個性を育むひよこパソコン教室!P検・Jrプログラミング・MOS資格取得が目指せる
キッズコース「ひよこFIA」が開講されています。
ひよこFIAは、プログラミングだけではなく“4つのカテゴリー”をバランスよく学習する事ができます。そして、個別指導方式になるので一人ひとりにあわせた最適な内容・進め方で、楽しみながら身につける教育メソッドです。
保護者から厚い信頼を寄せられる、ひよこパソコン教室のキッズコース「ひよこFIA」とは?
今回は新浦安校(千葉県)を取材し、お話を伺いました。

【体験レッスン+口コミ投稿でAmazonギフトカードプレゼント】口コミ掲載数No.1!ひよこFIA(ひよこパソコン教室)の口コミ・評判・料金をわかりやすく紹介。カリキュラムや特徴など、気になる情報が満載
https://coeteco.jp/brand/hiyoko-pc >
ひよこパソコン教室の子ども向けカリキュラムとは?
2023年11月現在、ひよこパソコン教室では、キッズコース「ひよこFIA」が開講されています。ここでは、それぞれの内容についてまとめます。
キッズコース「ひよこFIA (ひよこフィア)」

ひよこFIAは、一人ひとりにあわせた、個別指導方式。
プログラミングだけではなく、「4つのカテゴリー」をバランスよく学習する事ができます。
パソコン基礎 | タイピング・Officeソフト(Word・Excel・PowerPoint)中心に学習 |
プログラミング | ScratchやViscuitを使ってプログラミングを学習 |
資格取得 | P検・サーティファイ・ジュニアプログラミングなどを中心に資格取得に向けて学習 |
クリエイティブ | 学習した内容をもとにオリジナル作品を作成。 |
オリジナルテキストを使って、パソコンの基礎、タイピングからプログラミング・資格取得までバランスよく学習します。
年間34回コースで、学校行事や他の習い事があっても無理なく通うことが可能。
U12(小学生相当)、U15(中学生相当)、U18(高校生相当)の3つのグレードがあり、各グレードを終了した場合は、年齢問わず、飛び級(上のグレードへのグレードアップ)が可能となっています。
ひよこFIAではどのような資格が取得できる?
ひよこFIAの大きな魅力の1つに資格取得があります。P検、ジュニアプログラミング検定などを扱っています。
検定学習から試験まで一貫して通いなれた教室で行なわれるので、お子さまでも安心して試験を受けることができます。ご担当者様にそれぞれの資格の特徴を伺いました。
P検(ICTプロフィシエンシー検定試験)
パソコンを扱うすべての方が対象のP検は、タイピングスキルやコンピュータ知識はもちろん、昨今意識が高まっている情報モラルやセキュリティの知識も問われる試験です。情報モラルやセキュリティの学習は学校教育にも取り入れられつつあり、P検取得が内申点に加点される学校もあります。
今やインターネットを使わないお子さまはほとんどいらっしゃいません。早いうちから情報漏洩の危険や著作権について学ぶのに適した資格です。
P検は、パソコンを初めて触る方から、企業内でパソコンを有効利用されている方まで、パソコンを扱う全ての方を対象としたエンドユーザー向けの検定試験です。
https://www.pken.com/ >
Word、Excel、PowerPointなどの利用スキルを証明する国際資格、マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)。パソコンスキルが習得でき、就職や転職の際、資格としてアピールできます。
https://mos.odyssey-com.co.jp/index.html >
ジュニア・プログラミング検定
ジュニア・プログラミング検定はサーティファイ情報処理認定委員会が主催・認定する検定試験です。全国293カ所のプログラミング・スクール、パソコン教室などで受験でき、受験料も3,000円以下と低価格。プログラミングの力試しに受験する方が多い、人気の資格となっています。
サーティファイでは、ICT基礎能力やコミュニケーション能力などエンプロイアビリティを高め自信へつなげていくことができる様々な資格検定試験を主催しています。検定開発などの協業をご希望の企業様や、コンテンツをお探しの教育系スタートアップの方は是非お気軽にお問い合わせください。
https://www.sikaku.gr.jp/js/ks/ >
担当者インタビュー

—本日はありがとうございます。ズバリ、「ひよこパソコン教室」(ひよこFIA)の魅力を教えてください。
私たちが行っているキッズコース「ひよこFIA(ひよこフィア)」の強みは、個別指導方式です。
4つの分野をバランスよく学習する事ができ、お子さま一人ひとりの興味・関心に合わせてカリキュラムの比重を変えるなど細かな対応が可能です。
プログラミング教室は、「長続きしない」や「飽きがくるのでは」とご不安な保護者様も多いのではないでしょうか。
ですが、「ひよこFIA」の受講継続率は、なんと91.1%でした。私たちの強みである、“個別指導方式”を評価いただけている証拠ではないかと考えています。

—「ひよこFIA」は映像(ビデオ)講義ではなく、講師による個別指導ですね。
はい。個別指導方式なので、講師がつねに見守りながらお子さまの個性や得意な点を伸ばせます。
人前でうまく話せず、引っ込み思案だったお子さまが「ひよこFIA」で自信をつけてパソコンクラブの部長になられたケースもあるんですよ。
お子さまの「得意」が開花する助けとなることができ、非常に嬉しかったですね。
—お子さまへの指導にあたり、どのような点に気をつけられていますか。声かけなどの工夫があれば教えてください。
お子さまからシニアの方まで幅広い生徒の方々が通われていますが、お子さまには特に「楽しい学び」をモットーに、講師は努めています。
作品を褒めて自信をつけていただくのはもちろん、「どうやって作ったの?」と問いかけ、お子さまご本人から説明していただく。
このようなコミュニケーションを繰り返すことで、人と話すのが苦手なお子さまでもどんどん自信をつけていかれます。
—教材やカリキュラム面でのこだわりはありますか。
プログラミングですと、レッスンとしての課題とは別に、アイディアを広げるための「アイディアプロットシート」「コーディングリスト」を使いながら進めていきます。いわば手順書のようなもので、ご好評をいただいています。
加えて、教材の一部はPowerPointで作られていますので、触れながら自然とオフィスソフトの扱いを覚えていくのも魅力ですね。

—「ひよこパソコン教室」に入会された保護者様の反応はいかがですか。
保護者様からは、プログラミングだけでなくパソコンの基本活用スキルや資格取得をめざせる点にご好評をいただいています。
学校教育が今後どのように変わっていくか分からない不安の中で、お子さまに確かな実力を身につけてほしい。そんなニーズがあるようです。
お子さまにとっても資格は大きなモチベーションになるようで、我々講師がすすめなくとも「先生、1級取るよ!」とおっしゃって大変嬉しかったことがありました。
お子さまの「先に進みたい!」という前向きな気持ちを応援するのが私どもの役割と考えています。

—最後に、今後の展望と読者へのメッセージをお願いいたします。
私たち「ひよこパソコン教室」は、全国に教室を展開しています。
これからお子さまのIT教育を支援していきます。
今後は、教材をより充実させ、お子さまの「知りたい!やってみたい!」を大切に未来に活躍できる人材が育成できればと考えております。
無料体験・カウンセリングは各教室無料で行っています。
ぜひ、お近くの教室へ足をお運びいただければ幸いです。
—ありがとうございました。
ひよこパソコン教室はこちら
全国74教室を展開するひよこパソコン教室へはこちらからどうぞ。インターネットから手軽に無料体験授業の申し込みができます。【体験レッスン+口コミ投稿でAmazonギフトカードプレゼント】口コミ掲載数No.1!ひよこFIA(ひよこパソコン教室)の口コミ・評判・料金をわかりやすく紹介。カリキュラムや特徴など、気になる情報が満載
https://coeteco.jp/brand/hiyoko-pc >
Amazonギフトカードプレゼント中!
あわせて読みたいガイド
RECOMMENDこの記事を読んだ方へおすすめ
-
中高生向け本格プログラミングスクール始動!TechAcademy×アーテック
「TechAcademyキッズ」を運営するキラメックス株式会社と「アーテックロボ2.0」開発元である株式会社アーテックが業務提携を行い、中高生向けのプログラミングスクールを始動します。...
2024.11.06|夏野かおる
-
(取材)スタ塾(スターAI・情報塾)|中学生向けAI・情報コースを取材!スタープログラミングスクールイトーヨーカド...
スタープログラミングスクールやパソコン市民講座を運営する株式会社チアリーが、中学生・高校生向けとして新たに「スター AI・情報塾」(スタ塾)をスタートしました! 今回はスタープログラ...
2024.11.06|大橋礼
-
(イベントレポート)女の子向けプログラミング特集イベント「KIKKAKE(きっかけ)」ロボ団の講座に密着!旅する女...
ガールズプログラミングフェス「KIKKAKE(きっかけ)」(株式会社アフレル・コエテコbyGMO 主催)は、2021年6月の1ヶ月間、全国各地で女の子向けプログラミング講座や保護者向け...
2024.11.06|小澤志穂
-
プログラミング教育で、北海道の地域格差に立ち向かう 株式会社シーラクンス代表の藤澤義博氏インタビュ―
昨年末、北海道を中心にドラッグストアや調剤薬局を約200店舗運営するサツドラホールディングスが小中学生向けにプログラミング教室を展開するシーラクンスを完全子会社。プログラミング教室を全...
2024.11.06|KAWATA
-
(取材) Crefus在校生&保護者インタビュー|ロボット製作で得られるスキルは?教室の雰囲気は?先生の指導はどう?
全国に76教室を展開するロボット科学教育Crefus(クレファス)は、ロボット製作・ものづくりを通してパソコンの基本操作・メカニックの基礎・プログラミング・プレゼンテーション力を育むス...
2024.11.06|大橋礼