フリーランスエンジニアは在宅勤務可能!案件獲得方法を詳しく紹介

フリーランスエンジニアは在宅勤務可能!案件獲得方法を詳しく紹介

※ 本コンテンツにはプロモーション(PR)が含まれています。また、詳しい最新情報については公式サイトをご確認ください。

※ 「コエテコキャリア byGMO」は、厚生労働大臣から有料職業紹介事業(許可番号13-ユ-316281)の許可を受けたGMOメディア株式会社が運営する、就職・転職情報サイトおよびフリーランス情報比較サイトです。

プログラミングをはじめとするIT技術が注目されている今「エンジニア」の需要が高まっています。フリーランスとしての活動を視野に入れていく中で「在宅で働けるの?」という点が気になっている人もいるのではないでしょうか。

この記事では「フリーランスエンジニアの在宅案件数はどれくらい?」「在宅で働くことにデメリットはある?」といった気になる点を解説していきます。在宅フリーランスエンジニアになりたいと考えている人は、ぜひ最後までご覧ください。

コエテコがおすすめするフリーランスエージェント! [PR]

  • レバテックフリーランス リモート×週4〜稼働案件が豊富!​契約更新率93.2%​の国内最大級フリーランスエージェント!

  • エンベスト 業界大手OSTechグループが運営。IT・機械・電気系エンジニア・PMO・オペレーターなど幅広い案件あり

  • テクフリ 無料登録だけで使える福利厚生多数!3人に1人が収入120%実現のフリーランスエンジニアエージェント

フリーランスエンジニアの在宅案件は豊富

フリーランスエンジニアが在宅で働くことは可能なの?」と疑問に思っている人もいることと思います。結論、在宅案件の数は少なくないどころか、2020年頃に蔓延したコロナウイルスの影響もあり、現在も増え続けている状況です。

フリーランスエンジニア向け案件をまとめている人気サイトを調べてみたところ、公開されている全案件のうち20〜30%は在宅可となっているようでした。

案件サイト名 在宅案件数 全公開案件数
レバテックフリーランス 15915件 80705件
フリーランススタート 116900件 393976件
フリーランスHub 123829件 271938件
※2024年6月時点

月何回か出社が求められるものもあれば、完全にフルリモートで参画できる案件も多数存在します。フリーランスエンジニアは、柔軟な働き方を実現しやすいキャリアと言えるでしょう。ただし、自宅で一人で業務にあたることになるため、常駐型よりもハイスキルや高い意識が求めらます。

在宅案件を見つけやすいエンジニア職種

一口にエンジニアといっても、在宅に適した職種と適さない職種があります。ここからは、フリーランスエンジニアが在宅案件を見つけやすいエンジニア職種をご紹介します。

Web・アプリ開発のSE

Web開発やアプリ開発は、自宅での環境構築が比較的容易です。オンラインツールを利用すればチームの協働も難しくなく、労働場所の制約を受けません。リモートワークでも十分対応できることから、フリーランス向けの在宅案件は豊富です。
 
なお同じ開発系でも、金融機関のシステム開発や企業の基幹業務システムの開発は厳しいセキュリティ上の制約があります。秘匿性の高い大規模開発などの案件については、在宅可の募集を見つけるのは非常に困難です。

PMやシステムコンサルタント

PMやシステムコンサルタントの業務は、プロジェクト管理やコンサルティングがメインです。場所の制約が少ないことから、在宅で対応できる案件がさまざまあります。
 
一般に上流工程の業務は、クライアント対応や折衝・調整がメインです。コミュニケーションツールやWeb会議ツール・タスク共有ツールなどを駆使すれば、出社の必要はありません。在宅案件で働きたいフリーランスエンジニアも、満足のいく働き方を実現できます。 

クリエイティブ系

WebデザイナーやWebディレクターといったクリエイティブ系の仕事も、在宅案件と相性がよいとされます。フリーランスエンジニア向けの案件を見つけるのは難しくありません。

クリエイティブ系の仕事は、ネット環境やツールが充実していれば作業できます。業務進捗はツール上で行える上、作業の共有も簡単です。

在宅でできる案件は多数あり、スキルや得意領域・キャリアにマッチした案件を選択できます。 

在宅案件を見つけにくいエンジニア職

物理サーバーが必要だったり、場所の制約があったりするエンジニア職種は、在宅案件を見つけるのが困難です。ここからは、フリーランスエンジニアが在宅案件を見つけにくい職種をご紹介します。 

インフラエンジニア

インフラエンジニアの業務には、ネットワーク機器やサーバーの物理的な設定や配線作業が含まれます。実機へのアクセスが必要になることから、在宅での対応は困難です。
 
特にオンプレミス環境でのインフラ構築・保守・管理は、現場に足を運ばないと対応できません。セキュリティ上の制約も大きく、在宅での作業は制限されるのが一般的です。

サーバーエンジニア

サーバーエンジニアは、物理サーバーの設置やメンテナンス、ネットワーク機器の設定などが主な仕事です。オンプレミス環境での作業となるケースが多く、在宅で対応できる案件を探すのは難しくなります。
 
ただし近年は、クラウドサーバーを導入する企業も少なくありません。AWSやAzureといった主要なクラウドサービスに精通しているフリーランスエンジニアは、在宅可能な案件が見つかります。 

ネットワークエンジニア

ネットワークエンジニアも、業務をこなす際には物理環境へのアクセスが必要です。ネットワーク機器が設置されている場所に赴いて仕事を行うことから、在宅案件は少ない傾向があります。

また在宅可能の案件だったとしても、トラブルへの対応は迅速に行わなければなりません。業務にトラブル対応が含まれている場合は、機器の交換や配線のやり直しなどで現地に行く必要があります。 

フリーランスエンジニアが在宅案件を選ぶメリット・デメリット

在宅案件だからよい・現場案件だから悪いというのは、全ての人に当てはまるわけではありません。在宅で働きたいフリーランスエンジニアは、在宅案件のメリット・デメリットを理解しておきましょう。

在宅案件のメリット・デメリットを詳しくご紹介します。 

メリット

在宅案件の主なメリット

・柔軟な働き方を実現できる
・通勤の必要がない
・通勤に必要なコストを削減できる
・案件選択の幅が広がる

フリーランスエンジニアが在宅案件を選択すれば、業務時間や働く場所を自由に設定できます。家庭の事情に合わせた働き方を実現しやすく、ワークライフバランスが整います。

また在宅なら通勤の必要がなく、通勤のために時間やお金を使う必要がありません。時間や経済的な負担も減らせるのは、大きなメリットです。

このほか注目したいのは、在宅案件なら日本あるいは海外の案件にも応募できるということです。日本では見つからない種類の案件もあり、フリーランスエンジニアとしてのキャリアアップ・スキルアップを実現できます。 

デメリット

在宅案件の主なデメリット

・自己管理が難しい
・コミュニケーションを取りにくい
・モチベーションを維持しにくい

 在宅案件は自分のペースで働ける一方、自己管理が課題になりがちです。自分のやりたいことを優先すると、作業効率が低下します。出社して働く場合よりも、労働時間が長くなってしまうかもしれません。

また在宅案件では、メンバーやクライアントとのやり取りは全てツール上で行われます。対面と比較して意思の疎通が難しく、細かい要件確認やチームでの協力が難しくなるのもデメリットです。情報共有ミス・情報伝達ミスが頻発すると、業務が停滞してしまいます。

このほか1人作業となることから、孤独を感じやすい点にも要注意です。特に仲間とワイワイ働くのが好きな人は、在宅案件の方がストレスがたまります。
 
参考:フルリモートはやめとけ?
参考:フリーランスエンジニアはやめとけ?

在宅フリーランスエンジニアになるには?案件の獲得方法

在宅で働くフリーランスエンジニアになりたい人のために、リモート案件を獲得する方法をいくつかご紹介します。すでにフリーランスエンジニアとして働いているのであれば、以下のような手段を駆使すれば在宅デビューを果たすことが可能です。

  • クラウドソーシングサイトを利用する
  • フリーランスエージェントに登録する

もし完全未経験からフリーランスエンジニアを目指すのであれば、以下の記事を参考にスキル習得から励んでみてください。
関連記事:未経験からフリーランスエンジニアになるには?

クラウドソーシングサイトを利用する

在宅案件へ気軽にトライしたい人におすすめなのが「クラウドソーシングサイト」です。

クラウドソーシングは「企業や個人事業主が不特定多数のワーカーに対して案件を依頼する業務形態」のことで、企業と直契約するよりも大幅にハードルが低いのが魅力。クラウドソーシングサイトが仲介役として立ってくれるため、安心して仕事に取り組める点もポイントです。

稼げる報酬が低くなりがちではあるものの、リモートでの業務経験を積むのには最適と言えるでしょう。

関連記事:クラウドソーシングとは?副業におすすめなサイトと仕事内容を解説

フリーランスエージェントに登録する

フリーランスエンジニアとしてある程度実績を有しているのなら「フリーランスエージェント」に登録するのも一つの手でしょう。プロのアドバイザーが、あなたのスキルや経歴・希望条件等に合った案件を代わりに探してきてくれるという、非常に便利なサービス。営業活動の手間を削減しながらも、しっかりとリモート案件を狙っていくことができます

リモート案件に特化したフリーランスエージェントの例は以下の通り。


3~4年程度の実務経験や、週3~4日以上の稼働が求められる等、前述のクラウドソーシングと比べるとやや敷居が高めなのは難点。フリーランスエンジニアとしてよりステップアップしていきたい人におすすめの選択肢です。

関連記事:フリーランスエージェントおすすめ一覧

在宅希望のフリーランスエンジニアにおすすめのフリーランスエージェント

在宅案件を探したいフリーランスエンジニアは、フリーランスエージェントを活用すると案件探しや参画がスムーズです。

スキルやキャリアにマッチした在宅案件の紹介を受けられる、おすすめのフリーランスエージェントをご紹介します。

レバテックフリーランス

出典:レバテックフリーランス
 
レバテックフリーランスは、フリーランスエンジニアやクリエイター向けのフリーランスエージェントです。システムエンジニア、インフラエンジニア、PM、デザイナーなど、IT業界の幅広い職種に対応しています。
 
在宅案件を希望するフリーランスエンジニアは、「リモート希望」で案件を検索することが可能です。リモート案件にはフルリモート・一部リモートがあり、両者を合わせた件数は44,357件です。(2025年1月時点)
  
レバテックフリーランスはエンド直請けの案件が豊富にそろっており、高単価案件が豊富である点が大きな魅力。サポート体制も充実しており、担当者は案件紹介から調整・交渉、参画後までしっかりフォローを受けられます。

フリーランスエンジニアはクライアントとのやり取りや交渉に疲弊することなく、目の前の業務に集中することが可能です。

※週3日以下の案件はハイスキルが求められます。
\\実務経験1年以上×週4〜稼働可能な方におすすめ//
レバテックフリーランスはこちら

エクストリームフリーランス

出典:エクストリームフリーランス
 
エクストリームフリーランスは、IT系エンジニアからゲーム系クリエイターまで幅広く案件をそろえるフリーランスエージェントです。案件全体の約79.8%がリモート案件で占められており、在宅案件を探すフリーランスエンジニアもスキルやキャリアにマッチした案件が見つかります。
 
運営会社の「株式会社エクストリーム」は、コンテンツ開発やアプリの受託開発を行っている企業です。IT領域の知見が深い上、業界における強固なコネクションがあります。他のフリーランスエージェントにはない独占案件が多く、特にゲーム業界で働きたいフリーランスエンジニアは、好条件・高単価の案件とマッチできるチャンスが豊富です。
 
フリーランスエンジニアであれば誰でも利用できますが、案件のレベルは高め。フリーランスエンジニア歴2年以上の人におすすめします。
エクストリームフリーランスはこちら

テックビズフリーランス

出典:テックビズフリーランス
 
テックビズフリーランスは、フリーランスエンジニアに特化したフリーランスエージェントです。多様な言語・単価の案件がそろっており、フルリモート・一部リモートの案件も検索できます。
 
テックビズフリーランスの特徴は、専任のコンサルタントがキャリア面談から案件紹介・参画後のフォローまで一気通貫で対応してくれること。初めて現場に入るときはコンサルタントが同席するサポートもあり、案件への参画がスムーズです。
 
案件参画後は税関連のフォローや契約更新のサポートもあり、本業以外の雑務の負担が軽減されます。スキルやがマッチしたフリーランスエンジニアは最短1日でプロジェクトへの参画が決まることもあり、スピーディーな対応も魅力です。
テックビズフリーランスはこちら
 

在宅フリーランスエンジニアの年収・報酬単価

気になる収入面についても確認していきましょう。前提として、在宅であろうと常駐であろうと、得られる報酬額にそこまで大きな差は生じません。エンジニアの収入は、業務形態よりもスキル・実績の方に大きく左右されるということに留意してください。

これを踏まえて、フリーランスエンジニアの具体的な年収を見ていきます。ITエンジニア向け人材紹介サービス「Relance」によれば、フリーランスエンジニアの平均年商(≒年収)は約576万円となっていました。

引用:Relance|【2023年版】フリーランスエンジニア白書


また同調査では、年齢が上がるほど得られる報酬額も高くなりやすいという明確なデータも出ています。年商1,000万円以上稼いでいる人の割合は、20代で約6%、40代で約13%です。

引用:Relance|【2023年版】フリーランスエンジニア白書


令和4年度の日本の平均年収が458万円であることを考えても、フリーランスエンジニアは大きく稼げる職種であることがわかるかと思います。基本的に出来高制であるため波はあるものの、会社員エンジニアとしての収入に不満を感じているなら、独立を検討する余地は十分にあります。
参考:フリーランスエンジニアの年収
参考:在宅案件に強いフリーランスエージェント

在宅でフリーランスエンジニアは可能かまとめ

インターネットやクラウドサービスが普及している今、IT業界はリモートで働くことも当たり前になってきています。スキルやキャリアがマッチすれば、在宅フリーランスエンジニアとして働くことは比較的容易です

ただし在宅案件は、セルフマネジメントが重要です。タスク管理をしっかりと行い、納期遅れや連絡ミス・共有ミスが発生しないよう注意してください。

コエテコがおすすめするフリーランスエージェント! [PR]

  • レバテックフリーランス リモート×週4〜稼働案件が豊富!​契約更新率93.2%​の国内最大級フリーランスエージェント!

  • エンベスト 業界大手OSTechグループが運営。IT・機械・電気系エンジニア・PMO・オペレーターなど幅広い案件あり

  • テクフリ 無料登録だけで使える福利厚生多数!3人に1人が収入120%実現のフリーランスエンジニアエージェント

この記事を書いた人

この記事を読んだ方へおすすめ

よくある質問

  • Q フリーランスエンジニアになるには何を準備すればいい?
    A フリーランスエンジニアになるためには、スキルの棚卸し、ポートフォリオ作成、案件獲得手段(フリーランスエージェント登録や直接営業)の確保、確定申告や税務関連知識の習得が必要です。経理関連情報やフリーランスエージェントの福利厚生サポートを利用することができる場合があります。
  • Q フリーランスエンジニアの収入の相場はどのくらい?
    A スキルや経験、稼働時間によりますが、フリーランスエンジニアの月収50万円~100万円が一般的です。高スキル領域(AIやブロックチェーン)だったり、フリーランスエージェントを利用すればはさらに高額な報酬の獲得を目指すことも可能です。また、クラウドインフラなどの領域では、150万円を超える高額案件も存在する場合があります。フリーランスエージェントを利用することで効率的に案件を獲得でき、交渉を通じてさらに高単価を目指せる一方で、スキルが未熟な場合や実績が少ない場合、報酬が低めになることもあるため、自己投資によるスキル向上が収入安定の鍵となります。
  • Q フリーランスエンジニアはやめとけ?仕事は不安定にならない?
    A 案件獲得が不安定な場合もありますが、フリーランスエージェントを活用し、複数のクライアントを確保することでリスクを分散できます。また、契約期間や更新条件を明確にしておくことが、安定収入につながります。
  • Q エンジニアとフリーランスエージェントの報酬率の仕組みは?
    A フリーランスエージェントの報酬率は10%~20%が一般的です。この費用は契約のサポートや案件紹介、支払いトラブル回避の保証などのサービスに充てられます。事前に契約内容を確認して納得のいく条件で契約することが大切です。フリーランスエージェントによっては、サポート内容や手数料率が異なるため、複数のエージェントを比較検討して自分に最適なサービスを選ぶことが重要です。

運営者情報

コエテコ byGMO 」は、東証プライム上場企業である GMOインターネットグループ株式会社 の連結グループ会社、GMOメディア株式会社によって運営されています。 編集は、同社の教育サービス事業部「コエテコマガジン」制作チームが担当しています。

商号 GMOメディア株式会社 (GMO Media, Inc.)
設立年月日 2000年10月13日
GMOメディア株式会社の事業内容 メディア事業、ソリューション事業
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー 12F
資本金 7億6197万円(2024年12月31日現在)
上場市場 東京証券取引所 グロース市場(証券コード : 6180)
主要株主 GMOインターネットグループ株式会社
東京証券取引所 プライム市場(証券コード : 9449)
許可 厚生労働大臣許可番号
有料職業紹介事業(13-ユ-316281)
運営者情報の詳細はこちら