エドモンドプログラミングスクールについて
エドモンドプログラミングスクールとは?

エドモンド(Edomondo)は、超実践型のプログラミングスクールです。遊びながら、楽しみながら、子どもたちが集中する状態を保ちつつ自然に力がつくカリキュラムで、将来を見据えた「使えるスキル」が身につきます。
講座は、子どもたちが大好きなマインクラフトの世界で楽しく学べる「エドモンクエスト」で、初級と中級があります。
初級はマウスやキーボード操作、ローマ字入力からスタートし、ビジュアルプログラミング(指示ブロックを組み合わせてプログラムする)を用いて、マインクラフトの世界観の中でプログラミングの基本を学びます。
中級は、同じくオリジナルのマインクラフト教材を使いながら、タイピングの練習も繰り返し、本格的なプログラミング言語「JavaScript」で、変数や関数など基本的な構文の書き方を習得できるコースです。
使用教材は、現役エンジニアや大学教授監修によるエドモンドオリジナル「マインクラフト教材」。生粋のマインクラフターも開発に関わっており、子どもたちが夢中になる要素が詰まっています!
マイクラで楽しく学びながらハイレベルなスキルを習得し高みをめざす!

エドモンドプログラミングスクールは、パソコンにまったく触れたことがないお子さまでも「難しそう」と敬遠することがないよう、教育版マインクラフトによるオリジナル教材「エドモンクエスト」を開発。エドモンクエストにはゲーム要素や子どもが次に進みたくなる仕掛けもたくさんあって、飽きることなく集中できます。
誰でも楽しく学べる「開かれた入口」を用意し、階段をひとつずつ登るように、だんだんとステップアップするカリキュラムとなっています。プログラミングスキルを積み上げて土台をしっかり作り、最終的にはエンジニアレベルのITスキルを身につけることが目標です。
まずはエドモンクエストで楽しく学ぶ!
そして最終的にはソフトやアプリ開発を行い、中学生や高校生でも協力企業などから実際の案件を受注できる実践コースまで展開予定です。
教室はどこにある?
エドモンドプログラミングスクールは、全国で86教室あります(2024年3月現在)。北は北海道から南は沖縄まで、スクール開校が続々と決まっているので、さらに増えていくでしょう。
お住まいの近くにエドモンドプログラミングスクールがあるかどうかは、このボタンからも探せます!
エドモンドプログラミングスクールの料金体系(費用・月謝・授業料)は?
詳細は各教室にお問い合わせください。エドモンクエスト〈初級コース〉
対象学年 | 小学校1年生~中学生 |
受講回数 | 月に2回 |
受講時間 | 1回60分 |
受講料 | 9,240円 / 1ヵ月 |
エドモンクエスト〈中級コース〉
対象年齢 | 小学校1年生~中学生 |
受講回数 | 月2回 |
受講時間 | 1回60分 |
受講料 | 9,240円/1ヵ月 |
※消費税率の変更に伴い金額が変更されている場合があります。詳細は各教室にお問い合わせください。
※表示料金はすべて税込みです。
※教室によって提供コース・料金は異なる場合があります。詳細は各教室にお問い合わせください。
いずれの講座も、無料体験授業のときに教室運営者から細かい説明があります。追加費用等がないか確認するようにしましょう。
教材は?
エドモンドプログラミングスクールでは、Minecraft: Education Edition(教育版マインクラフト)とエドモンド開発のオリジナルワールドを用いた教材を使用しています。現役エンジニアや大学教授が監修をしており、ゲーム要素も満載ながら、しっかりとプログラミングスキルが習得できるカリキュラムとなっています。エドモンクエスト初級コース

プログラミングで動く「エージェント」にさまざまな命令をだして、ステージをクリアーしながら学びます。
教材には森や村、ピラミッドや地下洞窟などのワールドがあり、それぞれのワールドで「繰り返し」や「変数」「条件分岐」といったプログラミングの基本を学べるように設計されています。
初級コースは、誰でもわかりやすいビジュアルプログラミング(指示ブロックを組み合わせてプログラムを行う)を使用しています。漢字や英語に慣れていないお子さまでも、パッと見てわかるビジュアルプログラミングなので、難なくスタートできるようになっています。
エドモンクエスト中級コース

中級コースも、初級コースと同じく、いろいろなワールドでプログラミングスキルを磨きます。
中級コースでは、本格的なプログラミング言語「JavaScript」を使って、変数や関数などの基本的な構文の書き方をマスターします。
初級コースでタイピングやパソコンの操作に慣れ、プログラミング的思考を身につけることで、無理なく中級コースへステップアップ。難しいと言われるテキストコーディングですが、基礎がきちんとできていれば、ゲーム感覚で楽しみながら、ソフトウエアやアプリ開発のレベルまでグングンのぼっていけます!
使えるスキルを習得することは、つまり実践的スキルを身につけること。ITエンジニアへの道に自然と踏み込んでいけるのが中級コースです。
どんな力が身につく?
エドモンドプログラミングスクールのカリキュラムでは、どのような力が身につくのでしょうか?
創造力
AIが人に代わって多くの仕事を行うようになると言われています。そんな時代を生き抜くには、新しいモノをつくりだす「創造力」が重要です。エドモンドプログラミングスクールでは、マインクラフトのワールドで冒険をしながら課題をクリアーしていきます。ゲーム感覚で遊びながら、クリエイティブの力も自然と身につく内容です。
自分の考えを形にする力
エドモンドプログラミングスクールでは、子どもたちが自ら「よく考えること」を重視しています。先生は決して答えを教えません。ヒントを与えたり、方向を示してあげたりすることで、子ども自身が考えて考えて答えにたどりつけるよう導きます。継続してエドモンドプログラミングスクールに通うことで、自分で考え、考えたものを形にするために必要なテクノロジーの知識とスキルが得られます。
エドモンドプログラミングスクールのカリキュラム・授業内容は?
エドモンドプログラミングスクールの講座は月2回のペースで進みます。回数を増やしたいお子さまには、追加授業制度もあります。教室にはパソコンが用意され、生徒はそれぞれのレベルに合わせてカリキュラム(エドモンクエスト)を進めていきます。集団指導ではないので、ゆっくりペースの子も置いていかれることもなく安心ですね。
ステージをクリアーするのに制限時間や期間の設定もないので、わからないところは繰り返したり、時には戻ったりしながら、しっかりと知識とスキルを定着させていくことができます。

エドモンクエストはさまざまなワールド・ステージで冒険をしながら、ひとつずつプログラミングスキルを学ぶスタイル。ゲーム要素やアニメ要素も盛り込み、「もっと先に進みたい」と子どもたちの意欲をかきたてるつくりになっています。
たとえば「ジャングルの奥地」は、プログラミングの基本中の基本“繰り返し”を学ぶステージで、ジャングルを抜けて村を目指します。たどりついた「砂漠の村」は、変数を使って村のオブジェを作るステージ、と、RPG風に進んでいきます。
なんだかとても楽しそうですね!「プログラミングって難しそう」とためらっているお子さまでも、マイクラワールド全開の教材だから、きっと挑戦してみたくなるのではないでしょうか。

ちなみにワールドは240以上あります。プログラミングスキルをマスターしてステージをクリアーしていくだけでなく、応用問題や課題解決の力を育むワールドも用意されています。
タイピングスキルもしっかり身につく

いずれテキストコーディング(英語でプログラミング言語を入力し、プログラムを作成する)を学び、本格的なアプリ開発にまで進むためにも「タイピングスキル」は必須です。
エドモンドプログラミングスクールでは、独自のタイピング練習を毎回行っています。マウスの使い方はもちろん、キーボード入力も「あ行だけ」から始めることもできるので、まったくパソコンに触れたことがないお子さまでも安心です。
また、マインクラフトのアイテム名を入力するなど、単調になりがちなタイピング練習も「楽しく面白く」学べる工夫がされています。
授業の流れは?
エドモンドプログラミングスクールの授業ポイントは「教えないこと」。つまずいてしまっているようなら、関連する少し前のところに戻るように導いたり、間違いに気づけるようなきっかけを示してあげたりします。しかし、決して答えをそのまま教えることはありません。なぜなら、エドモンドプログラミングスクールが重視しているのは、子ども自身で考えること、考えて解決する力をつけることだからです。
時には「これをどうやったのか、先生に教えて」と、先生が生徒役になることもあるのだとか!
子どもは一生懸命に考え、習得した知識やスキルを整理しながら、わかりやすく説明してくれるそう。教える側になることで改めて深く考え、学んだ内容の復習にもつながります。

エドモンドプログラミングスクールの教室のメリット/デメリット
メリットは?
エドモンドプログラミングスクール最大のメリットは「楽しい、面白いから続く」オリジナルのマインクラフト教材でしょう。とっつきにくい印象があるプログラミングやITスキルですが、子どもたちが大好きなマインクラフトで基礎から学べるのは大きな強みです。またエドモンドプログラミングスクールの特徴として、小中学生をメインにはしていますが相談すれば高校生でもおとなでも受講できることがあげられます。
つまり、小学生のうちからしっかりとエドモンクエストでプログラミング的思考やスキルを身につけ、学びを継続していけば、中学・高校の頃にはアプリ開発も可能なレベルに到達できるかもしれないということ。小学校で終わりではなく、非常に高いレベルまでのぼっていける点もメリットといえるでしょう。
まさに実践型のプログラミングスクールです。
デメリットは?
教室に通うスタイルですが、集団授業ではありません。教室の仲間と切磋琢磨して学びたいというケースではマッチしないかもしれません。とはいえ、各教室では生徒さん同士が交流できるイベントも開催しています。また近々、エドモンドプログラミングスクール全校を対象とした発表会やコンテストなども予定されているそうですよ!
エドモンドプログラミングスクールの良い口コミ/悪い口コミを検証
コエテコに寄せられた実際の口コミの中から、良い口コミ/悪い口コミの一部を抜粋しました。良い口コミ
では、エドモンドプログラミングスクールの良い口コミを見てみましょう。担当してくださった先生は優しいお兄さんといった感じで、子どもに寄り添って教えてくれました。答えをすぐに言うのではなく、うまく誘導してくださる感じで、子どもも自分で考えて解決していたので達成感があったようです。
マイクラを使った教材でとても親しみやすくて楽しんで続けられると思います。
息子がやる気になっているので、頑張って続けてくれると良いと思います。ソフトウエア開発の知見のベースになれば、将来にもつながると思います。
また、子どもが大好きなマインクラフトを使った教材である点も、「子どもが楽しく学べる」と多くの保護者から支持されている理由のひとつです。
悪い口コミ
逆に、エドモンドプログラミングスクールの悪い口コミにはどのようなものがあるのでしょうか。体験の講師と実際の講師が違うことがあるようです。
体験した教室は、長机とパイプ椅子で少々殺風景な感じでした。
開校して日が浅いからか、教室はガランとした印象です。
モダンでカラフルな教室も多い中で、比べると「地味」に感じるかもしれません。一方で「パソコンを学ぶために通うので、シンプルな方が落ち着く」という声もありました。
いずれにしても、無料体験などで教室の雰囲気を実際に見て確かめることが大切です。
運営会社はどこ?怪しい会社じゃない?

株式会社エドモンドは、マインクラフトを用いたプログラミングスクールをフランチャイズ展開しています。
都心部だけでなく全国くまなくスクールを広げ、すべての子どもたちにプログラミング教育を普及させることを目標のひとつとしています。
ただプログラミングができる、やったことがある、ではなく、実際にソフトやアプリ開発ができるレベルまで達成できるよう、ずっと先まで見据えたプログラミング教育を実施するために設立された会社です。
エドモンドプログラミングスクールの無料体験授業はこちら!
エドモンドプログラミングスクールは、子どもたちが大好きなマインクラフトを教材に使い、無理なくステップアップできるカリキュラムとなっています。プログラミングスクールを続けるのは、実はそれほど簡単なことではありません。でも重要なのは継続すること。学び続けることで、高いレベルをめざせるからです。そのためにも「楽しい!面白い!」ことはとても重要。エドモンドプログラミングスクールは、子どもたちが飽きずに学べる工夫がいっぱいあります。
まずは一度、教室で体験してみませんか?
「マイクラでプログラミングが学べるんだって!」とお子さまにお話してみてください。きっと関心を持つのではないでしょうか。
エドモンドプログラミングスクールの教室を探すには、こちらのボタンからどうぞ。
プログラミング教室の無料体験授業を探すならこちら!
コエテコでは、全国7,000教室からお住まいの近くにある教室をみることができます。「ロボット」「STEM」「KOOVで学べる」……など、お好みの特徴で検索が可能!
ぜひお子さんに合った教室を探してみてくださいね。
子どもたちが大好きなマインクラフトを用いたカリキュラムが人気の、エドモンドプログラミングスクール。楽しみながら学び、自ら考える力を育むスクールです。
ここでは、エドモンドプログラミングスクールついて、まとめます。