出島情報塾の詳細情報・口コミ・評判
運営本部: 一般社団法人出島
授業形式 | 集団指導(少人数制) 個別指導 |
---|---|
対象学年 | 小学3年生から高校3年生まで |
対応コース | プログラミング ビジュアルプログラミング 電子工作 Web制作 |
教材(ハード・ソフト・言語) |
Scratch
|
コンピュータの「好き」を「得意」にできる環境で知識と技術がしっかり身につきます
1
教育方針・理念
当教室の教育方針は、自主性と創造性による指導を行っております。
当教室の教育方針は、自主性と創造性による教育を基本に、指導者は生徒の興味関心を引き出すことに重点を置き、基本的な学習と自主活動の2本柱で授業を進めていきます。
また、通常の授業と別に自由参加制の教室も開講し、通常の授業時間でカバーできない部分をすくい上げることを目的にしています。
2
授業内容
アクティブラーニング方式を採用しています。
講師は、基本的に目標となるテーマを説明、その後テキストを参考にしながら、サンプルを作成していきます。完成後は、問題点を考察し、改良していきます。
授業時間内に終わらない場合は、補講または自由参加型の教室(毎週金曜日・三芳町教室にて開催)に無料で参加できます。
習熟度を測るために三ヶ月毎に、ジュニアプログラミング検定試験を行います。
三芳町教室はジュニアプログラミング検定の認定会場です。
3
教室・施設環境
出島情報塾は長崎市に2カ所教室があり、それぞれ開講テーマが異なります。
出島情報塾は多目的なテーマに対応できる三芳町教室とじっくり学習する岩屋町教室の2拠点で展開しています。
三芳町教室は主に集団によるプログラミング教室をはじめ、電子工作ができる設備がそろっております。
岩屋町教室は、定員2名までの個別指導を基本とした教室です。プログラミング・パソコン操作の実習が基本です。ネットワーク設備は、いずれもWi-Fiを完備しております。授業は教室設置のパソコンを使用します。
4
講師・教員
講師陣は、工学部出身の教員免許保有者です。代表も工業高校の免許を保有しています。
出島情報塾の講師陣は工学部出身で教員免許を保有しています。代表は工学部卒業後、高校免許を所持。現在、情報サービス会社の代表を務める傍ら、医療系システムの開発・運営を行っています。
電子工作の講師は大学工学部を卒業後30数年の学校教員を経て当教室の電子工作教室の講師を務めています。
主にScratch言語をつかった算数プログラミングを行います。年間を通じてプログラミング検定試験を行い、習熟度をはかり、学習意欲を高めます。 毎週金曜日午後3時から自主学習の時間を設け、復習や...
micropython言語を使ったraspberry PI PICO Wをつかった電子工作教室です。ベースとなるraspberry PI PICO W(通称:ラズパイ)を使って、周辺機器をつない...
ウェブプグラミングの定番であるPHP言語を使い、基本的な操作を習得します。製作に必要な知識として、情報セキュリティ講習も行い、すぐに役立つ知識と技術を習得します。
運営本部 | 一般社団法人出島 |
---|---|
スクール名 | 出島情報塾 |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 パソコン教室 |
対象学年 | 小学3年生から高校3年生まで |
備考 | 入口に足踏み式のアルコール消毒液(食品にも使えるアルコール・パストリーゼ77)を採用しております。教室には空気清浄機を常設し、換気ができるよう常設しております。 教室にはダイキン工業の加湿空気清浄機を使用し、適切な温度・湿度を確保しております。 10月から3月までの間は、マスク着用を原則として、必要に応じて使い捨てマスクを教室へ常備し、適宜配布いたします。 |