ゲームチェンジャーイクセイアカデミー

ゲームチェンジャー育成アカデミー

運営本部: Lead Innovationセンター株式会社 https://lead-innovation-center.com/

★★★★★
-

(※口コミ件数が一定以下のため、評価は非表示)

設備・サポートについて

  • 質問 遠方に住んでいて頻繁に通うのが難しくても参加できますか?また、オンラインでの参加は可能ですか?

    答え 各教室や自然フィールドに設置したカメラや通信機器を通して、ご自宅などに配信し、講義を受けたり、一緒にAI活用を行う事は可能です。
    しかし、他子供たちと直接接しながら、何に取り組むか話し合ったり、実際に製作したり、作ったモノをフィールドに導入したりする経験と、オンラインでそれを行うのは効果に雲泥の差が出ますので、現地へのご参加をメインにお考えいただければと思います。
    また、基本は土日開講ですが、平日や祝日でも事前にご連絡頂ければ、参加できなかった内容で個別対応させていただきます。

体験教室について

  • 質問 申込や事前の質問などはどこで出来ますか?また、無料の体験会はありますか?

    答え 事前のご質問やご相談などは、本アカデミーのホームページ(https://lead-innovation-center.com/game-changer 、またはGoogle等で「ゲームチェンジャー育成」と入力いただければトップに表示されます)の最後に記載している連絡先に、お電話またはメールをいただければ対応致します。
    また、2023年10月下旬からの第1期生開講になりますが、無料体験会では、「どのようなテキストを使っているか」、「どのような学習提供をしているか(子供たちが分かるような内容か)」、「自然農園フィールドはどのような場所か(現地のご案内も可能です)」などの説明をさせていただきます。

その他

  • 質問 アカデミーの運営会社はどこになりますか?どの分野が得意なのでしょうか?

    答え ゲームチェンジャー育成アカデミーの運営会社は、Lead Innovationセンター株式会社になります。当社は、自動車やエネルギー、電子制御、機能材料、IT/AIなどの先端技術開発やその海外展開のコンサルティング、および関連のシステム企画開発を行っています。2023年時点で設立から18年目になり、これまで培ってきた技術開発や海外ビジネスの最前線情報などを活用して、アカデミーの学習プログラムに反映させています。
    また、運営に関わる社員や講師陣も、ゼロから新事業を立ち上げ、困難な試練を乗り越えてきた経験をしていますので、子供たちのロールモデルになったり、悩みに寄り添った対応ができると思います。

  • 質問 講義は教室以外のどこで行われますか?必要な持ち物は何ですか?

    答え 講義や一部の製作を東京・大阪・京都で行い、他製作やその実践活用を滋賀の自然農園フィールドで行います。
    子供たちも教室ではなく、自然がいっぱいで解放感があるフィールドの方がより楽しく、潜在力を発揮できると思われます。​

    持ち物としては、画像などを見たりするためのスマホや、AIを使うためのノートパソコンやタブレットをお持ちであれば、ご持参下さい。
    殆どの学習は、他参加者と共有でパソコンなどを使いますので、お持ちでない場合でも制限なく学ぶ事ができます。

  • 質問 開講後、途中からの参加は可能ですか?

    答え 途中からの参加も大歓迎です。
    先に学んでいる子供たちと比べて、最初はギャップを感じるとは思いますが、受けていない内容を考慮しながら講義や製作サポートしたり、途中参加の子供たちに寄り添いながら、大事な部分をお伝えしていきます。

  • 質問 欠席した場合の振替はどうなりますか?また、雨天や強風の日は休講となりますか?

    答え 子供たちには、複数人で1チームを組んでいただく事もありますので、その場合は休まれた場合も、チームの誰かが製作などを補い、後日、その内容をお伝えしていきます。

    雨天などの悪天候時は、現地フィールドでの実施は中止して(前日夜か当日早朝にご連絡)、ご自宅と通信で繋いで、講義やAI活用などをオンライン実施します。
    フィールドで行う予定だった内容は後日実施しますので、学習期間は順調なら最短で約1ヶ月半ですが、こうした変更などを考慮して、3ヶ月から半年程度になる予定です。

  • 質問 先端技術は子どもには難しくないですか?

    答え 子供たちにしっかり寄り添いながら、身近なモノや出来事に例える事などで、伝えていきます。
    製作や活用も、「失敗こそ重要」の考えに沿っていますので、子供たちと何度も一緒に考えながら実施していきます。