デジタネ プログラミング教室 巽中校の詳細情報・口コミ・評判
マイクラ、Roblox、ディズニーやピクサーの作品の世界観で学べるのは「デジタネ」だけ!!
対応コース | ビジュアルプログラミング ゲーム制作 ITリテラシー |
---|---|
住所 | |
運営本部 | エデュケーショナル・デザイン株式会社 |
1
教育方針・理念
マイクラ / Roblox / ディズニーやピクサーの作品の世界観でプログラミング学習ができる
子どもたちが大好きなマインクラフトを使ったコースはもちろん、Robloxを使った本格的な3Dゲーム制作ができるコース、ディズニーやピクサーの作品の世界観でプログラミング学習ができるコースもご用意!
デジタネオリジナルの教材だからこそできるラインナップ!男女問わずどなたでも楽しく受講いただけます。
小学校低学年・プログラミング初心者の方向けのカリキュラムからご用意しているので「初めてのプログラミング学習で不安!」「パソコン操作もまだできない!」という方でも安心してスタートできます。
2
その他特色
世界トップティーチャーが公式アドバイザリー就任
▼正頭先生がオススメする理由
エンタメが豊富な現代において、子どもたちは物事を「楽しいかどうか」で選ぶ傾向が強まっています。子どもたちが「学びは楽しい」と感じるためには、教育のハードルを下げる必要があります。デジタネはエンタメをベースに学びを設計し、「楽しみながら学ぶ」教材作りを突き詰めていることから、現代の子どもたちとの相性が良く、将来性を感じました。デジタネのアドバイザーとして、デジタネの発展とよりよい学びを浸透させたいと考えています。
3
実績
デジタネ卒業生は有名大学への進学も多数!東京工業大学・名古屋市立大学医学部 等
デジタネで学習されたユーザーさんの中には国立大学医学部や有名私立大学へ進学されている方が数多くいらっしゃいます。エンジニアやWEB・グラフィックデザイナーを目指しプログラミングスキルを磨き続けている方もおり、それぞれの夢に向かって羽ばたいていっております。
▼卒業生の声
・勉強も大切ですが、好奇心や楽しさが学びに繋がるもプログラミングの良さだと思います。
・プログラミングを通じて「なぜ?」という気持ちが磨かれ、視野が広がっていると思います。
4
教材の特色
コンテスト開催や検定などチャレンジする気持ちを応援
デジタネでは、学びのアウトプットをする場の提供をすることを目的にプログラミングコンテストを毎年開催しています。子どもたちは楽しくプログラミングに取り組みながら、学習成果を作品として形にすることができます。
また、「プログラミング能力検定」や「ジュニア・プログラミング検定」の資格取得を目指すことができるので、お子さま自身も成長を実感することができます。取得すると受験や入試にもお役立ていただけます。
5
習得可能技術
タイピングスキル・コンピューターリテラシーの向上
社会全体のデジタル化が急速に進み、タイピングスキルは重要性が増していきます。デジタネでは、楽しくローマ字やタイピング練習ができるマイクラッチタイピングをご用意。
またこれからの社会ではデジタルを正しく活用できる「コンピューターリテラシー」が求められるようになります。基礎的なパソコン操作を始め、インターネットトラブルに巻き込まれないようなIT全般の知識など、ネットを活用する全世代にとってますます必要な能力となっていくことは確かです。デジタネでは基本的なコンピューターリテラシーを学べる教材も提供しており、プログラミング以外の力も育むことが出来ます。※教室によりタイピング練習の導入状況は異なります。
6
教材の特色
自社開発ならではの使いやすいプログラミングツール・作品を共有できる「コミュニティ」
オリジナルのプログラミングツールは、ひらがな表記に完全対応、オートセーブ機能など子どもたちに使いやすい設計になっています。チェストのブロックの中にアイテムを入れたり、マイクラの音を再生したりデジタネだけのプログラミング機能も充実!子どもたちが楽しい作品制作をするため常にアップデート!
また「コミュニティ」では作品を投稿することで沢山の仲間に見てもらうことができるので、閲覧数やいいね!など自分が投稿した作品への反応を楽しみながら学習のモチベーションにつなげることができます。仲間の作品を通して様々なアイデアや考え方に触れることで創造性が膨らみ、より質の高い学習経験をつむこともできます。
皆さまから寄せられた口コミを元に、人工知能(AI)が分析したスクールの特色です。
※全ての教室に当てはまるものではありません。
子どもたちに大人気のマインクラフトを使ってプログラミング学習をしていくコースです。コースを通じて、大規模な建物を作ったり、アスレチックやTNTを降らせるミニゲームを制作したり、自分だけのダンジョ...
マイクラッチJrコースでは小学校低学年で学ぶ算数や理科の授業内容を先取りしています。マインクラフトで楽しみながら、プログラミングの要素はもちろんのこと、数理能力も並行して育むことができます。また...
Scratchを使って学習をするコースで、プログラミングが初めてのお子様でも楽しく学んでいただけます。Scratchとは、マサチューセッツ工科大学(MIT)が開発した世界でもっとも親しまれている...
「ディズニーコース」は、小学1年生から、様々なディズニーやピクサーの作品の世界観でプログラミング的思考や基礎知識を学べる初心者向けのコースです。 コースは全12ミッションで構成され、ミッキーマ...
体験者:小3/男の子
体験日:2024/11
最初から最後まで子供のペースに合わせて丁寧に教えて頂き子供も楽しんで勉強でき凄く良かったと思いました。デジタル教材で子供が楽しんで授業に対して飽きずに興味を持つだろうなと思ったのが印象的でした。少し家から離れているのが心配ですが大通りにあり1階なので分かりやすく安全かなと思いました。少し狭いかなと思いましたが子供が勉強するには環境も設備もなんの問題もないかなと思います。どこの教室も同じ位なのかなと思います。回数が週一回50分での月4回のプランしかないのが、んーって感じです。他の習い事と比較したら割高ですがそんなものなのかなと。デジタル教材が子供は凄く喜んでいました。先生も子供のペース性格に合わせて丁寧に教えてくれるので子供も積極的に質問できるのですぐに理解でき正解できればそこをきちんと褒めてくれるのも良かったです。
体験者:小2/男の子
体験日:2024/10
先生は教え方も丁寧で優しく、子供も緊張する事なく参加できました。途中子供が勝手な事をしても、それもすごいねと言いながら優しく接していただきました。子供の好きなマイクラを使っての授業だったので、楽しそうにしていました。入りとしては、マイクラはいいと思います。家からは少し離れているので雨の日とかは大変かな。車も駐車場がないので、パーキングに入れるしかない。体験の日は誰も居なかったので、静かでした。机や椅子は普通のです。室内がスリッパでした。他の教室も大体同じぐらいなので、そんなものかなと。でも何個か受けるとそのコマ数によって割引があるみたいです。
体験者:小3/男の子
体験日:2023/09
優しく声かけしてくれて、とても良い印象の先生で、説明も丁寧にしていただきました。マイクラを題材にしたもので、おなじみだったことまあり、話もよく聞いていたし、進んで取り組めていました。私も横で聞いていたのですが、私はわからなかった事も、すぐできていたので、すごく集中して聞いていました。距離的にも、近場ですんなり行けました。歩道もあるので、安心です。歩きでも自転車でも行ける距離です。自分たちだけだったので、雰囲気はわかりませんが、人数がいる時はヘッドホンを使うようなので、問題なさそうです。もう一つのプログラミング教室と比較すると、値段はこちらが安いですが、一般の授業料金からはお高めです。週1回なので。ただまだ新しい分野で、誰でも教えきれないからかもしれませんが。お値段に等しいか、安いか高いかは、今後みていきたいと思います。何より、本人が希望したことが、こちらを選んだ理由です。好きなことが...
受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2023/02/19
先生は優しく子供も、楽しく通ってます。お迎えの際にこうだったとか少しお話しもしてくれて子供の出来具合もわかって良いです教材はパソコンで進んでるので持ち物もなく良いと思いました!少しずつ進んで行ってついていけないとゆう事もなく楽しいみたいです。家から少し遠いのと駐車場がないのはマイナスですが、それは仕方ないので大丈夫です。大通り沿いですが、遅れて迎えに行っても中で待ってるので安全性は大丈夫でした。設備は問題なさそうに思えました!生徒さんもそんなに多くないのでわからない事があればすぐ聞けそうでいいなと思いました。料金は国語、算数みたく1教科より少し高めですが、プログラミングで横の教科で色々学べるようなのでそれはいいと思います!もう少し安いとありがたいですが先生が優しくて、子供も楽しくいけてるのがいいです!生徒さんもそんなに多くない所も聞きやすかったり見てくれるポイントだと思いました!悪か...
体験者:小1/男の子
体験日:2022/11
先生がすごく優しい方で子供もやる気になってここの先生を気に入ってました。下の子への気遣いも嬉しかったです。初めてのプログラミング教室の体験だったので他と比べる事はできないですが、良かったと思いました!わかりやすかったみたいで楽しく出来てました。駅は、近くてアクセスはしやすいと思います!自宅からも通える範囲ですが、少し距離があるのでそこだけが気にかかってます。設備なども問題なく教室の雰囲気もよかったです。冷たい雰囲気はなくアットホームな感じがしました。相場だと思います。プログラミング自体が少し高めなのでもう少しお手頃だと助かります。一番は先生が優しかったです。人数が少なかったからか教室の雰囲気もアットホームな感じで、体験でもつきっきりで教えてくれてて、初めは分かるまでつきっきりで教えてくれるみたいで安心しました!マイクラのプログラミングに興味があって、実際にやってみたらすごく楽しくて、...
体験者:小3/男の子
体験日:2022/07
大変親切に対応いただき、満足です。体験中も常に子供に理解度を確認してくださっていて安心しました。教材は、子供が理解しやすいように噛み砕いて説明してくれていて良かったと思います。教室へ入室、退室の際に親に連絡が来るシステムは1人で通わす親にとって安心出来てとても良いと思います。少人数制で質問もしやすそうな雰囲気で安心しました。教室内にカーテン?のようなものがかかっていたのが少し気になりました。プログラミングだけではなく、他コースの受講も検討したいですが、カリキュラムの時間帯に合わないと相談させたいただきました。時間帯についても柔軟に対応いただけるという点は大変助かります。イスの高さから、子供の理解度など細かくお気遣いいただき、とても信頼出来ると感じました。
体験者:小4/男の子
体験日:2022/02
子供が失敗してやり直しても、出来るまでじっと見守って下さるとても穏やかな優しい先生でした。90分間の体験でした。マイクラッチと言う教材で楽しそうに操作していました。うちの子には少し長くて集中力が途切れてしまいましたが、出来た時は嬉しそうでした。自宅からは近く、わかりやすい場所でした。自転車で10分ほどですが、徒歩では遠いので雨の日だけどうしようかな。と考え中です。広くはないですが、こじんまりとしていて本も沢山置いてあって勉強しやすい環境です。感染対策などしっかりしていて清潔感ある教室です。他のプログラミング教室に比べて安いと思います。月によっては週5回の時もお値段変わらずだそうで良いなと思いました。先生の雰囲気が良かったです。
体験者:小4/男の子
体験日:2021/10
説明がとても丁寧でわかりやすく私も子供もよく理解できた。また子供が悩んでいたら何度でもやり直していいからと子供自ら解くのを待ってくれた。こどもがゲームとかで知ってる内容だったから楽しめ、すぐにやり方を理解してわかりやすそうだとてもわかりやすい場所にあり、大通りに面していて安全面でも安心して通えると思った。清潔感があり、感染対策のため距離もあり、部屋もとても明るく勉強するにはとてもいいと思ったほかの習い事に比べたら少し高いと感じたがパソコンもかりれて教材代も含まれるならそれくらいかな。と思ったこどもがとても楽しそうにとりくめていた
デジタネ プログラミング教室は全国に200校以上あるので、地方の方も学習できます。
デジタネ プログラミング教室は、人気のマインクラフトやRobloxで学ぶプログラミングスクールです。
デジタネ プログラミング教室の教材は、たくさんの企業・教材として選ばれているので安心して学習できます。
デジタネ プログラミング教室は、マインクラフトでプログラミングが学べるコースをはじめ、スクラッチを使ったゲーム制作、ロボットプログラミングなど楽しく学べるコースが豊富なので、目的や好みでカリキュラムを選べます。
デジタネ プログラミング教室は、タイピングの練習なども行いますので、PCが使えなくても問題ありません。
教室名 | デジタネ プログラミング教室 巽中校 |
---|---|
お問い合わせ | 050-1860-1117 |
住所 | |
アクセス・交通手段 |
南巽駅
(約1,010m)
大阪メトロ千日前線 北巽駅 (約1,050m) 大阪メトロ千日前線 |
対象学年 | 小学1年生~ |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対応コース | ビジュアルプログラミング ゲーム制作 ITリテラシー |
教材 | マインクラフト Scratch ディズニー Scratchをベースにしたオリジナル教材 |
授業形式 | 集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導 |
スクール名 | デジタネ プログラミング教室 |
運営本部 | エデュケーショナル・デザイン株式会社 |
公式サイト |
https://digitane.jp/schools/list/
※公式サイトからのお申し込みは、口コミ投稿でのAmazonギフトカードプレゼント対象外です |
備考 | 体験会:月14:30~15:50 火 15:00~18:50 水17:00~18:50 木15:00~16:50,18:00~19:20 金15:30~17:50 土14:00~17:50 全曜日応相談 |
最近、世の中のIT化がどんどん進んでいますよね。小学校でもタブレットを使った授業が始まったり、大学入試も暗記だけじゃなく、考える力を重視する方向に変わってきたりと、日本の教育も大きく変わり始めています。
これからのデジタル社会を生きていく子どもたちにとって、論理的に考える力や、集中して物事に取り組む力、そして何かを生み出す力は、とっても大切なスキルです。だからこそ、お子さんにプログラミングを学ばせたいと思う保護者の方も多いのではないでしょうか。でも、「うちの子、途中で飽きちゃうんじゃないかな?」なんて心配になる気持ちも、すごくよく分かります。
そんな方にぜひおすすめしたいのが、デジタネプログラミング教室なんです。
デジタネでは、実践的なカリキュラムを通して、子どもたちが楽しみながら学び、未来を生き抜くための土台をしっかりと築くことができます。
ここでは、デジタネプログラミング教室の魅力や、どんなコースで学べるのかを、分かりやすくご紹介していきます。