IT自由研究室の評判・口コミ一覧
運営本部: IT自由研究室
4.19(21件)
1-10件を表示 / 全21件
体験者:小6/男の子
体験日:2023/07
使用教材が大変優れており先生方もたくさんお勉強してらっしゃると思われるのですが、入会金と設備費なども合わせると結構な額なります。
体験者:小1/男の子
体験日:2025/01
月1万以内だと嬉しいかなと思いました。 回数を減らせば1万以下も可能でしたが、、
体験者:小4/女の子
体験日:2022/12
以前通っていたプールは月7000円程度でした。比較するとやや高額な印象は受けました。
体験者:小3/男の子
体験日:2022/02
いやいや ちょっと高いかなって印象ですが他の教室にはない付加価値的なプログラムやカリキュラムがあるのが魅力的に感じました!
体験者:小5/男の子
体験日:2024/09
教室が遠いので、頻度が多く通えないというのもありますが、ちょうどいいかなと思いました。
受講時:小1~現在/男の子
投稿日:2024/03/31
始める前は正直割高に感じましたが、始めてみると妥当なのかなと感じます。積極的に大会参加や検定の受験も行っているようですし個人個人をよく見てくれている感じがします。
体験者:年長/男の子
体験日:2023/12
他の習い事に比較すると月謝は高いですが、自習エリアがあったり、外部講師の方を呼び新しい体験をさせて下さるようなので、ここでしか得られない体験ができることに期待しています♪
体験者:小4/男の子
体験日:2022/09
プログラミング教室としては普通かと思います。 振替えできる期間も長くて、授業のある日は4時から7時ぐらいまでいていいということで。それを考えると、個別指導に近いし、そんなに高くはないか...
体験者:小3/男の子
体験日:2022/09
プログラミングコースもロボット制作コースも決してリーズナブルな価格ではないので、評価を4にさせていただきました。
体験者:小3/男の子
体験日:2022/05
子供の習い事としては若干お高めですが、プログラミングはどこもお高めなようです。しっかり教えてもらえそうな所と、教室の雰囲気、子供が通う1時間以外にもその前後の時間に自習なら教室を使えると...
※ これらの教室の口コミは、体験・通学された当時の主観的なご意見です。内容や費用等は投稿時点のものとなり、変更されている可能性がありますのでご注意ください。
※ コエテコの口コミは教室の絶対的評価を決めるものではありません。参考情報としてご活用ください。
運営本部 | IT自由研究室 |
---|---|
スクール名 | IT自由研究室 |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対象学年 | 小学1年〜6年生/ 中学生コース(4月より開校) |
備考 | ▶ゲーム創作&スキル検定/遊びの中で「基礎と応用」をしっかり組み込む♬ ▶自身につなげるために:70%⇒簡単にできるレベル、残りの30%をチャレンジ課題という設計で、毎回「新しいことができた!」を実感してもらう設計です。 ▶一人ひとりの興味関心&ペースに合わせた個別進度設計だから、成長をコミットできる! ▶お子さまの個性を生かした、完全個別進度設計 ▶プログラミングだけじゃない! 幅広くIT+αを学ぶ機会があります♬ ===== お子さまの個性を生かす個別進度設計です。好きな分野を先に進めたり、苦手な箇所は何度か振り返りをしたりと個別の教材設計をしています。また、プログラミングのベースとなるスキルを見える化し、お子さまのスキル定着の度合いをみながら、苦手な箇所は何度も繰り返したり、たまに復習をいれるなどでスキルアップをしっかりサポートしています。 ===== 各コースでは、プログラミングだけでなくお子さんのPC経験や学年に応じてPC基本操作やタイピング、ファイルやフォルダ管理、インターネットといったITリテラシーの基礎部分も学んでいきます。 【身近なツールからITを体験してみる】 *ドローンを飛ばす体験 *電子工作を作る体験 *デジタルデザインで本の表紙を作る *デジタルツールで動画編集を学ぶ *資料を作って発表まで⇒プレゼンしよう! 【ビジネスシーンで欠かせないスキルを学ぶ】 *パソコンの基礎 *タイピング *ファイルの管理 *クラウドってなんだ? |