ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 呉羽の詳細情報・口コミ・評判
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
対応コース | ロボット ビジュアルプログラミング STEM・STEAM教育 |
---|---|
住所 | |
運営本部 | ヒューマンアカデミー |
教室の特徴 |
希望日程がない方はこちらから相談できます
日程希望なし・相談したい1
教育方針・理念
自ら考え、自ら学ぶ子どもを育てる教育
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室では、テキスト通りのロボットを作ることがゴールではなく、手と頭を動かし、試行錯誤しながら子どもがイメージしたものをロボットを使いカタチにしていくことで発想力や問題解決力を引き出し育てます。さらに、授業を通して子どもたち自身が学ぶことの面白さや、新しい世界に挑戦する楽しさを実感でき、達成感も得ることができます。
2
カリキュラム・コース
ロボット制作基礎から本格的なロボット技術まで学べるカリキュラム
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室のカリキュラムは、年齢やレベルに合わせプライマリー・ベーシック・ミドル・アドバンスプログラミング・ロボティクスプロフェッサーの5つに分かれています。1か月ごとにロボットの試行錯誤をしながら基本制作をした後、そのロボットを使いクラスの友達とゲームや競技をしながらカスタマイズしていく課題に取り組みます。また、アドバンスプログラミングコースを修了し、さらにより高度なロボット工学やプログラミングを学びたいお子様にはロボティクスプロフェッサーコースでさらにステップアップすることが可能です。
3
その他特色
学習の成果が試せる独自のロボット大会
全国の教室から選ばれたこどもたちが競う全国大会を行っています。スピードを競う部門とアイディアコンテストで全国1位を目指します。審査委員長の高橋智隆先生も驚くほど年々レベルが向上していると注目されています。
4
その他特色
子ども教育に実績のあるヒューマンアカデミーの講座
運営会社であるヒューマンアカデミーでは生徒への指導学習はもちろん、子ども向けに国内シェアNo.1の「ロボット教室」をはじめ、「科学教室」「さんすう数学教室」などのSTEAM教育に特化した教育コンテンツを提供しています。これらの指導ノウハウを活かし、子どもたちの知的好奇心や論理的思考力を育てていきます。
皆さまから寄せられた口コミを元に、人工知能(AI)が分析したスクールの特色です。
※全ての教室に当てはまるものではありません。
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室では、これまでに一部教室や限定期間で、オンライン体験会や動画配信型の学習サービスも実施されてきました。
たとえば、既存の受講生向けには、ロボットの製作解説動画や改造アイデアの紹介など、自宅でも学びを深められるサポートコンテンツを公開。また、ご希望者を対象としたオンライン体験会も開催されていた実績があります。
https://www.youtube.com/watch?v=UhY0Y57-gqU&feature=youtu.be
現在の実施状況については教室ごとに異なる可能性があるため、オンライン対応をご希望の方は事前に各教室または運営事務局までお問い合わせください。
プレプライマリーコースは、年中・年長のお子さまを対象とした入門コースです。 まだ文字や数の理解が十分でなくても取り組めるように設計されており、初めてのロボット製作でも無理なく進められる工夫...
プライマリーコースは、幼児から小学校低学年を対象とした基礎コースです。 ロボットを「つくる楽しさ」を大切にしながら、文字を読む力や数を数える力を自然に身につけられる内容になっています。 ...
ベーシックコースは小学生を対象に、ロボットの仕組みや構造を理解しながら製作力を磨くコースです。 1体ずつテキストに沿って正確にロボットを完成させ、観察を通じて動きのメカニズムを学びます。 ...
ミドルコースは、小学校中学年以上を対象に、より複雑な構造やプログラミングを学ぶ発展的なコースです。 ロボット製作を通じて観察力や論理的思考力を高めながら、付属のタブレットを使った初歩的なプログ...
体験者:小4/男の子
体験日:2022/07
先生は親切で丁寧でした。押し付ける感じもないので気軽に体験してもいいと思います。初期費用の教材費はとても高いです。月単位の教材費も紙の割に500円は高いと思いました。駐車場は狭いです。自宅から車で10分かからないので通いやすいのがありがたいです。公文の教室を利用していました。ほかの子がいない時間帯のため、通常の雰囲気はわかりません。教材費が高いのがネックです。初期費用だけならいいですが、月会費がもう少しお安ければ通いやすいのですが。先生は丁寧だと思いました。こどもをうまく誉めてくれる感じがしたのでやる気になりそうです。
体験者:小1/男の子
体験日:2021/04
小学校一年生が理解するのに難しい所もありましたが、先生の丁寧な説明で最後までロボットを組み立てる事ができました。何個もロボットを作ってたくさん増えると思ったが、一つの教材で長く学べるので良いと思う。家から近いので、特に不便は感じていませんが、送り迎えに駐車場が広ければもっと便利だと思う。最新の設備ではないが、スッキリとしており、子どもが授業に集中しやすそうな環境であった。他の習い事と比較すると月に2回での料金は少し高いと思うが、教材、授業内容と比較すると妥当だと思う。ロボットが組み立てられた所が嬉しそうでした。
体験者:小2/男の子
体験日:2020/11
講師の方は、とても話しやすい雰囲気で子供も楽しそうに体験しておりました。想像以上の内容で子供が楽しんで学べる教材や、カリキュラムで驚きました。駐車場は、止めにくいところですが場所は家から近いので親は、助かります。広い教室ではありませんでしたがコロナ対策で、授業数を増やし少人数制にされてて安心感がありました。教材費は仕方がないのですが、月々がもう少しお安くなると幸いです。
体験者:小2/男の子
体験日:2020/08
先生は3人おられ、子どもたちの進捗状況を確認しながら、声かけをしておられたと思う。分からない場合でも、すぐに答えを言うのではなく、ヒントを与えて考えるということを学ばせてくれていたと思う。はっきり言って教材代(ロボット代)が高額で、そこまでの価値があるのか否か?と疑問に思うところがある。カリキュラムに関しても、まだ実際にやったわけではないのでなんとも言えない。自宅からは、近い方だと思うが駐車場が狭いため、不便であると思う。冬になってみないと分からないが、冬は雪が降るため、不便と感じることも増えるかもしれない。建物が割と古いと感じた。それが悪いというわけではないが。雰囲気自体は、アットホームな感じなのではないかと思った。とにかく初期費用が高額で、その一言につきる。もう少し安くならないのか?レゴみたいなのに…とばかり思う。また、月2回しかないのに月謝も高い。もう少し良心的な価格を期待した...
体験者:小2/男の子
体験日:2020/08
講師の先生の印象は良かったです。話もわかりやすく上手に教えておられたと思います。子供にも理解しやすく話しておられました。大人からしてもとても考えられた教材だと思いました。カリキュラムや授業も子供の将来に役に立つ内容だと思いました。駐車場柄狭いのが難点だと思います。あと、平日の夕方だとラッシュに巻き込まれないかなあと心配になります。家からはちかいので距離的には問題ありません。新型コロナウィルスが流行っているので教室はもう少し広くても良いかなあと思いました。教室の雰囲気、設備は問題無いと思います。料金は安くはないと思います。飽きやすい性格なので気軽にはじめてはい辞めたいですと言われても困るので、、、高いのか安いのかは分かりませんが、子供の興味があることから払えない金額ではないと思います。子供が教材を楽しそうに制作していて、講師のアドバイスもありましたが、最後まで完成させられた所が嬉しかっ...
5歳から中学生高校生まで幅広い年齢のお子さまに通っていただいています。是非、お子さまと体験授業にご参加いただき、実際のロボット教材に触れてご確認ください。
体験会は1回完結ですので、ご都合の合う日程の内、1回ご参加ください。また所要時間は約1時間です。
※時間が延長することもございますので、少し余裕を持って日程をお選びください。
授業料、入会費、教材費が必要です。
受講するコースによって変わってきますので、体験会時に詳しくご説明させていただいております。
ヒューマンアカデミーのロボット教室には、ブロックを使ったロボット製作のコースと、電子工学や機械工学、プログラミングを実践的に学ぶコースがあります。
自ら手を動かしながら試行錯誤を繰り返すことで、ものづくりの基礎から実践的・本格的なロボット工学までを一貫して学ぶことができ、入口は易しいですが、到達点は非常に高い所にある、お子さまの能力・可能性を無限に高め広げられる内容になっています。21世紀型学力で必要とされる思考力・判断力・表現力を養うにも最適です。
ホームページの授業開催日に記載がございますのでご確認をお願いします。
※ただし、満席の場合もございますのでご注意ください。
教室名 | ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 呉羽 |
---|---|
住所 | |
アクセス・交通手段 |
呉羽駅
(約1,160m)
あいの風とやま鉄道線 西富山駅 (約2,200m) JR高山本線 |
対象学年 | 年中~高校生 |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対応コース | ロボット ビジュアルプログラミング STEM・STEAM教育 |
教材 | ビジュアル言語 ヒューマンオリジナルロボット その他 |
授業形式 | 集団指導 |
授業スケジュール |
授業回数:月2回 授業時間:1回90分 第1・第3 土曜日:8:45~10:15 第1・第3 土曜日:10:30~12:00 第1・第3 日曜日:13:30~15:00 第1・第3 日曜日:15:15~16:45 第1・第3 火曜日:17:00~18:30 |
こだわり | オンライン対応 |
スクール名 | ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 |
運営本部 | ヒューマンアカデミー |
公式サイト |
https://kids.athuman.com/robo/
※公式サイトからのお申し込みは、口コミ投稿でのAmazonギフトカードプレゼント対象外です |
備考 | ※教室によっては、ロボット教室のほかに「こどもプログラミング教室」「さんすう数学教室」「科学教室」などを併設している場合があります。ご希望の方は、各教室の開講コースをご確認ください。 |
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室の大きな魅力の一つが、ロボット製作とプログラミングを両軸で学べる本格的なSTEAM教育です。
全国2,000教室・生徒数27,000人超という圧倒的な規模を背景に、子ども一人ひとりの「好き」「得意」を伸ばすための環境が整っています。 カリキュラムは年中から段階的にステップアップできる全5コース構成。最初はブロック感覚でロボットを組み立てながら、徐々にプログラミング要素も加わっていきます。
使用する教材は、ロボットクリエイター・高橋智隆先生と共同開発されたオリジナルキットです。70種類以上のロボットが作れるパーツ構成で、飽きずに続けやすい点も特徴です。
月2回の90分授業では、ロボットを完成させる「基本製作」と、オリジナル改造に挑戦する「応用実践」を繰り返す設計。子どもたちは毎回、新しい達成感と成長を実感できる仕組みになっています。
自ら考え、試行錯誤しながらロボットを動かす経験は、創造力や論理的思考力を育むだけでなく、学ぶ楽しさそのものを教えてくれるはずです。