教室名 | LITALICOワンダー たまプラーザ |
---|---|
お問い合わせ |
050-1865-1650
【受付時間】10:00~17:00(※土・日・祝除く) |
実績 |
・WRO 世界大会 8位入賞 ・WROの日本代表→世界大会に進出 ・Unityインターハイ(2018)でシルバーアワード受賞 ・小学生プログラミング大会優勝 ・私立中プログラミング入試合格 ・場面緘黙症のお子さんが話せるようになる など |
住所 | |
アクセス・交通手段 |
たまプラーザ駅
(約470m)
東急田園都市線 ①東急田園都市線「たまプラーザ駅」 改札を出て、北口方向にお進みください。 ②大通りを左折 大通りにあたったら、左折します。 ③直進 そのまま250m直進します。 ④みずほ銀行のビル 交差点を直進し、みずほ銀行のビルが教室です。 ⑤入口 入口は左手に回り込んだところにあります。 |
対象学年 | 幼児/小学生/中学生/高校生 |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対応コース | ビジュアルプログラミング ロボット 電子工作 |
教材 | Scratch Viscuit レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック |
授業形式 | 集団指導 |
授業スケジュール |
水曜日・金曜日 15時50分~17時20分:ゲーム&アプリプログラミング・ロボットクリエイト・ロボットテクニカル・デジタルファブリケーション 17時40分~19時10分:ゲーム&アプリプログラミング・ロボットクリエイト・ロボットテクニカル・デジタルファブリケーション 土曜日・日曜日 10時~11時30分 :ゲーム&アプリプログラミング・ロボットクリエイト・ロボットテクニカル・デジタルファブリケーション 11時50分~13時20分:ゲーム&アプリプログラミング・ロボットクリエイト・ロボットテクニカル・デジタルファブリケーション 14時40分~16時10分:ゲーム&アプリプログラミング・ロボットクリエイト・ロボットテクニカル・デジタルファブリケーション 16時30分~18時 :ゲーム&アプリプログラミング・ロボットクリエイト・ロボットテクニカル・デジタルファブリケーション |
講師数 | 6人 (女性3 人、男性3人) |
最大収容人数 | 250 |
教室から一言 |
好奇心を刺激し、可能性を引き出すオーダーメイド授業 住みやすい街として各種メディアでも評判のたまプラーザ。 公園や並木道が随所に見られる自然豊かな美しい街並みに加え、 ショッピング施設も充実した魅力溢れる街です。 そんな居心地よい環境にLITALICOワンダーたまプラーザがオープン。 子どもたちの好奇心を刺激し、その子の可能性を最大限に引き出せるよう、 ロボット、ゲーム、3Dモデリングなど様々なコース・コンテンツをご用意しています。 一人ひとりの興味関心や意志をベースにオーダーメイドで授業を設計し、どんなお子さんでも楽しみながら 挑戦と成長を育むものづくりができる教室です。 東京の中心街と横浜の中間地点にあり最寄りのたまプラーザ駅からも徒歩3分の好アクセスですので、 ぜひ一度お気軽にお立ち寄りください! |
スクール名 | LITALICOワンダー |
運営本部 | 株式会社LITALICO |
公式サイト |
https://wonder.litalico.jp/
※公式サイトからのお申し込みは、口コミ投稿でのAmazonギフトカードプレゼント対象外です |
公式アカウント |
|
備考 | ■こだわりポイント ・保護者見学可(保護者用待合スペースあり) ・生徒用待機スペースあり ・授業振替制度あり ・教室変更制度あり (※同系列他教室への変更) ・きょうだい割引あり ■イベント&講習 ・作品発表会『ワンダーメイクフェス』を開催(定期開催) -参加任意、来場無料 -発表サポートやリハーサルとして参加費が発生します。(会場や発表スタイルに応じて金額は変動します) 【2017年度開催実績】 -日本科学未来館で開催 -来場者:4500名以上/発表者:500名以上 -PC、iPad、ロボット教材 (ロボットクリエイトコースのみ)は教室で無償貸与 -ロボットテクニカルコースはロボット教材の購入が必要です。購入に関しては教室へお問い合わせください。 ・ラボ(季節講習) 長期休みの時期に単発参加ができるワークショップを複数用意しています。最新ガジェットを使用したものや友達や家族と協力して参加できるものなど、長期休みだからこそ挑戦できるコンテンツを多数用意しています。 ・ワークショップイベント ラボ(季節講習)とは別に、ものづくりやIT系企業とのコラボイベントや教室単位での特別ワークショップなども随時実施しています。普段の授業だけでは得られない経験から、子どもたちの可能性を引き出す機会となっています。 |