Little HOPPERのコース・料金詳細
運営本部: Little Hopper株式会社
ゲームプログラミングコースでは、Scratchベースのツールを使って、キャラクターやステージを自由にデザインし、オリジナルゲームを制作します。
操作性やルール設定を考えながらプログラムを組むことで、論理的思考だけでなく、ストーリー構築力やデザインセンスも育まれます。
ゲームを「遊ぶだけ」から「作る側」へ挑戦することで、子どもたちの創造力を大きく引き出します。
対象学年 | 小学1年生~小学6年生(推奨) |
---|---|
受講回数 | 月2回~月8回 |
受講時間 |
1回90分 ※小学校1年生は1回60分 |
教材・言語 | ビジュアル言語, mBlock(エムブロック), その他 |
初期費用
入会金 |
16,500円
初回のみ |
---|---|
教材費 |
13,200円
初回のみ |
月額または定期支払い費用
受講料 |
11,880円
/ 1ヶ月
月2回の授業料です。月4回:21,780円/月6回:31,900円/月8回:42,350円 |
---|
※ 表示料金は全て税込です。
※ 教室によって提供コース・料金は異なる場合があります。詳細は各教室にお問い合わせください。
ゲームプログラミングコースは、シンプルなビジュアルプログラミングでキャラクターを動かす方法やスプライト(オブジェクト)の操作を学びます。
子どもに人気の高いScratchベースのmBlockでは、ドラッグ&ドロップの直感的な操作で簡単にゲームを作り始めることができ、「もし○○なら××する」といった条件分岐や変数の扱いを少しずつ習得します。
慣れてきたら、オリジナルの背景やキャラクターデザインに挑戦し、アクションゲームやパズルゲームなどジャンルごとに異なる仕組みを学びながら、作品の幅を広げていきます。キャラクターの動きやエフェクトの演出だけでなく、スコアやライフといったゲームの管理システムをプログラミングで構築することで、開発者としての視点を身につけていきます。
このコースでは、ゲームの面白さや遊び方を「プレイヤー目線」で考えることも重視します。
テストプレイやバグ修正を繰り返し行い、作品をより完成度の高いものに仕上げる過程で、粘り強さと発想力が同時に鍛えられます。
完成したゲームは教室内の発表会で披露する機会もあり、自分のアイデアが形になる達成感を味わいながらプログラミング能力を高められるプログラムです。
※ 教室によって提供コース・料金は異なる場合があります。詳細は各教室にお問い合わせください。
ロボットプログラミングコースでは、モーターやセンサーを組み合わせたロボットを制作しながら、プログラミングの基礎から応用まで実践的に学びます。 ロボットの組み立てや動作制御を行う中で、論理的思考...
Minecraft Educationコースでは、マインクラフトの世界を舞台にプログラミングや問題解決を学びます。 ブロックを積み重ねて建築するだけでなく、コマンドやエージェントを活用して自動...
Pythonコースは、プログラミング初心者から上級者まで幅広く対応する実践コースです。 シンプルな文法と高い汎用性を持つPythonを習得し、データ処理やAI入門にも役立つスキルを身につけます...
3Dプリンターコースでは、3Dモデリングソフトの使い方から出力まで、一連のデジタルファブリケーションを体験できます。 自分が描いた設計図が実際の立体物として具現化される瞬間は大きな感動に繋がり...
運営本部 | Little Hopper株式会社 |
---|---|
スクール名 | Little HOPPER |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対象学年 | 小学1年生から高校生まで |