アーテック自考力キッズ ロボットプログラミング教室向日北山の詳細情報・口コミ・評判
※こちらの教室は、口コミ投稿でのAmazonギフトカードプレゼント対象外です
1
教育方針・理念
低学年でもわかりやすくプログラミングが学べる
自考力キッズでは、ロボットやプログラミングの知識はもちろんのこと、授業を通じて、「創造力」「問題発見力」「問題解決力」「論理的思考力」「表現力」を身につくことを目指しています。また、子どもたちにはまず「プログラミング教育とは何か?」を知ってもらい、楽しくプログラミングに触れてもらうことを一番のコンセプトとしています。
2
教材の特色
教材開発メーカーだからこそ生まれた子どもが楽しく学びやすい教材
自考力キッズの教材は、自社開発の「ArtecBlock(アーテックブロック)」というオリジナル教材。一般的なブロックとは違い、タテ・ヨコ・ナナメあらゆる方向にブロックを差し込めるような構造になっているので、いろいろな形のロボットが子どもでも簡単に組み立てることができます。またコンピューターを使わないロボットや学習パズルなども開発しているため低学年のお子様でもかんたんにプログラミングが学べます。
3
カリキュラム・コース
パズル×ロボット×プログラミングを合わせた独自カリキュラム
自考力キッズは、パズルとロボットとプログラミングの3つを学びながら、「自分で考える力」を身につけることができます。パズルのクラスではブロックや歯車を使って12種類の図形パズルやゲームに挑戦し、ロボットのクラスでは、ブロックにモーターやギアを組み合わせて自分だけのオリジナルロボット作成を行います。さらにプログラミングクラスではセンサーやLEDを使ったロボットを簡単なプログラミング学習ソフトで動かしていき、3つを学ぶことにより未来で活躍する力を育むカリキュラムです。
皆さまから寄せられた口コミを元に、人工知能(AI)が分析したスクールの特色です。
※全ての教室に当てはまるものではありません。
体験者:小1/男の子
体験日:2019/07
先生もお子さんが いらっしゃるので、子供の気持ちがよくわかって下さっている。子供も コミュニケーションとりやすい感じでした。1人づつ パソコン、パズル、ワークがあり、とても 長い時間体験させて下さいました。わかりやすく、年齢にあっていたり 興味をひく内容だったと思います。プログラミング教室が 家の近所にはなく、1番近い 教室になります。まだ 1人では行かせられないので 車で送迎になります。大きくなって自転車で行く場合、大通りの車の多い道を通らず 行けそうです。ただ 本人と兄弟の習い事送迎をたくさんしていて 親の送迎が増えるのが気になり 4を選びました 1人づつ パソコンがあり、やりやすいと思います。アットホームな感じで、初めての子供も 程よい 緊張感だったと思います。 丁寧なご指導、内容、教材からすると 適していると思います。 習い事をたくさんしているのと、兄弟も 習い事をたくさんし...
体験者:小1/男の子
体験日:2019/07
一緒に連れて行ってた兄弟にも退屈しないように配慮していただきました。本人のペースも見てくださり、ゆっくり分かりやすく指導していただけました。小学校1年生のレベルで簡単すぎずむずかしすぎず、飽きずに最後まで受講できました。ブロックの時間が少し長いように感じました。近くに駐車場がなく、家からは少し距離があり坂道もあるので車じゃないといけないので、少し不便に感じました。仕出屋さんの二階なので一見分かりづらい感じですが、二階に上がれば広い空間で綺麗な和室でした。空調もきいてて過ごしやすかったですプログラミングは料金が高いイメージでしたが、やはりその通りで、うちは他に習い事をたくさんしているのもあり、予算的に難しいので、もう少し良心的なお月謝だと始めやすいです。分かりやすく、子供が退屈しない内容でした。最初の手先を使うブロックも、レゴではない新しい感覚のブロックで楽しそうでした。
体験者:年少/男の子
体験日:2019/03
普段パソコンの先生をされているとの事で、パソコンに対して 色々 ゆっくり 教えてくださりました。パソコンを見たのは 息子始めてでした!息子が できなくて、手が止まっていた時に、先生が 少しヒントをくれ、自分で考えて なんとか、できました。達成感がありました!5歳の息子でも 優しくて理解できるように作られていた。色がつけられていた、文字が読めなくても図でわかりやすかった駐車場がなく、家が桂坂で、車がらないと、行けない場所でした。電車もバスもなかったです。前は狭い道でした。場所が わかりにくく、何度も探しました。二階にあり、急で 小さい子供は、危なかったです。椅子がクルクル回る椅子で 落ち着かなかったようです。一回3000円くらいですかね、、他の体験をしていませんので、わかりませんが、月に12000円だいを幼稚園生に払うのは高いです初心者向けのロボットということで、教材の車が3輪タイヤで...
体験者:年長/男の子
体験日:2019/03
とても親切でその子にあった対応をしてくれました。先にドンドンいきたい我が子には先にやらしてくれて、でも待っているほうも退屈しないようにしてくれました。入会したときの授業内容なども詳しく説明があったので入会したときの想像がつきやすかったです。持ち帰りブロックもあり家でも続きを楽しむことができました。どもが通っている幼稚園にはないブロックでこどもも興味があったし、持ち帰りがあることによって家でもできるし、頭を使って組み立てる物なので賢くなりそうだと思いました。駅からは少し遠いと思いました。車でいくにも駐車場が見当たらなかったのが残念です。そして送り迎えをするにも前の道路がとても狭いのに車が多いので難しいかと思いました。雰囲気はとても静かで落ち着けたのでよかった。しかし旗が立っていたが違うおみせの二階とは知らない人は想像がつかないし入りにくいと思いました。その場で入会すると割引もありとても...
ブロックや歯車をさわりながら考えていきますので、図形問題が苦手なお子様でも、試行錯誤を繰り返して楽しみながら問題を解くことができます。
推奨は年長以上ですが、教室によって受け入れ年齢が異なる場合がございますので、まずはお近くの教室にお問い合わせください。
いいえ。体験教室ではお子様の取り組んでいる姿をご覧になり、「未来で活躍する力をつける」自考力キッズの教育システムにご賛同いただいた上でご入会ください。
レンタル教材の用意はございませんので、ご入会の際には専用教材をご購入いただきます。
テキストに沿ってロボットを組み上げていきますので、モノ作りが苦手な方はもちろん、小さなお子様でも簡単にロボットを作ることができます。
教室名 | アーテック自考力キッズ ロボットプログラミング教室向日北山 |
---|---|
住所 | |
アクセス・交通手段 |
西向日駅
(約730m)
阪急京都本線 東向日駅 (約1,310m) 阪急京都本線 向日町駅 (約1,430m) JR京都線 |
対象学年 | 年長~小学3年生 |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対応コース | ロボット ビジュアルプログラミング |
教材 | アーテックブロック アーテックロボ パズル |
授業形式 | 集団指導 |
授業スケジュール |
2022年春期生募集中 ★4歳からのプログラミング 【ファーストスティームクラス】新規開講 ☆新規開講特典☆ 3月~4月体験教室参加後、入会の方 入会金特典あり |
教室から一言 |
2020年、全国の小学校でプログラミング教育が必修化されることが決まりました。 プログラミングを学ぶ=プログラマーになることではなく、 論理的思考力(自ら考え、行動する力)・解決能力(疑問を分析し、問題を見つけ解決方法を考える)・固定概念を打破し、自由な発想力を鍛えることを目的としています。 パズル(自考力)やブロックで指先を使い、パソコンと連動して頭を使う。 遊びながら右脳・左脳を鍛え、楽しく学べる教室です。 低学年向けの自考力キッズも開講します。 体験会へ、ぜひお越しください。 授業開始時間は個別に調整させて頂いております。 お気軽にお問い合わせ、ご連絡ください。 |
スクール名 | アーテック自考力キッズ |
運営本部 | 株式会社アーテック |
備考 | 受付時間 電話受付 月・火・木・金・土 10:00~17:00 (授業中は対応できない場合もあります) ※アーテックHPより、随時体験会受付中 定休日 ●毎週水曜日・日曜日・祝日 ●年末・年始 12月28日(金曜日)~1月6日(日曜日) |
アーテック自考力(じこうりょく)キッズは、経産省「第7回 ものづくり日本大賞(2018年)」を受賞するほか、プログラミングスクール・教材調査で5冠を達成するエジソンアカデミーの保護者から「低年齢でも通えるスクールを作ってほしい!」という声を受けて開校されたスクールです。
エジソンアカデミーと同じく、運営するのは老舗教材開発メーカーのArtec(アーテック)。子どもの興味・関心を引き出すカラフルな教材が魅力大なスクールといえるでしょう。エジソンアカデミーを併設している教室も多いので、年齢が上がっても同系列の教室に通い続けられるのが魅力です。
授業は1ヶ月に4回で、60分ずつ。推奨年齢は年長〜小3で、授業を通して集中力や創造力を育みます。カリキュラムはブロックを使った図形パズルに取り組む「パズル」、ロボットを組み立てて動かす「ロボット」、パソコンを使ってロボットを動かす「プログラミング」の3つが合わさっており、コエテコの口コミにも「いろいろな能力がバランスよく育ちそう」という声が寄せられています。
とくに評価が高いのは「パズル」で、低年齢の子どもでも気負うことなくロボットやプログラミングの世界に入っていけると評判です。大好きなブロックをきっかけに、これからの社会で必要とされるスキルの芽を育てたいと考える保護者におすすめのスクールといえるでしょう。