれば、収入もおのずと上がっていくでしょう。
参考:未経験にも強い転職エージェント
ゲーム業界の将来性
ITやAI技術が進化し続けるなか、ゲーム業界もさまざまな領域で進化しています。たとえば拡張現実(AR)と仮想現実(VR)は近年注目されている領域で、高機能なARグラスやVRヘッドセットが続々と登場しています。娯楽としてゲームを楽しむだけでなく、教育を目的とした探索学習や、対人経験を積むシミュレーションツールとしても活用できるでしょう。
またモバイル端末の性能が向上したことにより、モバイルゲーム市場は継続して好調です。今後も市場はさらに拡大することが予想されています。
さらに生成AIを活用した対話型のゲームにも注目が集まっています。AIとのコミュニケーション技術が向上すれば、今後さらにゲーム市場への生成AIの導入は増えていくでしょう。
このようにゲーム業界はさまざまなアプローチによって拡大し続けており、将来性は非常に高いと言えます。これからゲーム業界を目指すという人は、自らのスキルや市場価値を高め、ゲーム業界で存在感を示せるように努力を重ねましょう。
ゲーム業界で働くメリットは?
ここでは、ゲーム業界で働くメリットについて見ていきましょう。好きなことを仕事にできる
ゲームが好きな人にとっては、好きなことを仕事にできるのが大きなメリットです。自分にとって興味のある分野なので、仕事に対して積極的に臨めることはもちろん、モチベーションを高く保って働くことができるでしょう。一方で、「好き」という理由だけで転職をしても、「想像していたのと違う・・・」など、理想と現実の乖離に苦しんでしまう人もいます。
好きなことを仕事にするのは魅力的ですが、自分のスキルセットやキャリアを見つめなおし、将来に向けたキャリアプランを立てられるかどうかで判断することが大切です。
働き方の自由度が高い
ゲーム業界の会社は比較的新しいところが多く、働き方の自由度が高い傾向があります。服装や髪形などに制限がない会社、フレックス制やリモートワークを導入している会社などさまざまです。自分のライフスタイルに合った自由度の高い働き方を実現できれば、キャリアやスキルの幅がさらに広がるでしょう。
参考:ゲーム業界転職は難しい?
達成感を感じやすい
一つのゲームを完成させるためには、多くのメンバーとの協力が不可欠です。そうやって丹精を込めて作り上げたゲームだからこそ、リリースされたときの達成感は非常に大きくなります。ゲーム業界では、このように達成感を感じやすいのもメリットです。達成感を感じることが次の仕事のモチベーションにも繋がり、さらに意欲的に働けるようになるでしょう。
ゲーム業界経験者におすすめの転職エージェント2選
ゲーム業界は慢性的な人手不足に陥っており、業界経験者は常に大きな需要があります。ゲーム業界経験者におすすめの転職エージェントをご紹介します。G-jobエージェント|経験・知識豊富なコンサルタントによる高品質なサポート

G-jobエージェントは、ゲーム業界特化型の転職エージェントです。ゲーム制作に関係するあらゆる職種の求人があり、その数は4,000以上。G-jobエージェントだけの独占求人もあり、スキルやキャリアのある人は好条件・高年収の求人にリーチできます。
G-jobエージェントを利用するメリットは、ゲーム業界の事情に即した転職活動を実現できることです。
転職支援を行うキャリアアドバイザーは、「ゲーム会社での人事経験3年以上」「ゲーム開発現場のマネージメント経験アリ」「国家資格コンサルタント所有者」のいずれか。ゲーム業界の事情に詳しく、職種に必要なスキルセットや経歴を熟知しています。
求人のマッチング精度は高く、すぐに内定が出るケースも少なくありません。求職者の中には、登録から最短3日で内定を受け取ったケースもあります。ゲーム業界転職を希望する人なら、ひとまず登録しておきたい転職エージェントです。
参考:G-JOBエージェントの評判
ファミキャリ!|紹介可能企業数400社以上

ファミキャリ!は、「本気でゲームを作りたい!」という人におすすめのゲーム業界特化型の転職エージェントです。国内最大級のゲーム情報総合サイト「ファミ通ドットコム」が運営に協力しており、求人数は5,000件以上あります。
ファミキャリ!に登録した求職者は、応募書類添削から面接対策まで一気通貫のサポートを受けられる仕組み。転職支援は求職者の弱点に合わせてカスタマイズされるため、個人で転職活動を進めるよりも書類審査や面接に通りやすくなります。
紹介可能企業には大手デベロッパーやパブリッシャーが名を連ねており、好条件・高年収の求人も少なくありません。ファミキャリ!を通じて転職した人の約80%が、年収アップを実現しています。
参考:ファミキャリ!の評判
年代:20代女性 職業:会社員(正社員) 業界:IT・メディア 職種:デザイナー 実務経験:5~10年
- 経験者(実務経験あり)におすすめ
転職活動をしたことがなかったので、初めは不安でしたが、丁寧にサポートいただいたおかげで、短期間で活動を進めることができ、希望の会社から内定をいただくことができました。 実際、入社してから楽しくお仕事させていただいているので、転職して良かったと思っています。 ...続きを読む
一人だとどう転職活動を進めれば良いのか分からない状態だったので、転職活動の経験があまりない人にとって、細かくサポートしていただけるのは安心できるというメリットがあると感じています。
投稿日:2024/05/17(金) 15:00
年代:30代男性 職業:会社員(正社員) 業界:IT・メディア 職種:その他 実務経験:5~10年
- 経験者(実務経験あり)におすすめ
とても手厚いサポートを受けることができました。特に面接対策について手厚く、このサービスを利用していなければ希望の企業に入社することは難しかったと感じています。 ...続きを読む
投稿日:2024/05/17(金) 15:00
【未経験OK】ゲーム業界転職におすすめエージェント4選
WorX

ゲーム業界といっても、仕事内容はさまざま。「スキルを磨いてから転職にトライしたい」「未経験職種に転職したい」と考えているゲーム業界経験者の方には、WorXがおすすめです。
転職エージェントとしては珍しい「スキル支援」が行われており、独自カリキュラムでスキルを習得できます。キャリア支援では、専任のキャリアパートナーが伴走。キャリアプランの作成や求人紹介から書類・面接対策まで、ワンストップでサポートしてもらえます。
個人の適正に合わせたオーダーメイドキャリアプランにより、異業種への転職成功率100%、平均90万円の年収アップを実現しています。転職保証がついているのも嬉しいポイントです。
年代:20代男性 職業:会社員(正社員) 業界:小売・卸 職種:販売 実務経験:5~10年
- 未経験におすすめ
- 女性におすすめ
支援内容から料金体制まで、最終的な結果から考えると満足いくサービスだったと考えているから。たしかに、得た内容が面接に生きた度合いでいえば実務経験ではないため少ないかもしれないが、入社後の安心感とギャップ撲滅にはすごく効いている。総じて後悔がない機会だった。 ...続きを読む
現役で業種経験をしている人とのコミュニケーションは、働くイメージやギャップを無くすためにも有益と感じた。
投稿日:2024/02/21(水) 14:04
年代:20代女性 職業:無職・求職中 業界:前職を退職後に利用(=無職)だったため該当するものがありません 職種:前職を退職後に利用(=無職)だったため該当するものがありません
- 未経験におすすめ
- 経験者(実務経験あり)におすすめ
- 第二新卒におすすめ
- 女性におすすめ
業界業種ともに未経験の転職はWorXを利用しなければできなかったことだと思いますので、大変満足しております。 ...続きを読む
なんといっても手厚いサポートがあることだと思います。何かわからないことや不安なことがあった際にはいつでも相談できます。また、過去にWorXを利用して転職成功した方のお話が聞けたり、コミュニケーションをとる機会があったりしたのはとても良かったです。
投稿日:2024/06/17(月) 12:10
リクルートエージェント|転職支援実績No.1

リクルートエージェントは、転職支援実績No.1を誇る転職エージェントです。一般の求人サイトには掲載されていない多数の非公開求人が用意されているから、希望条件に合う求人を見つけやすいでしょう。
実績豊富なアドバイザーのサポートを受けられるため、転職に不慣れな方でも心配無用です。提出書類の添削や面接対策、独自に分析したゲーム業界や企業の情報提供なども行われており、充実した転職サポートを受けられます。
ゲーム関連の転職・求人情報は、公開求人だけでも8,413件*でした。非公開求人は会員登録しなければ閲覧できませんが、公開求人の詳細はどなたでも閲覧できるため、気になる方はチェックしてみてください。
年代:20代男性 職業:会社員(正社員) 業界:建設・不動産 職種:営業 実務経験:1~3年
- 未経験におすすめ
- 経験者(実務経験あり)におすすめ
- 新卒におすすめ
- 第二新卒におすすめ
- 女性におすすめ
初めての転職だったこともあり、エージェントのアドバイスがもらえるこちらのサービスを使ったのは良い判断だったと思います。 ...続きを読む
投稿日:2024/05/27(月) 17:21
年代:40代男性 職業:会社員(正社員) 業界:小売・卸 職種:営業戦略室 実務経験:10年以上
- 未経験におすすめ
- 経験者(実務経験あり)におすすめ
- 新卒におすすめ
- 第二新卒におすすめ
非常に満足のいくエージェントでした。求人案件探しと面接対策の2点は特に満足のいく内容でした。 ...続きを読む
すぐに相談できる環境でしたので、精神的に安心して求人活動ができる点です。また、内定時にエージェント側もほってされていて、私的に「相手のためにもなったかな」という別の嬉しさがありました。あとは、自分自身のキャリアを客観的にたな卸しができた点です。
投稿日:2024/05/27(月) 17:21
マイナビAGENT|求人数が豊富

求人数が豊富なのはマイナビAGENTです。全体の求人数は2025年2月25日時点で公開求人が74,241件、非公開求人が14,717件あります。そのうちインターネット/広告業界/ゲームの求人は、公開求人が8,517件、非公開求人が2,232件です。
各業界の転職事情に詳しい専任アドバイザーのサポートを受けつつ、多くの求人の中から自分にぴったりの仕事の紹介を受けられます。また企業を担当する企業担当アドバイザーからは、職場の雰囲気といった求人票では分からない情報を得られます。
はじめての転職でも、納得して自分に合う転職先を探せるエージェントです。
年代:20代男性 職業:会社員(正社員) 業界:IT・メディア 職種:エンジニア・プログラマー 実務経験:1~3年
- 経験者(実務経験あり)におすすめ
- 第二新卒におすすめ
満足度としてはかなり良かったという評価です。求人だったり他にもたくさんのことを手伝ってくださったりしてくれて安心して転職活動を行うことができたのでこの評価です。 ...続きを読む
投稿日:2024/06/24(月) 15:16
年代:30代男性 職業:パート・アルバイト 業界:IT・メディア 職種:デザイナー 実務経験:1~3年
- 未経験におすすめ
スタッフの応対が良く、内容も高案件ばかりだったので、利用して損はないキャリアサービスだと感じた。 ...続きを読む
就職以降も今後のステップアップに繋がるものだと感じた。
投稿日:2024/07/03(水) 11:14
JACリクルートメント|ハイクラスの転職をサポート

45,000件ほどの求人を扱っているのも特徴。多くの求人があるからこそ、一人ひとりに合う求人の紹介が可能です。コンサルタントは企業の社風・チームの雰囲気まで把握しているため、働く上で気になる情報を得られるのもポイントといえます。
ディレクターやマネージャーとして活躍している人に向いているエージェントです。
年代:30代男性 職業:会社員(契約社員/派遣社員) 業界:IT・メディア 職種:事務 実務経験:1~3年
- 経験者(実務経験あり)におすすめ
- ハイクラスにおすすめ
- 女性におすすめ
面接まで進んだあとのサポートは非常に手厚いですが、求人数が少ないため状況によっては応募できない自体もあり得たかもしれません。 他のサービスと併用するのが無難には感じました。 ...続きを読む
プロのエージェントが一緒になって、経歴の洗い出しからキャリアの可能性までサポートしてくれます。
投稿日:2024/05/27(月) 17:21
年代:40代男性 職業:会社員(正社員) 業界:製造業 職種:事務 実務経験:10年以上
- 経験者(実務経験あり)におすすめ
エージェントによっては、当時の私のような「SAP COモジュール+英語」というニッチな価値を理解していなかった人が多く見受けられ、そこは最後まで不満が残りました。ただ、有益な気づきがあったためそこは満足しています。 ...続きを読む
自分の職務経験がニッチな経験であり活きる場が多い、ということを教えてくれたのもエージェントでしたので、自分の商品価値に気づける機会が与えられる(=収入増も期待できる)点はメリットだと思います。
投稿日:2024/06/24(月) 15:16
ゲーム業界はやめとけかどうかは自分のキャリアプラン次第
人材不足や長時間労働などを理由に、ゲーム業界はネットなどで「やめとけ」と言われることがあります。しかし実際、市場拡大を背景にゲーム業界には幅広い仕事とニーズがあり、スキルや実績が高ければ高い収入も得られることから、将来性の非常に高い業界と言えるでしょう。これからゲーム業界を目指す人は、スキルの棚卸やキャリアプランの設計をしっかりと行い、ゲーム業界で市場価値の高い人材を目指しましょう。