SESはやめとけ?向いている人の特徴も解説

SESはやめとけ?向いている人の特徴も解説

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

※ 「コエテコキャリア byGMO」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-316281)の許可を受けたGMOメディア株式会社が運営する、就職・転職情報サイトおよびフリーランス情報比較サイトです。

客先に常駐して働くエンジニア職である「SES(システムエンジニアリングサービス)」。業界未経験者に対しても門戸が開かれており魅力も多い一方で「やめとけ」といったネガティブな意見が聞かれることも珍しくありません。これからSESになろうと考えている人にとっては不安になることと思います。

この記事では「なぜSESはやめとけと言われているの?」という疑問に応えるべく、ダメな理由とデメリットをまとめました。もちろん、みんながみんなSESがダメという事ではなく、人によっては相性がいい場合もあるでしょう。SESに向いている人の特徴も解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

ITエンジニア系職種経験者におすすめ!転職エージェント [PR]

  • MyVIsion(マイビジョン) SIer・開発以外の求人も豊富なIT専門職転職エージェント。+300万円以上の年収UP実績多数で成長企業求人も豊富!

  • マイナビIT AGENT 大手Sler・メーカー・Web系などエンジニア系職種を幅広くご紹介!転職後の定着率は97.5%!

  • 社内SE転職ナビ 業界最大級の社内SE求人数!有名企業の社内SEへ転職やSIerから自社開発エンジニアへ。

「SESはやめとけ」はなぜ?ダメな理由・デメリット4選


「SESはやめとけ」と言われているのはなぜなのか、理由を知っておくことはとても大切です。噂だけに流されてしまうと、せっかくの好機を失ってしまうことにもつながりかねません。ここでは、一般的に「ダメ」と言われている理由やデメリットについて見ていきます。

  • 派遣先や案件を自分で選ぶことができない
  • 案件が決まるまで待機期間が生じてしまう
  • 職場環境の変化が激しい
  • 他エンジニアと比べても給与が低め

派遣先や案件を自分で選ぶことができない

SESとして働くエンジニアは、基本的に自分の希望する案件や企業に選ばれるわけではありません。あくまで所属する派遣会社が決定した案件にアサインされる形となるため、やってみたい言語が定まっている人、自分のキャリアビジョンが明確になっている人にとっては不満となり得ます

必ずしも自分に合った環境で働けるとは限らず、キャリア計画を他者に左右されてしまいやすいというのは、SESの大きなデメリットといえるでしょう。
参考:派遣エンジニアはやめとけ?

案件が決まるまで待機期間が生じてしまう

案件単位でプロジェクトに参画するSESは、一つの案件が終了した後、次の案件が決まるまで待機期間が発生することがあります。この期間中は、スキルの停滞や給料の減少が懸念。派遣会社の中には待機期間中も一定割合の報酬を支払ってくれるようなところもありますが、いずれにしても収入が不安定になってしまうことは否めません。

また、せっかく次の案件が見つかったとしても、自分のスキルが及ばずマッチング成立とはならない可能性も十分考えられます。常に安定して業務に従事できるとは限らない点は、SESとして働くうえで気を付けたいポイントです。

職場環境の変化が激しい

先にも述べた通り、SESの業務は案件単位。つまりプロジェクトごとに職場が変わることになるため、環境の変化に適応する力が求められます。せっかく慣れてきたと思ったらまたすぐ別の職場に行くことになったり、自分とは馬の合わない人と一緒に仕事することになったりすることも、往々にしてあるでしょう。

新しいチームに馴染むための「コミュニケーション能力」、業務フローを短期間で覚えるための「理解力」等、開発スキル以外にもさまざまな能力が求められます。変化を楽しめる方にはプラスですが、安定した環境を好む方にはストレス要因になるかもしれません。

他エンジニアと比べても給与が低め

一般的にエンジニアは高収入が期待できる職種として知られている一方、SESは直接雇用のエンジニアと比べると給与が低く設定されがちです。プロジェクトの報酬は所属する派遣元企業を通して支払われるため、手数料が引かれることが一因とされます。

明確なデータは公開されていませんが、駆け出しSESの平均年収は250〜300万円程度と言われることも。他のエンジニア職なら400・500万円も十分狙っていけるうえ、日本の平均年収が458万円であることを考えると、SESの給料は低いと言わざるを得ないでしょう。長期的なキャリアプランを考える上では、報酬の面も考慮しなければなりません。
参考:ITエンジニアの年収

SES企業で働くメリット

ここでは、SES企業で働くメリットについて詳しく見ていきましょう。

新卒未経験でもエンジニアになれる

SES企業は、新卒や未経験者、文系出身やIT業界に慣れていない人材も積極的に採用しており、ITスキルが不足している人でもエンジニアとしてのキャリアをスタートさせやすいのがメリットです。
参考:新卒向けおすすめ就活エージェント

SES企業はプロジェクトベースでさまざまな企業へ技術者を派遣するため、異なる環境で多様な経験を積むことができ、幅広い技術や知識を身に付けやすい特徴があります。特に新卒で実務経験がない人や他の業界からエンジニアを目指す人にとっては、プロジェクトごとに新しい技術に触れる機会があるため、スキルアップとキャリア形成の場として幅広い経験を積むのに役立つでしょう。
参考:ITエンジニアになるには

色々な企業で働くことができる

SES企業で働くメリットの一つは、さまざまな企業での経験を積むことができる点です。一つの職場に固定されることなく複数の企業で働く機会があるため、異なる職場の文化や業務プロセスに触れることで、柔軟な対応力や適応力が自然と身につきます

また異なる企業で働くことで、技術的な知識だけでなく、業界や業種ごとの専門的なスキルを幅広く学ぶことができるのも大きなメリットです。派遣先の企業では新たな人脈を形成しやすく、協力企業のエンジニアやプロジェクトマネージャーとのつながりを築くこともできるでしょう。

自分の時間を確保しやすい

労働時間の契約が多く、自分の時間を確保しやすい点もメリットです。

SESは多くの場合、業務委託や請負契約とは異なり、労働時間に基づく契約形態を取るため、契約で定められた労働時間内で業務が完了することが求められ、過度な残業が発生しにくい傾向があります。そのため、SESの派遣先がしっかりとした労務管理を行っている場合、規定の時間外労働が発生することが少なくなり、仕事とプライベートのバランスが取りやすくなります。

エンジニアとしてのスキルアップを図りながら、趣味や自己学習の時間も確保できるため、長期的なキャリア形成やライフスタイルの充実に繋がります。自分の時間を大切にしたい人にとっては、非常に魅力的な働き方と言えるでしょう。

「やめとけ」とは限らない!SESに向いている人の特徴

SESにはデメリットもありますが、逆にこれらに向いている人がいることも確か。ここでは、SESという働き方を検討すべき人の特徴をご紹介していきます。良い点・悪い点の双方を理解したうえで、自分にSESは合っているのかどうか判断してみましょう。

  • エンジニア未経験から実務経験を積んでいきたい人
  • 色々な現場で幅広くスキルを身につけたい人
  • 人脈を広げつつ対人スキルを磨きたい人

エンジニア未経験から実務経験を積んでいきたい人

未経験からエンジニアとしてのキャリアをスタートしたい方には、SESはおすすめの選択肢です。一般的にSESは商流が深く、2次請け・3次請けといった他の請負企業から降りてきた案件に取り組む「多重下請け構造」にあります。このため、専門的なスキルや複雑な工程を必要としない単純作業も多く、未経験者を積極的に採用している傾向にあるのです。

未経験からでも参画しやすいにもかかわらず、働きながら即戦力として活躍するための経験と知識を積んでいくことができるのは、SESの魅力と言える部分でしょう。エンジニア未経験の人に、SESはぜひ検討していただきたいキャリアです。
参考:未経験者向けIT転職エージェント

色々な現場で幅広くスキルを身につけたい人

一つの職場に縛られず、様々なプロジェクトに携わることができるSESは、広範で応用が効くスキルセットを身につけることができます。エンジニアとしての経験が浅く「まずは業務を通して知見を深めたい」と考えている人にはうってつけの職種です。

さまざまな職場での経験一つ一つが、自分の市場価値を高める力になっていくのは、SESならではのポイント。新しい知識を得ることを楽しめる方に向いています。

人脈を広げつつ対人スキルを磨きたい人

SESは、多様なプロジェクトおよび職場の一員となって参画していくことになるため、多くのエンジニアやクライアントとコミュニケーションを図る必要があります。毎回知らない人と交流していくのは大変である一方で、人脈を広げ人間関係を築くための絶好の場とも言えるでしょう。自分と異なるタイプの人と接することで視野が広がることはもちろん、対人スキルも磨かれていくはず。

会社員時代に人脈を広げておけば、将来フリーランスエンジニアとして独立したときに、案件を提供してくれる重要なパートナーとなることもあります。人とかかわるのが好きな人、もっとコミュニケーション能力を高めていきたい人等に、SESはおすすめです。

入社すると人生終了?ブラックリスト入りSES企業を見極めるポイント

ここでは、ブラックリスト入りSES企業を見極めるポイントについても詳しく見ていきましょう。

離職率が公表されていない

ブラックリスト入りのSES企業を見極めるための重要なポイントの一つは、離職率が公表されていないかどうかです。離職率を公表していない企業は、内部で多くの中途退職者が発生している可能性が高く、長時間労働や劣悪な労働環境が原因で社員が定着しないブラック企業である恐れがあります。

また、社員の平均年齢が20代から30代と若い世代に偏っている場合も注意が必要です。特にベテランのエンジニアが少ない、あるいは全くいない企業は、若手が多い職場は活気に満ちている反面、適切な指導やフォローが行われていない、あるいは人材育成や長期的なキャリアサポートが不足している可能性があります。

上流案件に対応していない

上流案件に対応していないSES企業も、ブラックリスト入り企業を見極める重要なポイントです。開発や設計といった上流工程を行っていない企業は、スキルや実績が乏しいため、単価の低い案件に頼らざるを得ません。利益を確保するために大量の案件をこなす必要があり、結果的に社員が激務に追われることになってしまいます。

また、上流案件に関わる機会がないと、エンジニアとしてのスキルアップやキャリア形成にも悪影響が及びます。コーディングや保守などの下流工程ばかり担当していると、労働負荷が過剰になりやすいだけでなく、キャリアの幅が狭まり、将来的に高単価の案件に携わることが難しくなるでしょう。上流案件の有無やプロジェクトの種類にも注目し、長期的なキャリアを見据えた判断を行うことが重要です。

人員が確保されていない

ブラックSES企業を見極めるポイントの一つに、人員が十分に確保されていないことがあります。特に、エンジニアを1人で派遣先に常駐させるケースが多い企業は要注意です。

SES企業ではチームでプロジェクトに参加することが理想的ですが、ブラック企業ではコスト削減や人材不足を理由に、エンジニア1人だけで現場に送られることがあります。こうなってしまうと、派遣先で孤立し、サポートやフォローがないまま過重労働に陥るリスクが高まります。

また、エンジニアを1人で常駐させることで、実質的にはSES契約ではなく、偽装請負に該当する可能性もあります。偽装請負は労働法に違反しており、企業にとっても重大な問題です。このような違法行為を行っている企業は、社員を大切にせず、劣悪な労働環境に放置する傾向が強いため注意が必要です。

SESを目指すなら口コミを参考に優良企業を探そう

SESでの就職を考える際には、企業選びが非常に重要。というのも「多重下請け構造」という業務形態である都合上、薄給・激務のいわゆるブラック企業が少なからず存在しているからです。口コミサイトやSNSを活用して、実際の社員や元社員の声を参考に、優良SES企業を探すようにしたいところ。
コエテコキャリアでは各転職エージェントや転職サイトの口コミを紹介しているため、ぜひチェックしてみてください。

給与や福利厚生はもちろん、入社後の研修制度やスキルアップの支援体制など、自分に合った環境が用意されているかをよく確認することが大切です。しっかりと情報を集めてから決断することで、ミスマッチのない充実したワークスタイルを実現することができるでしょう。

まとめ

当記事では「SESはやめとけ」と言われている具体的な理由・デメリットをはじめ、SESとして働くことが向いている人の特徴についてまで、詳細に解説してきました。

一つの職場で落ち着いて働くことができず、場合によっては案件が途切れてしまう懸念もある点は、SESになるうえで特に注意しておきたいデメリット。しかし裏を返せば「様々な職場で知見を蓄えることができる」というメリットにもつながります。

未経験者でも挑戦しやすいよう研修制度が整っている企業も少なくなく、必ずしも全員がSESに向いていないわけではないことは理解しておくべきでしょう。特にこれからエンジニアとしてのキャリアを歩み始める人にとって、働きながらIT業界での経験を積めるSESは魅力的な職種とも言えますよ。

ITエンジニア系職種経験者におすすめ!転職エージェント [PR]

  • MyVIsion(マイビジョン) SIer・開発以外の求人も豊富なIT専門職転職エージェント。+300万円以上の年収UP実績多数で成長企業求人も豊富!

  • マイナビIT AGENT 大手Sler・メーカー・Web系などエンジニア系職種を幅広くご紹介!転職後の定着率は97.5%!

  • 社内SE転職ナビ 業界最大級の社内SE求人数!有名企業の社内SEへ転職やSIerから自社開発エンジニアへ。

この記事を書いた人

この記事を読んだ方へおすすめ

エンジニア転職エージェント・転職サイトについてのよくある質問

  • Q エンジニア転職で特に評価されるプログラミング言語は?
    A エンジニア転職で評価されるプログラミング言語は、ポジションや業界によって異なりますが、特に人気が高いのはPython、JavaScript、Ruby、Java、C#、Goなどです。Web開発ではReactやVue.jsなどのフロントエンドフレームワークと併用されるJavaScriptが重宝され、バックエンドではPythonやJavaが主力です。特にフルスタックエンジニアの場合、複数の言語に精通し、プロジェクト全体を管理できるスキルが高く評価されます。
  • Q エンジニア転職エージェント利用時の注意点は何ですか?
    A エンジニア転職エージェントを利用する際の注意点は、自分のスキルセットとキャリア目標を明確に伝えることです。エージェントは一般的に多くの求人を紹介しますが、その中には自分の技術スタックや目指す方向性に合わないものもあります。急かされて選択を誤らないよう、十分に求人内容を吟味しましょう。また、転職市場の最新動向についてもエージェントから得られる情報を積極的に活用することが重要です。
  • Q エンジニア転職サイトでの効果的な検索方法は?
    A エンジニア転職サイトを効果的に使うためには、検索条件を絞り込むことがポイントです。具体的には、プログラミング言語(例: Python、JavaScript)やフレームワーク(例: React、Django)をキーワードに指定して検索することで、自分に合った求人を見つけやすくなります。また、勤務地やリモートワークの可否、年収レンジ、企業の規模など、自分のライフスタイルに合わせた条件を設定することも効果的です。
  • Q エンジニア転職で年収交渉を行う際のポイントは?
    A エンジニア転職で年収交渉を行う際のポイントは、自分の市場価値を正確に把握することです。これには、現在の年収水準や、持っているスキルが市場でどの程度評価されているかを知ることが含まれます。エージェントや求人サイトを活用し、同じ技術スタックを持つエンジニアの年収レンジを調査すると良いでしょう。また、自分が提供できる価値(例えばプロジェクト管理能力やチームリーダー経験など)を具体的にアピールすることも重要です。