※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。
※ 「コエテコキャリア byGMO」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-316281)の許可を受けたGMOメディア株式会社が運営する、就職・転職情報サイトおよびフリーランス情報比較サイトです。
時代の最先端とも言うべき職種でありながら、AIエンジニアはなぜやめとけと言われてしまうのでしょうか。
この記事では、AIエンジニアがやめとけと言われる理由と、AIエンジニアになるのに向いていない人の特徴について詳しく解説します。
これからAIエンジニアについての理解を深めたい人、AIエンジニアを目指して学習を始めようと考えている人は参考にしてください。
AIエンジニアとは
そもそもAIエンジニアとはどのような職種なのでしょうか。AIエンジニアの仕事は、AIシステムの開発や運用・保守を行うことです。
AIエンジニアの仕事内容としては、以下のようなことが挙げられます。
- データ分析
- AIモデルの作成
- AIシステム設計、プログラミング、運用・保守
AIシステムにおけるデータ整理や分析は、一般的にデータサイエンティストと呼ばれる職種の人が行いますが、企業によってはこれらの全部、あるいは一部をAIエンジニアが行う場合があります。このため、一般的なITエンジニアに求められる開発スキルに加え、データ分析を行うための確率・統計といった数学的知識が必要になります。
AI(人工知能)が学べるプログラミングスクールランキング10選!1位「SAMURAI ENGINEER (侍エンジニア)」2位「DMM ...
https://coeteco.jp/campus/ranking/categories/programming-school/feature/artificial-intelligence >
AIシステムとは
AIシステムとは、たとえば防犯カメラにAIによる自動検知の仕組みを追加したり、ECサイトにAIレコメンド機能を付ける、プレスリリースの記事をAIシステムによって自動添削して修正案を提示するなど、AIを活用して分析・予測などの処理が行われる仕組みを言います。一般的にAIシステム開発においては、以下のようなさまざまな職種の人が連携することによって業務が進められます。
- プロジェクトマネージャー
- プランナー
- AIエンジニア
- データサイエンティスト
- バックエンドエンジニア
- フロントエンドエンジニア
- インフラエンジニア(クラウドエンジニア)
まずプロジェクトマネージャーやプロダクトマネージャーがチームの司令塔となり、プランナーが立てたAIシステムの企画をもとに要件定義や仕様設計が行われます。
参考:プロダクトマネージャー向け転職エージェント
データサイエンティストは、クライアントから提供されたデータを検討し、要件を実現するためにはどのようなAIモデルが必要かを判断・提案します。この作業をAIエンジニアが担当することもあります。
参考:データサイエンティスト年収
要件に応じて設計・プログラミングやテストを行うのが、バックエンドエンジニアとフロントエンドエンジニアです。バックエンドエンジニアはサーバサイドやデータベースの処理を実装し、フロントエンドエンジニアはWebページやスマートフォンアプリなどを作成します。プロジェクトによっては、AIエンジニアがこれを担当することもあります。
またインフラエンジニアは、AIシステムが稼働するインフラ環境を構築します。AIシステムは従来のシステムと比較するとデータ量が多く、サーバ環境などには高い計算能力や処理能力が求められます。
参考:インフラエンジニアはやめとけ?
このようにAIシステムの開発にはさまざまな職種のメンバーが携わっています。これらのメンバーと緊密に連携しながら業務を進めていく必要があるため、AIエンジニアには業務を円滑に進めるためのコミュニケーションスキルも求められます。
参考:インフラエンジニアスクール
「AIエンジニアはやめとけ」と言われてしまう5つの理由
時代の最先端とも言えるAIエンジニアですが、実はネット上では「やめとけ」と言われることも多い仕事です。なぜやめとけと言われているのか、その理由について詳しく見ていきましょう。ただ年収は高い傾向にあるため、メリット・デメリットを理解していきましょう。参考:AIエンジニア年収
関連記事:ITエンジニアはやめとけ?
習得するスキルのハードルが高い
AIエンジニアは、一般的なITエンジニアの開発スキルに加えて、幅広いスキルを習得しなければなりません。具体的には、以下のようなスキルが必要です。
- 確率・統計などの数学スキル
- データ整理、可視化、評価などの知識
- AIプログラミングスキル
- アプリケーション開発スキル
- コミュニケーションスキル
- コンセプチュアルスキル(物事の本質を把握・理解できるスキル)
これらのスキルは一朝一夕で身に付くものではなく、習得するためにはかなりの努力と時間が必要になります。また座学だけでは実践に役立たない知識が多く、さまざまな経験や人との交流によって磨き、積み重ねていくべきものです。
特に確率・統計といった分野のハードルは高く、通常のITエンジニアであっても難しい内容が多くなっています。
このようにスキルの難易度が高いことが、AIエンジニアはやめとけと言われる理由となっているのです。
AI(人工知能)が学べるプログラミングスクールランキング10選!1位「SAMURAI ENGINEER (侍エンジニア)」2位「DMM ...
https://coeteco.jp/campus/ranking/categories/programming-school/feature/artificial-intelligence >
業務が忙しく激務になる可能性がある
IT業界は人材不足が続いており、とくにAIエンジニアを初めとするAI人材の不足は深刻です。政府では積極的なAI・IT人材育成が推進されていますが、現状ではまだ需要に供給が追い付いていない状態が続いています。このようななか、AIエンジニアの業務は非常に忙しい傾向があります。システムのローンチ前には残業や休日出勤が続くなど、激務になる可能性もあるでしょう。
AIシステムに限らず納期前というのは忙しくなるものではありますが、このように激務もあることが、AIエンジニアはやめとけと言われる要因になっているのです。
最先端技術を学び続けなければならない
AIエンジニアはAIという最先端技術を扱っているため、日々進歩する技術について積極的に情報収集や勉強を行う必要があります。勉強会やカンファレンスなどに参加して、知識のアップデートを行うことも欠かせません。このような性質上、AIエンジニアは情報収集が苦手な人、勉強するのが好きではない人には務まらず、やめとけと言われる要因の一つとなっているのです。
参考:AIプログラミングスクール
優秀なライバルが多い
小中学校や高校ではプログラミングが必修化され、国を挙げてのIT人材の育成が始まっています。専門教育としてAIやデータサイエンスを扱う大学も増えており、今後AI人材は着実に増加すると予想されています。これからAIスキルを身に付けた場合、このようなネイティブAI人材と競争していく必要があり、ライバルは多くなるかもしれません。このように、競争が激化すると難易度が上がるという意味で、やめとけと言われているのです。
将来的にはAIに代替されてしまう可能性がある
AIエンジニアはAIシステムを作るのが仕事ですが、将来的にAI技術がさらに発展すれば、AIエンジニアの仕事はすべてAIに代替されてしまう可能性があると一部で言われています。このような意味で将来性がないことが、AIエンジニアはやめとけと言われる一因になっているのです。AI技術がこの先どのように進化するかは未知数ですが、少なくとも現状において、人間の手が一切入らないAIシステムというものは存在しません。AIシステムには必ず人間の確認や訂正などが必要になることから、これから先、AIエンジニアの仕事がすべてAIに代替されてしまうとは考えにくいでしょう。
関連記事:生成AIスクール
AIエンジニアに向いていない人の特徴
実際のところ、AIエンジニアはやめとけと言われるような職種ではなく、未来の仕組みを作る将来性の高い仕事であると言えます。一方で、AIエンジニアにはどうしても向いていないという人がいるのも事実です。ここでは、AIエンジニアに向いていない人の特徴について詳しく見ていきましょう。確率・統計や数学が苦手
AIエンジニアには、データ分析を行うための確率・統計や数学の知識が不可欠です。このため、統計データのような細かい数字を扱うのが苦手、数字や計算がそもそも嫌いと言う人は、AIエンジニアには向きません。
もし「数学は嫌いだけどエンジニアになりたい」というのであれば、AIエンジニア以外のエンジニア職を目指すことをおすすめします。
集中力・忍耐力がない
データ分析を行うためには大量の数値データを確認する必要があり、集中力・忍耐力が必要です。このため、集中力が長く続かない人、同じことを黙々と続けられない人、飽きっぽい人などには、AIエンジニアは不向きと言えるでしょう。
勉強するのが嫌い
AIエンジニアは、AIを初めとする最先端技術について常に網を巡らせ、広く情報収集を行ったり、必要と感じたものを掘り下げて勉強していく必要があります。このため、勉強することが嫌い、興味のある情報以外は見たくないといった人には、AIエンジニアは向いていないと言えるでしょう。
参考:AIの勉強は何から?
AIエンジニアになるためにおすすめのスクール6選
ここでは、AIエンジニアを目指す方におすすめのAIスクールやデータサイエンススクールについてご紹介します。参考:AIエンジニアになるには
データラーニングスクール

データラーニングスクールのプランは以下の3つです。
- コーチングプラン
- コーチング+グループメンタリングプラン
- コーチング+個別メンタリングプラン
このうちコーチング+グループメンタリングプランおよびコーチング+個別メンタリングプランは、経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座に、厚生労働省指定の専門実践教育訓練給付金制度の対象講座に認定されています。条件を満たすことで受講のために支払う受講料の最大70%が教育訓練給付金として支給されるので、興味のある人は確認してみると良いでしょう。
- 20代 男性
- メーカー/製造業
- 在籍生
多くの人におすすめしたい、分析で新たな気づきを教えてもらえる!
★★★★★
4.0
私自身未経験でも、半年で社内のプロジェクトで成果物だす事ができたので、興味を持って取り組める人であれば、おすすめしたい。詳細をみる
- 30代 女性
- サービス業
- 在籍生
キャリアチェンジや転職を考えられている方におすすめです
★★★★★
5.0
分からないことがあればメッセージでの質問にも対応してくださったので未経験でも学習を進めやすかったです。詳細をみる
Aidemy Premium

提供されている講座は全部で6種類あります。
- AIアプリ開発講座
- データ分析講座
- 自然言語処理講座
- E資格対策講座
- ビジネスAI活用講座
- 組織を変えるDX講座
このうちAIアプリ開発講座、データ分析講座、自然言語処理講座、E資格対策講座は厚生労働省指定の教育訓練給付制度を活用でき、修了時点までに実際に支払った受講料の最大80%が支給されます。興味のある人は確認してみましょう。
- 20代 女性
- メーカー/製造業
- 在籍生
未経験から、株式会社アイデミーのデータ分析講座を受講しました
★★★★★
5.0
学習が、小単元事に別れていて、学んだ後にすぐ確認テストがありました。 それが自分には合っていて、インプットだけでなくアウトプットしながら学習でき、定着も早かったかなと思います。詳細をみる
- 30代 男性
- 不動産
- 卒業生
【初学者からのススメ】プログラミング初学者は可能な限りオンラインを活用せよ
★★★★★
5.0
完全にオンラインで完結する、夕方から夜の時間帯に講師の方々に質問が出来る、スラックであればいつでも質問できる、など、学習意欲さえあればいくらでも学習できる環境が整っていました。詳細をみる
- 30代 女性
- 薬剤師
- 卒業生
先生方が素晴らしい!自分のペースで進められて育児中の母でも2コース修了できました
★★★★★
5.0
先生の質が高い。 完全オンラインのためモチベーションの維持が大変でしたが、先生のお陰で最後まで続けることができました。 転職活動中も励ましていただいたお陰で、アルバイトですがフルリモートで就職することができました。 講座が始まったばかりのころ、未経験でAIエンジニア、しかもフルリモートで働くのは厳しいと他の所で言われて凹んでいたのですが、Aidemyの先生がとてもポジティブに励ましてくださいました。 具体的にどのように転職活動すべきかアドバイスもくださり、その通り実践したところ内定をもらうことができました。 その後も、モチベーションが下がると先生方とカウンセリングして元気をもらい、当初予定していたデータ分析講座だけでなく、E資格講座も受講を終えることができました。詳細をみる
テックアイエス
テックアイエスは、現役Webエンジニアの講師から現場で必要なスキルが学べるプログラミングスクールです。人気の「長期PROスキルコース」は前半6ヶ月が学習期間、後半6ヶ月がキャリアサポート期間となっており、計1年間で実践的なスキル習得と転職や案件獲得を目指せます。学習はメンバー専用のシステムサイトからオリジナルテキストと動画を見て基礎・応用を学びます。学習中にわからないことがあれば、5分以内に講師とZoomで対話することが可能です。画面を共有しながら講師と一緒に考え方や解決方法を考えることで、即戦力となる実力が身につくでしょう。
なお長期PROスキルコースとデータサイエンティストコースは経済産業省第四次産業革命スキル習得講座、厚生労働省指定の専門実践教育訓練給付金制度の対象講座に認定されており、受講・修了した場合には受講料の最大80%が給付されます。
- 20代 男性
- 学生
- 在籍生
テックアイエスは頑張れるコミュニティがあるスクールです。
★★★★★
5.0
・プログラミングがスキルはもちろん向上したが、一番おすすめできる理由として挙げたいのはは頑張れるコミュニティがあること詳細をみる
- 30代 男性
- メーカー/製造業
- 卒業生
テックアイエスには、対面で接しているかのような温かさがある。
★★★★★
5.0
何を目的とするかにもよるかと思いますが、スキルを習得することで環境を変えたい、収入を増やしたいなどのある程度明確な目的を持っている方にはかなりオススメできると思います。理由としては、学習におけるサポート体制の充実度です。わからないことがあったときの質問対応が5分以内にzoomにて接続できるため、どれだけ苦手意識があっても挫折すること無く、学習を進めることができました。仕事を辞めてから学習というのは年齢的にもリスクが高くなってしまうため、働きながらの学習となりましたが、それでもきちんと数社から内定をいただくまでに成長することができました。詳細をみる
- 50代 女性
- メーカー/製造業
- 在籍生
オンラインでもリアルでも卒業後も!繋がりあえるスクール、テックアイエス
★★★★★
5.0
講師やスタッフの皆さんが、暖かい人が多くて、フルオンラインで勉強していますが、卒業生、在校生、講師が自由に参加できる、zoomのイベントが月に何度か行われていて、メンタル面やモチベーションアップができています。 リアル講師の対応がない日も、AI講師が導入され、小さな恥ずかしい質問はAI講師、ガッツリ聞きたい時はリアル講師と使い分けれて、勉強が進めやすいです。詳細をみる
- 20代 女性
- 商社
- 卒業生
新しい可能性が広がり勉強して本当に良かったと思っています。
★★★★★
4.0
初めのカウンセリングからすごい親身に対応していただき通う前から安心して受講出来ました。詳細をみる
.Pro

授業は初心者でも安心の少人数制、対面型講義を採用。講師と受講生・受講生同士が直接コミュニケーションを取りながら、アクティブ・ラーニングによる実践重視のカリキュラムを提供しています。またインプットした技術・情報を整理し、アウトプットすることを目的に、受講生の制作物(アプリケーション・Webサイト)を発表する場も提供。理解度を深めるだけでなく、プレゼンテーション能力も向上できるでしょう。
- 30代 女性
- 情報
- 卒業生
周辺知識も学びながら、楽しく対面で学びたい方には最適のスクールです!
★★★★★
5.0
文系で知識ゼロのところから始めたのですが、スクールで学んだ知識が、今まさに仕事で役立っています。 あのまま独学で続けていたら、早々に諦めてしまっていたと思います。 ドリル的にカリキュラムをこなすのではなく、講師の方の補助輪付きではありますが、卒業制作として自分で企画〜実装まで経験できたことは本当に有難かったです!詳細をみる
- 40代 男性
- フリーランス
- 卒業生
ドットプロの対面の質が良かったです!実際の現場で働く講師に対面で学べて大満足!
★★★★★
5.0
私はおすすめしたいです。 まず、講師の方々のコミュニケーション力が高く、授業中に様々な知識を吸収できたことは、とても大きかったと思います。 対面で学べたこともとても良かったです。 最初はオンラインでも良いと思ってましたが、実際にドットプロに通い対面で学べてとても良かったと感じています。詳細をみる
キカガク

キカガクは、AIとデータサイエンス学習に特化したプログラミングスクールです。
初学者でも理解しやすいハンズオン形式の動画教材が魅力であり、現役講師によるリアルタイム解説や1対1メンタリングなど、未経験からの学習でも挫折させないサポートが充実しています。
さらに転職活動にあたっては、業界最大手dodaと連携した転職支援を提供。コース受講中はもちろんですが、卒業後も継続的な転職サポートを受けられます。転職支援期間が定められていないため、納得するまで転職活動に取り組めるでしょう。
また、キカガクが提供する「AI・データサイエンス人材育成コース」は、厚生労働省の専門実践教育訓練制度に認定されており、受講にあたって最大80%分の受講費補助を受けられます。費用を抑えながら最先端スキルを学べるため、今後のキャリア形成においてAI技術を学びたいと考えている人は、この機会に受講を検討してみてはいかがでしょうか。
- 40代 男性
- メーカー/製造業
- 卒業生
「AI人材育成長期コース」はプログラミング経験がほとんどない方にオススメ!
★★★★★
5.0
プログラミング経験やAI知識がほとんどない方には「AI人材育成長期コース」はとてもオススメです。やはりプログラミングは内容が難しく、習得する内容も多岐に渡ります。私はプログラミング経験がなかったため、特にそのように感じました。本コースは短期間で詰め込むのではなく、長期間かけて知識や技術を自分に落とし込むことを目的としているので、初学者向きだと思います。ただ、内容はかなり本格的でデータ取得からAIアプリ作製までの一貫の流れを学ぶことができ、プログラミング経験がない私でも最終的に実装する力を身につけることができました。途中で詰まってしまった場合でも、Slack上で質問したり、「オンライン講義」で講師と1対1で相談したりできたので、無理なく受講することができました。また受講期間終了後もコミュニティサイトで定期的にイベントが開催されますので、他の受講者の方と一緒にコンペに参加したり、資格や転職について情報交換したりできる点も魅力的です。詳細をみる
- 20代 男性
- アルバイト・接客業
- 卒業生
AI人材育成長期コースを楽しめたと感じた一例と学習スタンス
★★★★★
5.0
能動的に参加できる方であればお勧めできます。目標次第で満足度は変わるかと思いますが、「自分で基礎は何とかするからAIの面白いこと、より面白くするアイデアを教えて!」位の気概がよいかと思います。半年といってもやはりゼロからのスタートだと誰でも大変だと思います。実力と、どれだけ時間の確保ができるかだと思います。質問チャンネルや質問を講座の前に丁寧に質問すれば、ちゃんと把握した先生が回答してくださる印象です。講座開始直前になって難しい質問をすると質問ルームが埋まっていたり、分野に詳しい先生が先約で対応できなかったりするので注意は必要かと思います。 講座の内容は3カ月が目安ですが事前に受付を早くすませば、予習期間として早めに勉強できます。カリキュラムよりも予定が遅くなればモチベーションが低下すると感じ、10月スタートの講座を9月から毎日2h前後勉強し11月に終わるくらいでした。早めの学習が持続できたコツかなと感じます。独学の勉強でpython基礎、機械学習の操作はさっさと攻略して、実践的な操作にはつまずきつつ、質問を利用して実践的な内容に取り組む時間に当てるくらいがちょうど良かったです。詳細をみる
DMM生成AI CAMP「生成AIエンジニアコース」

DMM生成AI CAMPが提供する「生成AIエンジニアコース」は、短期間で実践的な生成AIアプリケーション開発ができるエンジニアを目指すコースです。
Pythonの基礎からOpenAI API、RAG、AIエージェントなど、今後のエンジニアに必須となる生成AI開発スキルを網羅的かつ効率的に学べる点が特徴であり、プログラミング未経験者でも最短1か月で必要スキルの習得が叶うとのこと。
また、各技術の基本を押さえた後、実際のビジネスシーンを想定した開発課題にも挑戦できるため、実践的なスキルも習得できるでしょう。
生成AIスキルと聞くと、難易度が高いようにも感じますが、生成AI CAMPでは、GitHub Copilotによるコーディング支援を取り入れることで、未経験者でもエラー対処やコード改善をスムーズに行えるとのこと。また、生成AIアプリケーション開発を熟知したメンターが目標に向けて徹底伴走してくれるため、挫折せず学習完了まで到達できるでしょう。
AIエンジニア転職におすすめのエージェント5選
AIエンジニアへの転職を目指すなら、転職エージェントを利用すると効率的に進めやすくなるでしょう。ここではおすすめのIT転職エージェントを紹介します。参考:AIエンジニア転職エージェント
MyVision

内定獲得率や年収アップ率を重視するAIエンジニアの方には、MyVisionがおすすめ。ITエンジニア専門の転職エージェントで、「年収アップにコミットしてもらえる」と好評です。Googleクチコミでは、5点満点中4.8点を獲得しています。
年収アップ率は、驚異の95%。大手事業会社・メガベンチャー・ITコンサル・プライムSIerなど、さまざまな優良企業の中から希望にマッチする企業を紹介してもらえるでしょう。
参考:MyVisionの評判
レバテックキャリア

マンツーマンでサポートを行うアドバイザーが、企業や職種ごとに分かれているのも特徴。専門的な知識をもとにしたアドバイスを受けながら転職活動に取り組めます。
開発現場の環境や雰囲気など、求人情報に掲載していないリアルな情報を得られるのも、レバテックキャリアならではです。
参考:レバテックキャリアの評判
年代:30代女性 職業:無職・求職中 業界:デザイン 職種:デザイナー 実務経験:10年以上
- 経験者(実務経験あり)におすすめ
- ハイクラスにおすすめ
高収入・有名企業の会社さんが多く記載されていたので、探しているときはワクワクしていましたが、求められている求人像が高すぎたので実力不足を感じました…。 デザイナー系を探していた私にはあまりマッチしませんでした。 ...続きを読む
自分の価値が分かることが一番勉強になりました。 業界がどういった人物を求めているかだいたい分かります。自分の技術・経験不足が分かったので、苦しい反面もっと力をつけねばと感じました。
投稿日:2024/07/03(水) 11:14
年代:30代男性 職業:会社員(正社員) 業界:IT・メディア 職種:エンジニア・プログラマー 実務経験:5~10年
- 経験者(実務経験あり)におすすめ
- 第二新卒におすすめ
レバテックはITに特化しており、専門性の高いエンジニアやクリエイター向けの求人が多かったです。 面接前に企業の傾向と対策を行ってくれるので、面接に自信がない方にもおすすめですので、機会があれば一度利用してみてください。 ■レバテックの利用背景 IT業界でSESで10年近く働いておりできることが増えた反面、責任も増えていくが下請けの下流工程メインの会社だったので毎年の昇給少なく給料への不満、将来への不安が生まれたため転職を決意した。 そこで給料UPだけでなくキャリアアップも視野に入れていたため、IT企業を中心とした転職エージェントを利用した方が自分に合った仕事がもらえる可能性が高いと思い利用を開始した。 初めての転職だったので自分が調査した内容と実際との乖離が起きることに不安を感じたため、興味がある企業の実態を転職エージェントに確認する道を選んだ。 ・サポート体制(メールやチャットサポート)が充実してる →迅速なレスポンスで、丁寧なサポートが受けられる。(メールやチャットでの対応が早く、質問や相談に対して適切な回答が得られる。) ...続きを読む
初めてキャリアサービスを利用する多くの人は転職活動で具体的に何をすべきかよくわからないという不安を少しでも解消するために始めるのではないかと思ってます。 なので転職活動についての考え方等、壁打ち相手としてエージェントに思ったことをぶつけ、第三者の視点から物事を言って下さるので今の自分を客観視することができます。 それによって転職活動における行動指針(この場合はAをすべき/この場合は何をしないべきという基準)を決めたうえで行動し振り返りができるのでダメなことを継続せず良い結果を出すための行動に集中できるきっかけを作れるのがメリットだと感じました。 ・検索機能が使いやすい →ユーザーが自分に合った求人を簡単に見つけられるように設計されているため、スキル/職種/勤務地などの細かい条件で求人を絞り込むことができる。 ・エージェントサービスの質がITに特化していて良い →IT業界に精通したエージェントが多いため、的確なアドバイスを提供できる専門知識を持ったエージェントが多く、キャリア相談や面接対策が充実している。
投稿日:2024/08/05(月) 15:34
マイナビIT AGENT

転職後の定着率が97.5%と高いのも特徴。自分に合う求人の紹介を受けられるからこその、定着率の高さです。
また異業種からの未経験者を採用している企業の求人も扱っているため、未経験からAIエンジニアを目指している人にもおすすめです。マイナビエージェントの求人情報を共有しているため、AIエンジニア以外の職種も同時に検討したいと考えている人も利用しやすいでしょう。
参考:マイナビITエージェントの評判
年代:30代男性 職業:会社員(正社員) 業界:IT・メディア 職種:エンジニア・プログラマー 実務経験:1~3年
- 未経験におすすめ
- 経験者(実務経験あり)におすすめ
色々な転職サイトと並行して使うのであればありなのではないかと感じた。 ...続きを読む
投稿日:2024/07/11(木) 21:28
ワークポート

ワークポートは、人材紹介事業20年以上の歴史を持つ転職エージェントです。
東京品川に本社を構えるものの、北海道から沖縄まで全国に52もの拠点を構えており、対面での面談も対応してくれるとのこと。そんなワークポートは求職者一人ひとりに向き合った誠実な転職支援と優れた提案力に定評があり、転職決定人数においては過去No.1に輝いた実績を誇ります。
キャリアアドバイザーは“コンシェルジュ”と称されており、良質で満足度の高いサービス提供に努めているとか。
元々はエンジニア転職の支援から発展したサービスということもあり、総合型のサービスではあるものの、IT技術職の支援にも長けています。
手厚く寄り添った支援を求める人は、ぜひ利用を検討してみてはいかがでしょうか。
参考:ワークポートの評判
年代:30代男性 職業:会社員(正社員) 業界:IT・メディア 職種:事務 実務経験:1~3年
- 未経験におすすめ
- 第二新卒におすすめ
ヒアリングをしっかりとして素敵なのですが、内定後は仕方ないのかもしれないですがゴリ押しの印象がありました。 ...続きを読む
投稿日:2024/07/22(月) 12:24
年代:20代女性 職業:会社員(正社員) 業界:IT・メディア 職種:エンジニア・プログラマー 実務経験:1~3年
- 未経験におすすめ
- 経験者(実務経験あり)におすすめ
- 新卒におすすめ
- 第二新卒におすすめ
初めての転職で右も左もわからない状態だったので、全体的なサポートを受けられたのが良かったです。また、親身に相談に乗っていただけたのが心強かったです。 ...続きを読む
数多い選択肢の中闇雲に探すよりも、希望に合った会社が見つかりやすいこと、また自分から探すだけではなく企業側からのスカウト機能があることはキャリアサービスを使う上で大きなメリットだと思います。
投稿日:2024/07/23(火) 16:11
クラウドリンク

利用者の8割以上が年収アップを実現しているのも特徴。平均で583,000円の年収アップを実現しています。AIエンジニアへ転職して年収アップしたいと考えている人にも向いているでしょう。
大手企業や有名企業の求人が増加しているのもポイント。憧れの企業の求人を受けられるかもしれません。
参考:クラウドリンクの評判
年代:30代男性 職業:会社員(正社員) 業界:IT・メディア 職種:エンジニア・プログラマー
- 経験者(実務経験あり)におすすめ
全体的にあまり苦労することなく進み、サービスの活用というのはできていないと思う。ただ、苦労することなく内定を頂けたということはので ...続きを読む
スケジュール調整や求人紹介をしてもらえるので、仕事をしながらであっても転職活動をしやすい。また、今回はスカウト情報だけではあまり興味はも持てず、エージェント様から特にアピールが強く来ていますとオススメ頂いた企業に内定を頂けました。そのため、キャリアサービスを使わなければ出会えなかったものと思っております。
投稿日:2024/02/29(木) 16:06
年代:40代男性 職業:会社員(正社員) 業界:IT・メディア 職種:エンジニア・プログラマー 実務経験:5~10年
- ハイクラスにおすすめ
エージェントとしては概ね良好な対応で、納得がいく転職活動になった。 ...続きを読む
履歴書や職務経歴書の記載の仕方や面接での受け答え内容までアドバイスをもらえたこと。単独での応募だと不採用理由までフィードバックが得られない。
投稿日:2024/03/04(月) 15:50
AIエンジニアやめとけはキャリアプランによって捉え方が変わる
AIエンジニアになるためにはさまざまなスキルを習得する必要があり、やめとけと言われることもあります。一方で、今後さらに進化していくであろうAIを専門的に扱えるAIエンジニアの将来性は現状で非常に高く、努力や苦労をしてでも目指す価値はある仕事であるとも言えます。これからAIエンジニアを目指す人は、この記事にあるような背景をしっかりと理解したうえで、スキル習得を目指しましょう。