(取材)AIを活用し、活躍するビジネスパーソンを育成。日本ディープラーニン...
長引くコロナ禍においてデジタル化が急激に加速している今、「社会の当たり前」が日々アップデートされています。最近ではAI(人工知能)も、画像や文章の自動生成アプリなどの登場で身近に感じる機会も増えました。そんなAI領域の技術のひとつとして、ディープラーニング(深層学習)があります。ディープラーニ...
2023.01.19|成澤 綾子
(対談)学習指導要領「情報」有識者・鹿野利春×プログラミング能力検定協会代...
学習指導要領が改訂され、2024年度からは大学入学共通テストに「情報」が新設されます。入試の場面でプログラミング能力が問われることとなり、対策について不安に思う方も少なくないでしょう。 今回は「情報」の試作問題をもとに、学習指導要領の改訂に携わった鹿野 利春氏、プログラミング能力検定の代表を...
2022.12.26|夏野かおる
最高品質のオンライン指導で医学部・難関大合格を勝ち取る「スタディカルテLa...
最高品質のオンライン指導で医学部・難関大合格を勝ち取る「スタディカルテLab」が目指すものとは?
2022.02.16|市岡 充重
子ども達の「未来を生き抜く力」を育てるために、学習を個別最適化|株式会社C...
子ども達に効率的な学習を提供するAI型タブレット教材「Qubena(キュビナ)」を開発・提供している株式会社COMPASS。 開発以降、サービス導入先も年々幅広い業態に拡大、また2018年には経済産業省の「未来の教室」実証事業に採択、文部科学省・経済産業省の方策・提言資料に事例として掲載され...
2020.06.02|コエテコ編集部
日本の教育を変える「AI×人」の未来型教材「atama+」とは?―atam...
atama plus株式会社が開発する中学高校生向けのAI教材「atama+(アタマプラス)」は、創業2年で塾・予備校へのサービス導入実績500教室を突破。今や、導入を待つ塾も多数あるという。 そもそも「atama+(アタマプラス)」とは?どのように個人の学習を管理するの?など、atama ...
2020.06.01|コエテコ編集部
オンラインでの学習指導はどうしたらいいの?学校ホームページを利用した千葉大...
新型コロナウィルスによる休校措置が多くの学校で延長されました。オンラインでの学習指導に悩んでいる教育関係者も多いのでは。 本記事では千葉大学教育学部附属中の藤川大祐教授に学校ホームページやZoomを活用した対応について教えていただきました。
2020.05.25|千鳥あゆむ
(インタビュー)「toio™(トイオ)」が教室にやってくる!SIE×アフレ...
ソニー・インタラクティブエンタテインメントの大人気ロボットトイ「toio™(トイオ)」がついにプログラミング教材・カリキュラムとしてデビューします。この記事では「toio」開発者である田中 章愛さんとアフレル社長・小林 靖英さんの独占インタビューをお届けします。
2020.11.11|夏野かおる
プログラミング教育必修化目前、ネガティブ意見に経産省・浅野大介氏が答える(...
小学校でのプログラミング教育必修化が目前に迫りました。今後の動きについての関心が高まるとともに、SNS上ではさまざまな疑問や批判の声も。経済産業省 浅野 大介さんにあえてネガティブな意見をぶつけ、詳しくお答えいただきました。
2020.10.13|夏野かおる
『仮面ライダーゼロワン』技術アドバイザーも!佐藤一郎先生に聞く「情報学」の世界
『仮面ライダーゼロワン』が放送開始しました。人工知能(AI)がテーマとなる本作の技術アドバイザーを務めたのはコンピュータサイエンス研究者・佐藤一郎先生。AIを通して「神」が生まれる?情報学の世界についてお聞きしました。
2023.02.03|夏野かおる
LITALICOワンダーに新規開講「エキスパートコース」とは?子どもの「代...
IT×ものづくり教室LITALICOワンダーに新コースが登場しました。Unity(C#)、HTML/CSS、JavaScriptを扱い専門的なものづくりに取り組む「エキスパートコース」とは?内容・特長を詳しくお伝えします。
2019.11.26|夏野かおる
"教育のノーベル賞"日本人初トップ10に選出!高橋一也教諭の考える「教育イ...
"教育のノーベル賞"グローバル・ティーチャー賞には、偉大な先生が世界中から選ばれます。ところが、日本人初のトップ10・高橋一也先生の反応は「ほっといてほしい」!?日本の教育イノベーションについて語っていただきました。
2019.10.11|夏野かおる
「ソードアート・オンライン」がプログラミング教育に与える影響とは?川原礫先...
10年前に刊行されて以来、熱狂的なファンを獲得し続けている「ソードアート・オンライン」。10月からはTVアニメ「ソードアート・オンライン アリシゼーション War of Underworld」も始まります。今回は作者である川原 礫先生にインタビュー!ここでしか聞けないお話をぜひお楽しみください。
2019.09.13|夏野かおる
「KOOV」の授業カリキュラム内容とは? これからの時代に求められる、創造...
ブロックプログラミング教材のKOOV®︎(クーブ)。導入したい事業者向けに、生徒管理システムやカスタマーサポートをオールインワンで提供するシステムが好評です。今回はコンセプトやカリキュラムの内容を整理しつつ、授業運営がしやすい理由について教えていただきました。
2019.07.29|コエテコ編集部
加盟金・ロイヤリティ0円!中学校情報教材シェアNo. 1の企業が民間向け教...
中学校「情報」教材シェアNo. 1を誇る山崎教育システムが民間向けの「プロッチ プログラミング教室」事業をスタートします。加盟金・ロイヤリティ無料でロボットを含むオールインワン教材が破格の価格設定です。同社代表取締役である山崎正さんに具体的な内容をお伺いしました。
2019.08.30|夏野かおる
KOOVはプログラミング教育に対するメッセージ ― ソニー・グローバルエデ...
男女ともに人気があり、大手塾への導入も進むブロックプログラミング教材「KOOV(クーブ)」。今回は開発/運営元である株式会社ソニー・グローバルエデュケーション代表取締役社長 礒津政明氏にインタビューし、教材に込めた思いやウラ話などを語っていただきました。
2019.07.25|コエテコ編集部
VUCA時代を生き抜くマインドセットは「デバッグ主義」 ― 元文科省副大臣...
2020年の新学習指導要領実施(小学校)が迫りました。今回は元文部科学副大臣の鈴木 寛氏にインタビューし、現在の世界経済を表現する「VUCAの時代」とは何か、PDCAからAAR主義(デバッグ主義)へ転換する重要性について語っていただきました。
2019.07.10|夏野かおる
未来の教育は「地域一体」「民間の力」が鍵 ― 元文科省副大臣 鈴木寛
2020年の新学習指導要領実施(小学校)が迫りました。プログラミング教育の必修化だけでなく、学校のあり方が大きく変わろうとしています。今回は元文部科学副大臣の鈴木 寛氏にインタビューし、コミュニティ・スクールや民間の力の重要性について語っていただきました。
2019.07.10|夏野かおる
モスクワ市政府(ロシア)の取り組むIT教育プロジェクトとは?モスクワ教育科...
ロシアの首都であり、単独で地方行政を敷くモスクワ市がEDIX Tokyo 2019に出展しました。ねらいはモスクワ市の取り組む教育メガプロジェクトのPRです。一体どのようなプロジェクトなのでしょうか?モスクワ教育科学省副局長タテャナ・ヴァシリエワ氏にお話を伺いました。
2019.07.09|夏野かおる
みんなが「作る側」になれば世の中はもっと面白くなる ― 株式会社しくみデザ...
言葉を一切使わないビジュアルプログラミングアプリ「Springin'」を開発、運営する株式会社しくみデザイン。今回はCEOである中村俊介さんにインタビューし、中村さんがプログラミング教育に情熱を注ぐ理由について語っていただきました。
2019.06.26|夏野かおる
言葉のいらない「しくみ」を作る ― 株式会社しくみデザイン 中村俊介
言葉を一切使わないビジュアルプログラミングアプリ「Springin'」を開発、運営する株式会社しくみデザイン。今回はCEOである中村俊介さんにインタビューし、中村さんとしくみデザインの軌跡について詳しく語っていただきました。
2019.06.26|夏野かおる