ひよこFIA(ひよこパソコン教室)の評判・口コミ一覧
4.31(140件)
51-60件を表示 / 全140件
体験者:小4/女の子
体験日:2021/06
当日、対応していただいた方は、少し早口でしたが、話はわかりやすかったです。私の話も良く聞いてくれました。普段遊んでいるマイクラでプログラミングができたので楽しそうでさした。本格的にタイピングなども教えていただけるようなので、遊びだけじゃないのがいい。家から近く、駐車場も何の心配もなく車を停めらるので助かります。こどもが教えてもらっている時間に時間が潰せる施設が周辺にあるので便利。新しい感じはしなかったが、落ちついた雰囲気でよかった。施設、設備はとくに問題視していないので、普通といった印象。月3回にしては高かなぁとも思うが、授業の中身が良ければ問題ない金額だとは思います。普段、子どもが遊んでいるゲームで学習できたので、プログラミングに抵抗なく取り組めて、楽しかったと言っていた。ただ、日によって、先生がかわるのは心配。
体験者:小3/男の子
体験日:2021/06
とても柔らか物腰でわかりやすく子供も優しくって説明が分かりやすいく全て理解出来たと喜んでおりました。初心者ですが、本当の基礎から少し応用まであり、子供の出来たを積み重ねて下さる大変良い内容でした。家から近く車が無くても通える距離のため、大変利便性が高く通いやすい教室ですが、途中大きな道路を挟むためそこは注意して、通います。明るく、1人一人の学ぶスペースがしっかりと確保されており先生や他の生徒との距離感がちょうど良く学びやすい環境だとかんじました。値段に関しては決して安くは無いとは思いましたが、内容と合わせて考えると高いと言うよりは仕方ないとおもえますが、もう少し単価が安いとますます通いやすいと思います。一番は先生の教え方、カリキュラムの組み方が,とても良いと思います。完全な授業ではなく個人個人にに合わせた内容という点が良かったです。
受講時:小4~現在/男の子
投稿日:2021/06/26
先生からも声をかけてくれて優しく教えて頂いています。分かんないことがあるときも丁寧に教えて頂いているそうです。パソコンと折り紙をやっています。タイピングもやっています。車で20分ぐらいかかってしまいますが駐車場は、広いので止めやすいです。文字を書く時に机が少し狭いと言っていました。雰囲気は良いです。料金は、他の教室と比較はしていませんが妥当なところだと考えています。初めての教室でパソコンを使い作品を完成した時は喜んでいました。教室のスペースが少し狭いと子供が言っていました。後は大丈夫です。先生も雰囲気も良いと思います。ケーズデンキさんの中にあるので待っていても時間が気になりません。
受講時:小4~現在/男の子
投稿日:2021/05/24
小学生のこどもにわかりやすいように、やさしくていねいに教えてくださいました。迷ったりしていたらすぐに声をかけていただけたので、気軽に質問できていたようです。パソコン操作など基礎的なことは問題なくこなしていました。プログラミングはスクラッチを使用して絵を動かすなどして、とても楽しかったようです。wordは、文書作成になじみがない為、初めはピンとこなかったようですが文字入力していくなど操作を覚えていくのが面白かったようです。家が教室に近いので、徒歩で通っていました。教室がケーズデンキに併設しているので、雨の強いときは車で送り迎えし、駐車場を利用していました。こどもだけでなく、大人も通う教室ですので騒がしくありません。なので、集中して受講できていたと思います。ほかの習い事と掛け持ちすることを考えると、こどもの習い事としては高めだと思います。こどもがプログラミングやパソコン自体にも興味があっ...
受講時:小4~現在/男の子
投稿日:2021/05/22
分かりやすく教えてくださり、子供ものびのびと学ぶことが出来ていると思います。親切、丁寧に対応していただいております。特にプログラミングの授業が楽しいみたいです。バースデーカードを作成した時は家に帰ってから授業内容を色々詳しく話してくれました。家から近いので、子供だけで通わせることが出きてとても助かっています。駐車場、駐輪場も広く停めやすいのでありがたいです。とても落ち着いた雰囲気で、ほぼマンツーマンで教えて頂けているようなので良いとおもいます。正直、他の習い事に比べると割高です。月に4回位あるとうれしいのですが。。。やはり子供が楽しく通っている事が一番大事だと思うので、習わせて良かったと思います。自分の好きな事なので、吸収も早いです。受講時間に同年代の子供が居ないので、進行状況など色々話したり出来ない事。
受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2021/05/19
丁寧で良いと思います。進捗状況もちろん教えてくれるので安心します。プログラミング検定を行い、本人もやる気が上がるように教えてくれています。またタイピングや学校の宿題などにも臨機応変に対応してくれていますショッピングモール内にあり、待っている間も時間を持て余すことがないので適切たまに人数が多く、コロナへの心配はありますが、換気もしているので大丈夫かと思っています長く続ける意味では、やや高い気もします。また、本当は20回分をまとめて払いたいのですが、受講期限があるようなので、その部分は無くして欲しい
受講時:小4~現在/女の子
投稿日:2021/05/18
よく褒めてくださる先生なので、子供も楽しく学べていると思います。受講中は私自身は出てしまっているので、教え方はわかりませんが、楽しく進めているようなので、良いと思います。他のPC教室には通ったことはなく自分自身も詳しくないのでわかりませんが、小学生にわかりやすい内容になっていると思います。自宅から一番近いところを選びましたので、利便性はよいです。駐車場も広いので、特に問題ありません。暗くなく、トイレも近く、問題ないと思います。他の受講生がいても背中合わせだったりするので、集中できると思います。他の習い事に比べると、かなり高い印象です。月に4回あるといいなと思います。会費が下がると嬉しいです。いきなり難しい事から入らず、家でも遊んでいるマイクラを使ったプログラムをやってみたり、簡単なキャラクターを動かしたりして、楽しく学べているようです。あっという間に時間が過ぎてしまうそうです。集中力...
受講時:中2~現在/女の子
投稿日:2021/05/11
とても優しい先生なので、人見知りの激しいうちの子でも、楽しく通えています。オリジナルの便箋やチョコレートの包紙、名刺等、子供は楽しんで取り組んでいました。自転車で通うには少し遠いですが、車で通えばそんなに苦ではありません。壁にパソコンで作成した作品が飾ってあり、教室も明るいのでとても良い感じです。他のパソコン教室の相場が分からないので、なんともですが、とても高いと感じます。半額でも高いと思います。部活や塾等で忙しく、なかなか次の予定が立てられなかったのですが、臨機応変に対応して下さりとても助かっております。先程も書かせていただきましたが、オリジナルの便箋やチョコレートの包み紙など、子供が飽きずに学べるところはとても良いと思います。自己都合ですが、もう少し遅い時間までやっていてくれたらなぁと思います。
受講時:小4~現在/女の子
投稿日:2021/05/08
授業が楽しいと毎週プログラミング教室へ行くのを楽しみにしています先生のレッスンプラン提示もしてくださり安心して通わせることができますパワーポイントを使ったスライドや課題はプリントを使って取り組んでいるようです課題に取り組む前には例題を見せながら説明してくれるようです大型ショッピングセンター内のパソコン教室と違い、駐車場が広いので止められない事が無くて通うにとても良いと感じていますパソコン等は比較的新しい機種を使っていて清潔感があるので安心です子供の習い事には少し負担を感じます資格対策も行なっていて小学生でも資格を取れた事、子供も自信を付けたようです。時々椅子がグラグラしているものにあたるらしいです親として心配です
受講時:中2~現在/女の子
投稿日:2021/05/08
常に、子供に目的を持たせて進めてくれるのでありがたいです。学年相応の対応をしてくれること分かりやすく授業をやってくれるので親としては、入会して良かったと思っております。我が子の個性に合わせたカリキュラムを提案して頂けるので良いです。有名な店舗に入っているのであんしんソーシャルディスタンスの徹底などコロナウィルス感染予防対策が出来ているので良いです。相場は、良く分かりませんが高い方なのかな?しかし、学校の内容と準拠していることや受講費相応の内容にはなっている先生が子供に親身になってくれること
※ これらの教室の口コミは、体験・通学された当時の主観的なご意見です。内容や費用等は投稿時点のものとなり、変更されている可能性がありますのでご注意ください。
※ コエテコの口コミは教室の絶対的評価を決めるものではありません。参考情報としてご活用ください。
運営本部 | 株式会社ケーズデンキテクニカルサポート |
---|---|
スクール名 | ひよこFIA(ひよこパソコン教室) |
カテゴリ | パソコン教室 プログラミング・ロボット教室 |
対象学年 | 小学4年生から高校3年生 ※対象年齢以外は教室へお問合せください。 |
備考 | 「子どもたちの可能性を広げる“学び”を提供したい」ひよこ FIA は、この言葉からスタートしました。 今、子どもはたちどのような未来を描いているでしょうか?「夢に向かって進んでいる」「やりたいことを選んでいる」「何をやりたいか探している」など、彼らの状況はさまざまです。 私たちは、子どもたちの“自分自身で実現できる力”を育み、パソコンスキルだけにとどまらない「未来を自己実現できる力」を全力でサポートしていきます。 |