ひよこFIA(ひよこパソコン教室)の評判・口コミ一覧
4.31(140件)
41-50件を表示 / 全140件
体験者:小5/男の子
体験日:2022/02
お一人の先生しかいらっしゃらなかったので他の先生もいらっしゃるのかわからなかった他の先生もいらっしゃるならお会いしてみたかったプログラミングだけでなくタイピングやパソコンソフトの技術の学習や資格受験はとても魅力的に感じたスーパー、飲食店、電気量販店が入っている複合施設なので 駐車場がとても大きい送迎には困らなそうで魅力室内はどちらかと言うと学校の教室の半分ほどパソコンは同時に間6台くらいができそうな感じ少人数で目が行き届きそう毎月17000円で3~4回とのことさらにロボットを作ると加算されるとのこと月にこの月謝は兄弟がいる家庭にはなかなか厳しい金額やらせてあげたいがまず家計の調整と計画が課題パソコン習得には大変魅力的な教室プログラミングを習ったことのない親も一台のパソコンの前に座り 子供の隣で一緒に体験させてくれましたやってみておもしろかったけど難しくもあり頭を使いましたこれからの時...
体験者:小5/男の子
体験日:2021/11
具体的な体験日を何日か提案してくださったのは助かりました。なんでも答えを教えるのではなく、きちんと考える時間をとってくださったのはとてもよかったと思います。マインクラフトを使用しました。画面だけでなく、ホワイトボードを使った授業でコミュニケーションもとってくださり良かったです。最寄り駅から少し歩くのですが、車なら駐車場が広いので良いと思います。ただ車の出入りが激しいので、事故には注意です。設備は綺麗にされていました。コロナ対策で仕切りもあり、良いと思いました。教室自体は少し狭いかなと思いました。プログラミング教室としては高額ではないのかもしれませんが、習い事としては少し高額かなと思います。息子のよかったところをきちんと褒めていただけたことが嬉しかったです。最後に修了証を頂けたのがとても嬉しそうでした。
受講時:小3~現在/女の子
投稿日:2021/11/23
子供の話なども聞いてくださり、ペースに合わせて丁寧に教えて下さっていて、子供も通うのを楽しみにしています。ネットの使い方を学ぶなど、パソコンの使い方や入力のやり方など、プログラミング以外の事も教えていただき、子供も楽しく学べてます。駐車場があり助かります。駐車場から店内に入りすぐの場所に教室があるので、送迎しやすいです。教室は明るく、先生方も人当たりがよく入りやすい雰囲気です。いつも綺麗になっています。通うとなると、もう少し金額が安ければいいなと思う気持ちもありますが、満足してます。教室の雰囲気がよく、先生と気軽にお話ができることや、入力など頑張ってやった事を褒めてもらえる事が嬉しい様です。もっと頑張って、プログラム組める様に頑張ると話してるので、やる気に繋がっているので感謝です。通いはじめて半年位ですが、特に悪く感じたりするところはないです。
受講時:小4~現在/男の子
投稿日:2021/11/05
コロナの影響ですべて見学はしていないのですが、子供に対して熱心で、少しのことでも良く褒めてもらっているようなので向上心や自信につながっているようです。帰ってきてから聞くとパソコンで色々なものが作れることにとても興味があるようで毎回充実したレッスンだったんだと見てて思います。パソコンで箱を作ったり学校の注意という名前のゲームを作ってみたり、タイピングとか使い方を学ぶだけでなく応用した使い方を学んでいてとても楽しそうです。私自身、箱を作ってきたときはビックリしました!!ケーズデンキの中にある教室なので駐車場は広くとても通いやすいです。ケーズデンキ内なので中も明るいですし、教室内に生徒さんが作った作品なども飾ってあって刺激になりそうだなと思いました。授業内容は充実していますが、やはり子供の習い事の料金としては割高だと思います。弟もやりたいとなったらどうしようと不安もあります(汗)子供の興味...
受講時:小4~現在/男の子
投稿日:2021/11/03
とても優しい先生方で、子供もとても楽しく通えている様で良かったです。幅広く様々な内容に対応していて良いが、広すぎて何をさせたらいいか迷う待ち時間にケーズデンキや近くのスタバやゆめタウン買い物ができて良い明るい雰囲気で良いです。子どもの作品を飾ってあったり成長が感じられてとても良いです。また、可愛い手作りの小物も置いてあって楽しめます。毎月の受講回数が違っても金額が同じなので、一回いくらにして貰えると嬉しいです。先生がとても優しくて、子供が毎回楽しみにしている。ハロウィンの際はお菓子を貰えて喜んでいました。少し狭いような気もしますが、個別指導してくれるのでこれでいいのかな?まだタイピングもまだまだですが、早く覚えてプログラミングをマスターしてほしいです。
受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2021/10/28
親切で親しみやすい先生方です。丁寧に教えていただいております。楽しく学んでいる様子です。プログラミングに興味があるようです。駐車場が広くて助かります。家からも車で5分と、通いやすい距離です。少人数なので、広いスペースです。時々隣の部屋の声やお店のアナウンスが気になる事もあります。個人レッスンなので、妥当だと思います。もう少しお安いと嬉しいです。プログラミングに興味を持っていたので、学びたい内容でよかったです。
体験者:小6/男の子
体験日:2021/08
少し早めに着いてしまいましたが、笑顔で迎えて下さりました。パソコンの基本からとても丁寧に教えて下さり、とても分かりやすかったです。マインクラフトを初めてやりました。楽しかったようです。P検に力を入れており、ゆくゆくはそちらも取りたいと言っております。車での送迎となりますが、近くにピオニウォークがあるので助かります。駅が近いので子供が一人でも行けるのではと思います。パソコンへ触る前に丁寧に消毒して下さり、とても清潔感がありました。照明も明るく、良かったと思います。プログラミングは高いイメージがありました。こちらは今行っている所の半分位の受講料なので、良心的だと思いました。先生が優しく丁寧だったので子供も安心していました。親としてはこれから必要になると思うので資格を取得してほしいと思いました。
受講時:小5~現在/女の子
投稿日:2021/10/13
いつも明るくじっくり教えていただいているので子供はわかりやすいと言っているいつも現在やっていること、子供の進み具合を説明していただいてありがたい電気屋の2階なので駐車場は大きく交通の便は悪くなく問題はない部屋は狭いがいつも清潔にしてあり、コロナ対策もきちんとされていて心配ない回数はよいが、回数の割に少し金額が高めかなと思うところはある。子供の興味を持っていることをよく理解して授業をしていただいているのでいつも楽しく行っています。特別悪いと思うことはないが夏期講習を学校の宿題で出せるものにできるとよかった
体験者:小6/男の子
体験日:2021/07
とてもわかりやすく説明してくれました。子供との距離感もとても良い感じでした。いつも遊んでいるマインクラフトを使って体験しました。マイクラ大好きなので、すんなり入っていけました。子供が1人で自転車で通える範囲にありましたので助かります。1人で通っても、電気屋さんの入り口にあるので、人がいるので安心です。さっぱりとしていてキレイでした。椅子も座りやすかったです。人との距離もしっかりとれます。総合的に教えていただけるので、仕方ないとおもいますが、もう少し安くできるとたすかります。プログラミング、タイピングと総合的におしえていただけるのが、良いと感じました。先生も優しく、子供も先生が良いと言っていました。
受講時:中3~現在/女の子
投稿日:2021/08/19
明るい対応、また褒めて伸ばししてくれる。資格を取りたい目標に向かって応援してくれている資格に向けてのPowerPointが分かりやすい。タイピングを毎回やってくれているのも良い駐車場が広い。家から近い。もし、車で送れない時には電車で通う事も出来る和やかで、教室も明るく、新しいパソコンを使う事が出来る。子供たちが作った作品を展示してくれているのも良い料金に対してもう少し回数があった方が良い。週1回で月に4回位あると良いと思うその子にあった内容を考えていてくれる。子供も楽しく通っている。特に悪い所はないが、あえて言うのならば、教室のそばに小さい子用の車の乗り物の買い物カートがあるので、子供が大きな声を出したり親が子供を怒っていたりするのがうるさい時がある。
※ これらの教室の口コミは、体験・通学された当時の主観的なご意見です。内容や費用等は投稿時点のものとなり、変更されている可能性がありますのでご注意ください。
※ コエテコの口コミは教室の絶対的評価を決めるものではありません。参考情報としてご活用ください。
運営本部 | 株式会社ケーズデンキテクニカルサポート |
---|---|
スクール名 | ひよこFIA(ひよこパソコン教室) |
カテゴリ | パソコン教室 プログラミング・ロボット教室 |
対象学年 | 小学4年生から高校3年生 ※対象年齢以外は教室へお問合せください。 |
備考 | 「子どもたちの可能性を広げる“学び”を提供したい」ひよこ FIA は、この言葉からスタートしました。 今、子どもはたちどのような未来を描いているでしょうか?「夢に向かって進んでいる」「やりたいことを選んでいる」「何をやりたいか探している」など、彼らの状況はさまざまです。 私たちは、子どもたちの“自分自身で実現できる力”を育み、パソコンスキルだけにとどまらない「未来を自己実現できる力」を全力でサポートしていきます。 |