IT自由研究室の詳細情報・口コミ・評判
運営本部: IT自由研究室
授業形式 | 集団指導(少人数制) 個別指導 |
---|---|
対象学年 | 小学1年〜6年生/ 中学生コース(4月より開校) |
対応コース | ゲーム制作 プログラミング ロボット ビジュアルプログラミング パソコン・ICT教育 STEM・STEAM教育 電子工作 ITリテラシー |
教材(ハード・ソフト・言語) |
Scratch
|
子どもの成長にコミット「できた‼」体験を個別設計。振替え可能(月・火・木・金・土開校)
1
教育方針・理念
自信につなげるために/70%できるレベル+残りの30%チャレンジ課題を設定
毎回「できるようになった!」と子どもが自信を持てる、スキルアップを実感できることを大切にしてカリキュラムを組んでいます♬ そのためのベースは、「70%」その子の今のスキルできるレベル、残りの「30%」をチャレンジ課題という設計を心がけています。
2
教育方針・理念
創作と基礎&応用を繰り返すから、楽しく確実にスキルアップ!
毎年1回、教室内でアレンジ大賞を実施しています! 既存のゲーム作品を、いかに面白く&楽しくアレンジできたか? 先生からの総評価だけでなく、生徒全員が作品に投票して今年の「アレンジ大賞」が決まります~♬
3
授業内容
先生たちは、毎回、生徒一人一人の「今日の目標」を共有してみんなの作品作りをアシスト
子どもの個性を生かす個別進度設計。好きな分野を先に進めたり、苦手な箇所は何度か振り返りをしたりと個別の教材設計をしています。一つの単元でも「基礎⇔創作⇔応用」を組み合わせ、子どものスキル定着に合わせて行ったり来たりします。れるなどでスキルアップをしっかりサポートしています。
4
実績
プログラミング大会に3名、決勝進出(^_^)v
今年も八王子プログラミング親子大会にて、3名が決勝進出! 大会エントリー前は、教室中は創作モードでいっぱいになります(^^)v 基本、先生たちは生徒から相談された時だけアドバイスしたり、作品についての意見交換をスタイル。自分で考えて悩んで、一つの作品を作りあげる過程で、全員がビックリするほど成長します♬
5
教育方針・理念
早く来てもOK。お迎えにくる時間まで残ってもOK。
レッスンが終わってからも保護者がお迎えにくる時間まで残ってもOK。自習時間は、みんなが作ったゲームで遊んだり、自分の作品制作の続きをしたり!
6
授業内容
集団と個別のいいとこどり!
集団では友達同士作品の見せ合い、刺激があるのがいいところ。加えて、学んでいる内容は個々人のスキルとスピードに合わせた「個別進度設計」です。個別指導のいいところもとっています!
中学生からオンラインコースあり(お問合せください)
自分の好きなオリジナル作品を作るコース。ゲーム制作の他、デジタル絵本、電子工作などにチャレンジします。(Scratchの基本操作コースと初級コースを修了したお子さま向け)
もののしくみ物理の原理を学べる「ロボット(もののしくみ)コース」
Scratchの基本的な操作(ジュニア検定4級、3級スキル目安)を修得したお子さまの次のステップです。
プログラミングが初めてのお子さま対象のコース。Scratchの基本操作を習得しつつ、プログラミングのベースとなる思考法に慣れていきます。
運営本部 | IT自由研究室 |
---|---|
スクール名 | IT自由研究室 |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対象学年 | 小学1年〜6年生/ 中学生コース(4月より開校) |
備考 | ▶ゲーム創作&スキル検定/遊びの中で「基礎と応用」をしっかり組み込む♬ ▶自身につなげるために:70%⇒簡単にできるレベル、残りの30%をチャレンジ課題という設計で、毎回「新しいことができた!」を実感してもらう設計です。 ▶一人ひとりの興味関心&ペースに合わせた個別進度設計だから、成長をコミットできる! ▶お子さまの個性を生かした、完全個別進度設計 ▶プログラミングだけじゃない! 幅広くIT+αを学ぶ機会があります♬ ===== お子さまの個性を生かす個別進度設計です。好きな分野を先に進めたり、苦手な箇所は何度か振り返りをしたりと個別の教材設計をしています。また、プログラミングのベースとなるスキルを見える化し、お子さまのスキル定着の度合いをみながら、苦手な箇所は何度も繰り返したり、たまに復習をいれるなどでスキルアップをしっかりサポートしています。 ===== 各コースでは、プログラミングだけでなくお子さんのPC経験や学年に応じてPC基本操作やタイピング、ファイルやフォルダ管理、インターネットといったITリテラシーの基礎部分も学んでいきます。 【身近なツールからITを体験してみる】 *ドローンを飛ばす体験 *電子工作を作る体験 *デジタルデザインで本の表紙を作る *デジタルツールで動画編集を学ぶ *資料を作って発表まで⇒プレゼンしよう! 【ビジネスシーンで欠かせないスキルを学ぶ】 *パソコンの基礎 *タイピング *ファイルの管理 *クラウドってなんだ? |