ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 ロボティクスプロフェッサーコース 徳島駅前の詳細情報・口コミ・評判
授業形式: 集団指導
対象学年: 小学5年生~中学生
さらに専門的な領域へロボティクスプロフェッサーコースロボット博士養成講座
対応コース | プログラミング ロボット 電子工作 STEM・STEAM教育 |
---|---|
住所 | |
運営本部 | ヒューマンアカデミー株式会社 |
1
授業内容
本格的なロボット技術を学べる
本講座の教材、授業内容は千葉工業大学未来ロボット技術研究センター(fuRo)と共同開発したものです。ロボットへの興味、関心を学問に結びつけロボット工学の基礎を習得できます。日本の基幹産業であるロボット産業の活性化に貢献できる人材の育成を目指します。
2
カリキュラム・コース
ロボット作りを通して、数学や物理を自然に学習できる
ロボット工学は、数学や物理の集大成です。ロボット作りに集中しながら、数学や物理の概念を自然と学べるように工夫されているため、単なる知識としてではなく、「目的を実行するためのアイテム」として、楽しく使いこなすことができるようになります。
ロボットを思い通りに動かすためのプログラムはセンサーやモーターを動かすための処理の集まりです。ロボットを動かす目的や手段を試行錯誤しながら、データの演算や処理のアルゴリズム(問題を解く手順)を考える力を養い、命令をコンピューターに伝えるためのプログラミング技術を習得します。
3
その他特色
学習の成果が試せる独自のロボット大会「クリエイティブロボティクスコンテスト」
「ロボティクスプロフェッサーコース」で学ぶ生徒とコース修了生の中から選ばれた選手が集い、それぞれが制作したロボットの性能を競う独自のロボット大会「クリエイティブロボティクスコンテスト」を開催しています。未来ロボット技術研究センターが開発したロボットの体験ゾーンもあり、子どもたちが日頃の成果を発表する大会としても、モチベーションが高まる場所を提供しています。
4
その他特色
子ども教育に実績のあるヒューマンアカデミーの講座
運営会社であるヒューマンアカデミーでは生徒への指導学習はもちろん、子ども向けに国内シェアNo.1の「ロボット教室」をはじめ、「科学教室」「さんすう数学教室」などのSTEAM教育に特化した教育コンテンツを提供しています。これらの指導ノウハウを活かし、子どもたちの知的好奇心や論理的思考力を育てていきます。
本コースは通塾型の授業です。オンラインでの受講には対応していませんが、教室によっては「オンライン相談(面談)」を実施している場合があります。
詳細は各教室までお問い合わせください。
ロボティクスプロフェッサーコースの1年目は、ロボット製作とプログラミングの基礎を体系的に学べるカリキュラムです。オムニホイールロボットやLED制御、リンク機構など、工学的な仕組みに触れながら、セ...
2年目コースでは、ロボットの「制御」と「センサー活用」に重点を置きながら、より複雑で高度なテーマに取り組みます。 電子回路や座標制御、姿勢センサーなどを用い、アームロボットや倒立振子ロボットな...
3年目コースでは、センサー制御や人工知能の要素を取り入れた、より発展的なロボット製作に取り組みます。 赤外線通信・六脚歩行・LCD表示・二足歩行といった高度なテーマを通じて、プログラミングとロ...
スクール全体の評判・口コミを表示しています。
受講時:中2~現在/男の子
投稿日:2023/06/12
子供に優しく接して頂いていて、安心して通うことが出来ています。毎回、とても丁寧に教えて頂いていて、授業が終わると学習した内容を保護者にも伝えてもらえるので、授業中の様子や進行速度も分かりやすいです。現在、ロボプロコースですが、毎回の教材・授業内容がとても面白いと、子供が言っています。時間内に出来て時間が余っても、先生が追加の課題を出して下さるので、時間中ずっと夢中でロボットを触れるようです。また、工具を使って組み立てるロボットは、ブロックで作るタイプと少し違うので、新しい楽しさがあり、毎回授業をワクワクして楽しみにしています。駅からすごく近いのですが、交通量が少し多いので、そこだけが残念です。車椅子での移動なので、バスが来ると道幅が少し狭く、通れるのですが怖いです。普通に歩いて通うのには問題無いと思います。一人で使える長いテーブルを使用出来るので、ゆったりと受講できます。他の方の部品...
体験者:中1/男の子
体験日:2023/03
優しいし、フレンドリーに接してもらえることで子供たちも質問しやすそうだと思いました。褒め方も上手だてと思いました。オンラインテキストが実際どんな感じか知りたいと思いました。自宅でどのように進めるのか気になりました。駅前なので仕方がないのですが、駐車場がないところで3にしました。自転車で行ける別校舎を検討しています。ひとりひとりがマイペースで進めているのが我が子には合っていると思いました。みんな黙々と集中して取り組んでいるようでした。月2回なのが少し残念です。理想は毎週でした。ただ振替ができるとのことでしたのでそれがよいなと思いました。先生の雰囲気は話しかけやすい雰囲気でした。子供ももっとやりたいと言って楽しかったようです。
体験者:中1/男の子
体験日:2023/03
体験の申し込みをしてから、迅速で丁寧な対応をして頂き、安心して当日を迎えました。メールでも駅からの道順を詳しく教えて頂き、とても分かりやすかったです。現在、子供が車椅子を使用していますが、ご配慮頂き感謝しています。これから学ぶカリキュラムを分かりやすく、映像を見せて頂いたり、パソコンやロボットを触らせて頂けたり、とても丁寧に教えて頂きました。また、質問にも答えて頂き、実際に教室まで行って色々お伺いできて良かったです。机に恐竜ロボットのプリントで名札を作って下さり、とても嬉しかったです。帰宅してから、子供も「優しい先生で良かった」と言っていました。今まで見たことが無い動きが出来るロボットが作れるので、とても驚きました。ずっとロボットのアドバンスドコースまでは通っていましたが、さらにコース変更しても学びたいと子供が強く思ったみたいです。また、ロボットの作り方がブロックから工具を使って作成...
体験者:小6/男の子
体験日:2023/02
やさしく教えてもらえてわかりやすかったです。若い先生で話しやすかったと話していました。子どもは楽しいと言っていました。パソコンを使ってのプログラミングをはじめてしたのですが、わかりやすかったそうです。イオンにあるので、とても通いやすいです。駐車場もたくさんあるので利便性もよく、自宅からも近いので、親もとてもありがたいです。キレイな教室でした。部屋の中もしずかで集中しやすい環境だと思いました。イオンの中のどこにあるのか、分かりづらくネットのお知らせをもう少し詳しく書いてもらえたら嬉しいです。もう少し安くなると嬉しいですが、プログラミングは大体このくらいの設定かなと思います。場所がとにかくいいです。利便性が良く通いやすいなと思います。
体験者:小3/女の子
体験日:2022/08
直接指導はないですが、子どもの様子を見ながらアドバイスや手を添えて教えてくれるので良かったです。カリキュラムや授業内容は他プログラミング教室と大差ない感じです。最初にブロック代など教材費がかかるようです。駅前なので、夜も人通りや街灯があり、冬も安全そうです。近隣の小学生が通っているようです。プログラミング進度のランキング表があり、子ども同士いい刺激になりそうです。学習塾のような雰囲気でした。プログラミング教室なので、くもんやそろばん、運動系の習い事に比べて割高な月謝や教材費です。親子で見学、体験中も先生からアドバイスを受けることができたので、入会したくなりました。
体験者:小6/男の子
体験日:2021/05
上級のコースを希望したこともあり、体験というよりは説明で、代表の方としかお話できませんでした。別なコースのお子さんが学習している様子は見学できましたが、直接教えていただける講師の方は常駐ではないため、お会いできず、子どもとの相性などは想像できなかったことが残念です。コースや教材は理想的でした。初歩的なクラスはもうすでに三年通い、今までの教室ではカリキュラムを全て終了してしまっていたので、さらに上のクラスで六年生から学べるコースはよかったです。少し難しいとは思いますが、子ども本人も、理解できた時はきっと楽しいだろうと予想していました。車での送り迎えを予定していますが、子ども一人で行く方法も調べておけばよかったなと思います。自宅から車で40分くらいの距離ですが、他にはあまりないので不満ではないです。こぢんまりという感じでした。以前通っていたところはショッピングセンターの中にあったので、も...
体験者:中1/男の子
体験日:2019/03
とても親切で、丁寧にご説明いただきました。全体的に小学生が多そうなので、そういう雰囲気の教室かな?という印象です。ちょっと期間が長すぎるかなと思いました。もう少し小さい頃からするなら、それでいいかもしれないけど、中学生ともなると、勉強や部活で時間がないので、今からだと難しいかなと思いました。部品の付け方では、ちょっとしたことで、うまく動いたり、動かなかったりと、自分の子の今の状態がどれくらいなのか、知ることもでき、わかりやすかったです。くるまで送り迎えするには、乗り降りが不便かなと思いました。特に雨の日とかは、ビルの近くまでいきたいですが。駐車場もなかったので。先生や他の生徒さんの雰囲気は話を聞いてる限り、アットホームでよさげな印象でした。ビル自体が古いし、あまり清潔な感じはしなかったです。かなり高いと思います。なぜこんなに高いのか???特にブロック代を見ただけで、それだけの価値があ...
ロボット製作を通して「集中力」を高め、試行錯誤を繰り返すことで、「観察力」「問題解決能力」を育みます。
ロボット技術には、機械工学、機械学、電気、エレクトロニクス、人工知能、プログラミングなど数学・物理の要素がたくさん詰まっています。
ご自宅でもパソコンがあればロボットを動かすことができます。
使用するマイコンボードは、世界的に広く使われている「Arduino(アルデュイーノ)」の互換ボードです。インターネットから専用のアプリケーションをパソコンにインストール(無料)していただくことで、ご自宅でも専用のプログラミング環境を活用することができます。
急ぎのお問い合わせや教室担当者からのお返事がない場合は、下記にお問い合わせください。
東日本:0120-948-514
中部 :0120-919-404
西日本:0120-982-753
九州・沖縄:0120-937-420
※時間帯によってはお電話がつながりにくい場合がございます。
※平日10時~18時(土日祝定休)
入会(進級)の推奨学年は、小学校6年生~中学生、もしくは、ヒューマンアカデミーロボット教室「アドバンスコース修了生」となります。
ロボティクスプロフェッサーコースは、子ども向けにカスタマイズされた教材でなく、大学生や研究者が利用するものと同様のソフトウェアを使って学ぶのが特長です。ソフトウェア(プログラミング)だけでなく、ハードウェア(ロボット)を用いることで動きの結果が可視化され、試行錯誤しやすくなります。
ロボットを思い通りに動かしたい!と製作するうちに、「高度な内容を“自発的に”楽しみながら学んでいる」ということが最大のねらいです。
教室名 | ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 ロボティクスプロフェッサーコース 徳島駅前 |
---|---|
住所 | |
アクセス・交通手段 |
徳島駅
(約240m)
JR高徳線 / よしの川ブルーライン / JR牟岐線 |
対象学年 | 小学5年生~中学生 |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対応コース | プログラミング ロボット 電子工作 STEM・STEAM教育 |
教材 | ヒューマンオリジナルロボット その他 |
授業形式 | 集団指導 |
スクール名 | ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 ロボティクスプロフェッサーコース |
運営本部 | ヒューマンアカデミー株式会社 |
公式サイト |
https://kids.athuman.com/robo/course/technical/
※公式サイトからのお申し込みは、口コミ投稿でのAmazonギフトカードプレゼント対象外です |
備考 | カリキュラムは共通ですが、開講状況・日程・定員・教室設備などは教室により異なる場合があります。 |
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 ロボティクスプロフェッサーコース、ロボット工学の専門知識や応用力を、体系的に学べる本格派のスクールです。
STEM教育の重要性が高まる中で、ロボットを「動かす」だけでなく、「仕組みを理解し、自分で考え、実装する」力まで育む設計は秀逸。特に、千葉工業大学の未来ロボット技術研究センター(fuRo)との共同開発によるカリキュラムは、教育現場ではなかなか得られない高度な内容となっています。
授業では、ロボット製作・制御・プログラミングをトータルに学びながら、LEDやセンサー、電子回路、人工知能、姿勢制御など、多岐にわたる技術にも触れられます。基礎から応用まで段階的に学べる3年間のカリキュラムは、小学校高学年~中学生の「もっと知りたい・つくりたい」気持ちを確実に伸ばしてくれる構成です。また、受講生の多くが、自ら深い興味を持って入会する点も特徴的。全国の仲間と技術やアイデアを競う「ロボプロ全国大会」もモチベーション向上につながる貴重な機会です。
「将来、ロボットやAIに関わる仕事がしたい」「中学受験や高校での理数教育に備えたい」そんなお子さまに、間違いなくおすすめできるコースです。ロボットを“遊び”で終わらせず、“学問”として深めたいご家庭にこそ、ぜひ体験していただきたい教室です。