ヒューマンアカデミージュニア サイエンスゲーツ 大森山王の詳細情報・口コミ・評判
理科や科学を好きになる!科学体験を通じて子どもが将来を生き抜くための力を育むSTEM教育プログラム
カテゴリ | 理科実験教室 |
---|---|
住所 | |
運営本部 | ヒューマンアカデミー |
1
教育方針・理念
子どもに科学の「驚き」と「感動」、「発見する楽しさ」を与え、理科や科学が好きな子どもを育てます
サイエンスゲーツは、身近な科学現象をテーマにした科学体験を通して、子どもが理科や科学を好きになり、好奇心や探究心を育むことができる科学実験教室です。様々な科学体験を通してSTEM教育と呼ばれる「科学、技術、工学、数学」の分野にまたがった学びを提供します。STEM教育の根底には「自分で学び、自分で理解していくこと」があります。理数系の分野を軸にした教科横断的な学びを通して、そこで得た知識・経験を複合的に活用して実社会における問題解決力につなげていく。サイエンスゲーツではSTEM教育の考え方を取り入れ、知識だけではなく様々な科学体験から子どもたちの「生きる力」を育みます。
2
カリキュラム・コース
毎月設定されたテーマに沿って、様々な分野を横断して幅広く体験できるカリキュラム
サイエンスゲーツのカリキュラムは、毎月の学習テーマが、子どもが自分でやってみること(体験すること)を前提に選定されています。子どもが自ら試行錯誤を繰り返すことで、感動や驚き、発見する楽しさとともに興味を高めながら、科学現象の基本を「自然と理解できる」ように構成されています。さらに、好奇心を引き出す映像教材を使用したり、仮説→実験→結果→考察の流れで構成されており、実験を通じて4つの基本ステップを踏む力を身に付けます。またテキストには、実験内容が日常生活へどのように応用されているかを子どもへ分かりやすく紹介するコラムがあり、おうちの方と一緒に楽しめます。
3
教材の特色
「体験型学習」と「協働的な学び」が行われる設計により高い学習効果が期待されます
サイエンスゲーツの教材と実験の中で行われる「体験型学習」と「協働的な学び」には、講義を聞くだけでは得られない高い学習効果と定着度が期待されます。授業内での実験は安全に行うことができる設計がされており、低学年のお子さまでも生徒自身が「自ら体験する」ことを目的とした体験型学習から、実験結果を予想するときに「話し合う」、気付いたことを「人に教える」場面が意図的に繰り返すよう学習シナリオを作成しています。はじめはうまく発言できないお子さまも、授業をと通して違いを恐れることなく自分の考えを発言できるようになっていきます。
4
その他特色
子ども教育に実績のあるヒューマンアカデミーの講座
運営会社であるヒューマンアカデミーでは生徒への指導学習はもちろん、子ども向けに国内シェアNo.1の「ロボット教室」をはじめ、「科学教室」「さんすう数学教室」などのSTEAM教育に特化した教育コンテンツを提供しています。これらの指導ノウハウを活かし、子どもたちの知的好奇心や論理的思考力を育てていきます。
皆さまから寄せられた口コミを元に、人工知能(AI)が分析したスクールの特色です。
※全ての教室に当てはまるものではありません。
目標:目の前の科学現象の基本を「自然と理解できる」ようになることを目指します。 授業内容:クイズから始まり、実験では①結果の予想、②実験、③結果、④ふりかえりのステップを踏む構成になってい...
目標:身のまわりの科学現象の理解から、結果をまとめる力と考察する力を高めます。 授業内容:クイズから始まり、実験では①結果の予想、②実験、③結果、④ふりかえりのステップを踏む構成になってい...
目標:身のまわりの現象だけでなく、最新技術への理解を深め、仮説を立てる力を高めます。 授業内容:実験では①結果の予想、②実験、③結果、④ふりかえりのステップを踏む構成になっています。一つ一...
受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2023/06/21
子供にわかりやすく丁寧に説明されてて色々手伝っていただきながら出来たのでとても楽しかったみたいです子供が興味ももって楽しそうに取り組んでいました。普段家ではできないことをやっていただけたので、とても楽しそうでした家から近いのでとても通いやすく場所もいいと思います。駅の近くなので慣れたら子供も1人で行けるようになると思います子供が過ごしやすいようにエアコンもあるので夏でも心配なく過ごせると思いました。教室の中も清潔感があり、良かったです。最初は高いなと思いましたが、材料費などを考えるとこのくらいかなと思います。2週間に1回なのもちょうどいいと思います。子供が興味を持つ課題を毎回やっていただけるのでとても楽しんでやっています。家ではできない事をやっていただけるので子供は実験でこんなことしたなど楽しそうに話してくれます。特にないです。
体験者:年長/男の子
体験日:2023/03
とてもわかりやすく、丁寧で優しい先生で子供も楽しそうにしていました。声かけがとても素敵でした。子供がわかりやすいように色のついたシールを貼ってやっていたり、子供がどうなると思うか、考えて粉をいれる、水を入れる、アルコールをいれるなどやっていたので楽しそうでした駅からとても近いのでよかったです。雨の日でも自宅から行ける距離なのが助かります。しっかり整理整頓されていて、机も大きく実験をしやすい感じだと思いました。空調もしっかりしていました。月に2回で値段は高めだとは思いますが、教材費などもあるのでしょうがないかなと思います。もう少し安いと助かります子供が実験してどうなるのか自分でやるのがとても楽しそうでした。先生も優しくとても楽しかったみたいでまた実験やりたい!とすぐ言っていました。
体験者:小1/男の子
体験日:2021/07
明るく優しそうな先生で、説明もわかりやすく興味を引いてくれていたので息子に合いそうだと思いました。割と本格的な教材でその気にさせてくれそうだと思いました。息子は形から入るタイプなのでとても気に入りそうです。我が家からはとても近いし、駅もとても近いので電車で通う人にも便利そうです。周りにカフェなどもあるので待機もしやすいと思います。オンラインでの参加なのでそこまでわからなかったのですが、きちんとしていて良さそうだと思います。普通の習い事としては微妙かもしれないけれど、こういった習い事としてはとても安いと思います。とにかく子供が楽しそうでした。
教室名 | ヒューマンアカデミージュニア サイエンスゲーツ 大森山王 |
---|---|
住所 | |
アクセス・交通手段 |
大森駅
(約170m)
JR京浜東北線 |
対象学年 | 5歳〜小学校低学年 ※入学時の目安 |
カテゴリ | 理科実験教室 |
対応コース | - |
教材 | その他 |
授業形式 | 集団指導 |
授業スケジュール |
授業回数:月2回 授業時間:1回90分 第2・4週 土曜日 ★初級:10:00~11:30 第2・4週 金曜日 ★中級:15:00~16:30 第2・4週 金曜日 ★中級:16:30~18:00 \サイエンスゲーツとは?/ 子供たちがScience(科学)を好きになることを目標としており、低年齢のうちに科学の様々な体験をすることで子どもたちの科学に対する興味を引き出す科学実験教室です。身近なものを入口(テーマ)にし、子供たちの興味や関心を高め、様々な科学の分野を“広く”体験することで、枠にとらわれない考え方や、自分なりの知見、知識、思考力を身につけられるカリキュラムになっています。 \サイエンスゲーツ紹介のWEB版資料/ サイエンスゲーツのカリキュラムや料金体系、教材について https://ebook.athuman.com/html/MLWSebook/1953/#1 \サイエンスゲーツってなにするの?/ サイエンスゲーツとは?科学教室ってなにするの?学習の狙いなど https://www.youtube.com/watch?v=-RmcFcfrZBY \保護者インタビュー♪/ 「科学を楽しみながら論理的な思考力を身に着けてほしい!」 https://kids.athuman.com/kagaku/classroom |
スクール名 | ヒューマンアカデミージュニア サイエンスゲーツ |
運営本部 | ヒューマンアカデミー |
公式サイト |
https://kids.athuman.com/kagaku/
※公式サイトからのお申し込みは、口コミ投稿でのAmazonギフトカードプレゼント対象外です |
備考 | ・副教材としてじっけん・こうさくで ‟つかう“ 「さんすうブック」が登場しました(初期セットに含みます) 自然科学の基礎としての「さんすう」は、生活や身近な世界との関わりが大きく、幼少期から生活の中にある数量感覚や図形に慣れ親しむことで サイエンスゲーツの授業理解度を高める副教材です。授業での活用だけでなく、家庭学習にもご活用いただける教材です。 ・おうちで科学実験を体験できるオンライン体験授業を開催中 ご自宅で準備できる材料で科学の不思議を体験することができるオンラインで体験授業も開催しております。お子様の科学体験のあとに保護者の方へのご案内も同時に行っております。 ※ 対象は年長~小学3年生までの方が目安の体験会です。 ※ 体験時間は約60分です(リアルタイム配信で先生がいます) ※ 体験中は、保護者の方のご同席をお願いします。 ※ お申込後、体験予約確認メールのあとに、事前に準備ガイド案内メールを送らせて頂きます。 ※ ご入会後は、お近くの教室での受講となります。あらかじめご了承ください。 |
ヒューマンアカデミージュニア サイエンスゲーツは、運営のヒューマンアカデミーが子ども向け・大人向けの習い事大手であることから、カリキュラムや講師のこなれ具合は「さすが」の一言。スクール名通り、子どもが科学に興味を持つ入り口(ゲート)として高クオリティな授業を実施しています。
対象年齢は年長(5歳)〜小3で、授業時間は90分とやや長めですが、毎月違うテーマで実験・観察できるので小さなお子さんでも飽きることなく科学の世界に没頭できます。
授業の構成は、冒頭5〜10分でビデオ教材を視聴し、講師とともに実験に入っていく流れ。かわいらしいキャラクターが登場するビデオ教材で子どもの興味をじゅうぶんに引き出してから実験に移っていくことで、より科学の世界にのめり込んでいけそうですね。扱う実験はどれも安全性の高いものですが、授業ではオリジナルの白衣・安全メガネをしっかり着用。ただの遊びや体験イベントにとどまらない、「まじめに実験に取り組む姿勢」を育みます。「市販の実験キットは買ったけど、作っただけで終わってしまった……」なんてお子さまにおすすめです。理科実験教室といえば「理系」「男の子」のイメージが強いですが、直営教室では男女半々〜女の子がちょっと多めのクラスも。将来の進路や男女差にかかわらず、子どもの好奇心の芽を養い、身近なテーマを通して思考力を育めるスクールと言えるでしょう。