IT自由研究室の評判・口コミ一覧
運営本部: IT自由研究室
4.95(21件)
1-10件を表示 / 全21件
体験者:小4/男の子
体験日:2023/12
実際の生徒さんが考えたゲームのアイデア図みたいなものをみせていただき、すごいな~と思いました。それを考えるためにひとつずつ分けて考えていくと仰っており。なるほどと思いました。
体験者:小1/男の子
体験日:2025/02
個人の理解度や興味に応じて、先生方が情報共有しながらすすめていただけるところがとても良かったです。
体験者:小1/男の子
体験日:2025/01
プログラミングのベースになる教材を仕様しているという事で、今後の応用もききやすいとのことでした。
体験者:小5/男の子
体験日:2024/09
本人の足りない部分が目に見えてわかったことや、疑問点を解消していただいたり、検定についても教えていただいて、新たな方向からのアプローチで取り組めそうなので、とても良かったです。
体験者:小5/女の子
体験日:2024/06
子供が興味を持ちそうな箇所から教えていて難しいことを受け入れやすくそれぞれに寄り添った学習をしてくれそうだと感じました。検定や発表会など目標設定をし取り組めるところに成長の期待が持てました。
受講時:小3~現在/男の子
投稿日:2024/06/10
教材の中身はよくわからないのですが。今日は何をやったのか、その次はどんなステップにいくのかなど、お迎えの時に定期的に教えてくれるので安心しています。
受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2024/03/31
個人ごとにファイルがあり、その子の得意なこと、苦手なことなどをまとめてくださっているようです。本人がやりたいことに寄り添って教えてくれているようで、とても楽しく通っています。
体験者:年長/男の子
体験日:2023/12
教室には一人ひとりの名前が書いてあるファイルが揃っており、個別進度設計されている様子が伝わりました。 基本の教材はありながらも、それぞれの好きや苦手に寄り添いながら「できた」を大切に進...
体験者:小1/男の子
体験日:2023/12
スクラッチという子供向けのソフトを使っていました。ここで初めてスクラッチを知りましたが自分で絵がかけて、それを動かすことができたり、絵も好きな息子はとても嬉しそうにしていました。
体験者:小6/男の子
体験日:2023/07
中学、高校、将来の仕事に役立つ教材を使用しており親としてはここが一番教材が良かったです。
※ これらの教室の口コミは、体験・通学された当時の主観的なご意見です。内容や費用等は投稿時点のものとなり、変更されている可能性がありますのでご注意ください。
※ コエテコの口コミは教室の絶対的評価を決めるものではありません。参考情報としてご活用ください。
運営本部 | IT自由研究室 |
---|---|
スクール名 | IT自由研究室 |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対象学年 | 小学1年〜6年生/ 中学生コース(4月より開校) |
備考 | ▶ゲーム創作&スキル検定/遊びの中で「基礎と応用」をしっかり組み込む♬ ▶自身につなげるために:70%⇒簡単にできるレベル、残りの30%をチャレンジ課題という設計で、毎回「新しいことができた!」を実感してもらう設計です。 ▶一人ひとりの興味関心&ペースに合わせた個別進度設計だから、成長をコミットできる! ▶お子さまの個性を生かした、完全個別進度設計 ▶プログラミングだけじゃない! 幅広くIT+αを学ぶ機会があります♬ ===== お子さまの個性を生かす個別進度設計です。好きな分野を先に進めたり、苦手な箇所は何度か振り返りをしたりと個別の教材設計をしています。また、プログラミングのベースとなるスキルを見える化し、お子さまのスキル定着の度合いをみながら、苦手な箇所は何度も繰り返したり、たまに復習をいれるなどでスキルアップをしっかりサポートしています。 ===== 各コースでは、プログラミングだけでなくお子さんのPC経験や学年に応じてPC基本操作やタイピング、ファイルやフォルダ管理、インターネットといったITリテラシーの基礎部分も学んでいきます。 【身近なツールからITを体験してみる】 *ドローンを飛ばす体験 *電子工作を作る体験 *デジタルデザインで本の表紙を作る *デジタルツールで動画編集を学ぶ *資料を作って発表まで⇒プレゼンしよう! 【ビジネスシーンで欠かせないスキルを学ぶ】 *パソコンの基礎 *タイピング *ファイルの管理 *クラウドってなんだ? |