監修者一覧
-
CAREER STAGE キャリアアドバイザー
高原 朋美大学卒業後、インテリジェンス(現パーソルホールディングス)へ入社し、紹介事業部マネジャーとしてキャリアコンサルタントの育成・指導に従事。人事採用部にて新卒550名、中途1000名の採用実績を修め、MVP、ベストマネジャー賞など社内表彰多数。2012年に独立し、法人・個人・教育機関・採用支援企業向けのHRビジネスを展開。 延べ1万人を超えるキャリア支援(カウンセリング、キャリア研修、講演など)、プロのキャリアコーチの育成・指導を手掛ける。本企画のカリキュラム監修および、コーチのスーパーバイザーを務めている。
-
執行役員/HRビジネス事業本部 リクルーティングキャリア部責任者
山﨑 季也立命館大学生命科学部応用化学科を卒業し、新卒でアイムファクトリーに入社。リクルーティングアドバイザーとして主に企業様側を担当し、さまざまな業界でエンジニア採用の知見を深める。その後は求職者側の担当も兼任。 現在は執行役員/HRビジネス事業本部とリクルーティングキャリア部責任者として、事業運営に携わっている。
-
小学生向け教育サービス「Bee Creative」事業責任者
松永 昴2017年よりIT教育分野での教材開発に携わり、帰国子女ならではの多様な教育視点と、映像制作・小説執筆・グラフィックデザインなど幅広いクリエイティブスキルを活かした教材を開発。「クリエイターが作る教育教材」として、子どもたちの創造力や表現力を育む新しい学びを提案している。
-
株式会社フラミンゴ 代表取締役社長
金村容典立命館大学法学部出身。文部科学省EDGEプログラムでシリコンバレーを訪問経験も持つ。チャットワーク株式会社や株式会社ディー・エヌ・エーで新規事業インターン歴を経て2015年夏に株式会社フラミンゴを創業し、9,000人超の講師登録を持つ外国語学習アプリ「フラミンゴ」、そしてコロナ禍以降は「フラミンゴオンライン英語コーチング」を展開。ICCサミット等の英語教育系カンファレンスでの登壇歴もあり、Webメディアや業界誌にも多数取り上げられている。「外国人であるということで困ってしまう人がいない未来をつくりたい」として、多文化共生社会の実現を掲げている。
-
文部科学省 トビタテ!留学JAPAN プロジェクトディレクター
荒畦 悟文部科学省「トビタテ!留学JAPAN」プロジェクトディレクター。上智大学外国語学部卒業後、人材事業会社、専門商社、外資系IT企業で13年間の採用業務に従事。2014年より「トビタテ!留学JAPAN」創業メンバーのひとりとして、高校生や大学生の海外留学支援体制を構築。5,000人以上の若者を海外に送り出す目標を掲げ、奨学金制度の拡充、コミュニティ創設へ尽力。また、トビタテ!同窓ネットワーク「とまりぎ」を立ち上げ、年間200以上の交流イベントを企画。従来の学力基準にとらわれない多様な人材の発掘と育成に寄与している。
-
EF Education First Japan株式会社 マーケティングディレクター
伊丹 麻衣子EF Education First Japan株式会社マーケティングディレクター。中央大学卒。学生時代の留学経験により自分の価値観や日本の魅力を再発見したことをきっかけに、語学教育を通じて日本人の海外進出を後押しすることを目指している。世界各都市に展開するEFのブランド強化や事業推進に尽力し、留学のハードルを下げる活動を続けている。
-
Tably株式会社 代表取締役
及川卓也米国Microsoft本社でWindows NT日本語版開発に携わり、日本法人では日本語・韓国語版Windows開発を統括。GoogleではChromeやGoogle日本語入力などを担当し、NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」にも出演。Qiita運営企業Incrementsでの勤務を経て、2019年にTably株式会社を設立。企業や社会の変革を支援するほか、社外取締役・研究員など多方面で活動中。
-
Tably株式会社 CTO
田中 洋一郎業務アプリ向けの開発ツールやフレームワークの設計に携わった後、mixi Platform、LINE Platform の技術統括を行う。日本でのソーシャルアプリケー ションの技術的な基礎を確立しただけでなく、メッセージングアプリにおいても世界に先駆けてBOT Platformの立ち上げを主導した。その後もプラットフォームのさらなる進化に日々チャレンジしている。
-
東京大学准教授
吉田塁自然言語処理(NLP)の専門家として、生成AIの技術開発と社会実装における課題を研究。AIを鵜呑みにせず、その仕組みを理解した上で最大限に活用する「AIリテラシー」の重要性を提唱し、人間とAIが共存する未来に向けた教育を推進している。
-
一般社団法人ロボット技術検定機構事務局長
近藤敬洋子どもたちのロボット・プログラミング技術を測定・認定する「ロボット検定」を運営。学習成果を客観的な指標として社会的に証明する仕組みを構築し、次世代エンジニアの育成と、その才能が正当に評価される環境づくりに貢献している。
-
株式会社プログラミング総合研究所代表
飯坂 正樹成果が見えにくいプログラミング教育の課題解決をミッションとし、学習効果を可視化する手法を研究。科学的アプローチに基づいたカリキュラムや評価指標を開発・提供することで、保護者が安心して子どもを学ばせられる教育環境を整備している。
-
42 Tokyo 副理事長/事務局長
佐藤 大吾「学歴・経歴不問、授業料無料」を掲げるフランス発のエンジニア養成機関「42 Tokyo」を運営。学生同士が学び合うピアラーニングを軸に、既存の教育の常識を覆す学習環境を構築し、多様なIT人材の才能を開花させている。
-
認定NPO法人キッズドア理事長
渡辺由美子日本の子どもの貧困問題と教育格差の是正をミッションに、困窮家庭の子どもたちへ無料の学習支援を展開。大学生ボランティアや企業・大学との連携を力に、すべての子どもが将来への希望を持てる社会の実現を目指している。
-
日本数学検定協会専務理事兼事務局長
髙田忍「数学嫌い」という社会的課題の解決を目指し、実用数学技能検定「数検」を生涯学習のツールとして運営。具体的な目標設定と成功体験の機会を提供することで、数学を「苦手科目」から「実用スキル」へと転換させ、日本のDXを支える人材育成の基盤を構築している。
-
株式会社エーアスクール代表取締役社長
中川裕樹プログラミング学習における、入門レベルから専門レベルへの「中級の壁」に着目。プロも使用するゲーム開発環境「Unity」を中高生が無理なく学べる一貫したカリキュラムを開発し、未来のクリエイターが育つための道筋を構築している。