プログラミング教室 manalgo ポップタウン住道校の詳細情報・口コミ・評判
対応コース | タイピング ITリテラシー ビジュアルプログラミング パソコン・ICT教育 |
---|---|
住所 | |
運営本部 | 株式会社イー・トラックス |
教室の特徴 |
1
教育方針・理念
プログラミング教室を通じて、 日本の未来に貢献したい
小学校でのプログラミング教育は、アルゴリズム(問題や課題を解決する手順)の考え方やその表現の仕方、それに関連して、論理的思考力を養うことが重視されています。manalgo(まなるご)では、この問題や課題を発見し、解決法を自ら論理的に考え実践していくチカラこそ、子どもたちが将来社会に出てから、例えばビジネスの現場などで、直面する多くのシーンで役立つ能力であると考えています。プログラミング教室を通して、子どもたちが未来を切り拓くキッカケを提供していく。これは、そのまま、「強い日本」の礎を作ることに直結すると信じています。
2
授業内容
パソコンを使いこなす 基礎力が身につく!
manalgoは、全国に約180校のパソコン教室を展開する企業が運営しています。だから、プログラミングはもちろん、「タイピング」や「パソコンの基本操作」「Officeソフト」などパソコンやITの基礎力も、しっかりと身につきます。ネットを使う上で避けられない、ITリテラシーやネットと安全に付き合う方法も学べます。どこで戸惑うのか、どういう学習の仕方をすれば身につくのか、これは20年近くハロー!パソコン教室というパソコン教室を運営してきた弊社だからこそできることです。現在通学中の生徒様(保護者)も、プログラミングだけではなく、こうした先を見越したお考えでmanalgoを選んでいただいています。
3
その他特色
選べる受講日時で、 他の習い事との併用ができる!
教室ごとに開講時間は異なりますが、開講日の中から生徒様のご都合に合わせて、受講日時をお選びいただけます。また、レッスンは完全個別で行いますので、生徒様個人のパソコン習熟度に合わせて、受講いただけます。集合講義やグループレッスンなどで発生する、いわゆる「浮きこぼれ」のような心配はございません。自分のチカラに合った課題に個別に取り組むことができるので、周りを気にせず自分のペース・難易度で学習を進めていただけます。スタートも、自分のレベルに応じた地点(例えばパソコンの基本操作など)を選択し、理解しやすい速度で受講できるように設計された学習システムを利用しますので、安心して教室に通っていただけます。
皆さまから寄せられた口コミを元に、人工知能(AI)が分析したスクールの特色です。
※全ての教室に当てはまるものではありません。
プログラミングの実習講座は全て「ジュニア・プログラミング検定」(Scratchを使用したプラグラミングスキルを測定し、証明する検定試験)に準拠しています。エントリー級、ブロンズ級、シルバー級、ゴ...
パソコンを使う上で避けられない「インターネット」や「セキュリティ」についてしっかり学習できるカリキュラムです。怖いから使わせないではなく、トラブル(ネット詐欺や個人情報の取り扱いなどから発生する...
体験者:小4/女の子
体験日:2023/06
親切、丁寧に教えてくれました。わかりやすかったと言ってます。若い先生が多かったです。楽しそうでした。ヘッドホンを着けるのが新鮮だったようです。雲に当たったら声が出るらしく、それが一番楽しかったみたいです教室の通いやすさは抜群だと思います。場所も問題ないし、割りと好きな時間を選んで予約できるのも申し分ありませんわからない時はボタンで知らせるシステムみたいですので、私語が気になりませんでした月々のお月謝は安いですが、入会金と年会費が、かかるようです。キャンペーンがあると嬉しいです親身になってくれさうでした
体験者:中1/男の子
体験日:2023/04
子供が楽しく体験授業を受けていたし、先生も話しやすく優しい印象だったように思います。プログラミングだけではなく、パソコンの基礎的なことも一から教えてもらえるのは将来に役立つので良いと思いました。子供が1人でも通えるくらいの距離だと思うので、良いと思います。駐輪場もあるので、自転車で行けるのは便利だと思います。きちんと間仕切りがあり、集中できる環境にあり、他の子の目が気になるなどないと思うので良いと思います。回数時間と考えると、気軽に毎月支払いを無理なくしていけるような感じがします。ただ回数は月4回固定にしていまの費用であればとも思います。先生に対しても印象が良く、勉強に関してもゆっくり個々のペースに合わせて進めると仰っていただけてすごくよかった。
体験者:小4/男の子
体験日:2022/06
とても物腰が柔らかく対応いただきました。誉めて下さるので、子どもも安心して取り組めました。小学生のプログラミング導入にはちょうどよいと思います。子どもは大人を超えてくるのが早いので、その時はもっと実務的なところが良いかなと思います。アクセスは京阪すみのどうの中にありますので便利です。駐車料金割引がきくか 聞くのを忘れました。小さなお教室です。 個人がパソコンに向かっ取り組むので不自由はありません。が、部屋の空間がもう少しあればと思いました。他のスクールより月額はリーズナブルかなと。ただ PCタイピングやネットワークに関わる事を学ぶ時間も1時間に含まれています。実際プログラミングをするのは40分程度です。(私が体験に行ったところはタイピング等で1時間、プログラミングで1時間あり、お値段もそこそこしていました)こればかりはどちらが良いのかご家庭によると思います。子どもは楽しいと笑顔で言っ...
体験者:小6/男の子
体験日:2022/02
今年中学生になるので中学生が通える他のプログラミング教室も探してくれました。 とても親切な方で感激しました。個別でScratchの教材を見て練習していくが、慣れてきたらPythonに移行するそうです。 中学生になる子のため徐々に難しいカリキュラムもしたいと思っていたためちょうど良いと思いました。オペラパーク住道内にあるため、駐輪場代がかかるのがネックですが立地がよく通いやすそうです。少し狭いが、パーテーションで区切り感染対策もできてます。講師の目が届きやすそうでよいと思います。プログラミング教室にしてはとても良心的だと思います。基本月3回ですがチケットを購入したら増やせる点もよいと思います。体験時にScratchのゲーム作成していました。過去に他の教室でScratchのゲーム作成をした話をしたら、次回来る際に持参して見せてほしいと言ってくれました。まだ検討中ですが子どももやる気を出し...
体験者:小2/男の子
体験日:2022/02
子供は最初は緊張していましたが優しく丁寧に教えてもらってるうちに楽しそうにやりだしたのでよかったです。子供が自分で考えて進めていくような感じでした。テキストもあるので今後はそれを見ながらやっていくのかなという感じです。車で行けるのが便利だと思いました。駐車場代もいらないので子供がやっている間に買い物したりできるので良いです。教室内が狭くて少し暗い印象でした。もう少し明るかったら入りやすいかなと思いました。他のプログラミング教室と比べてかなり月謝は安いと思いました。習い事の中でも安いほうだと思います。子供が家に帰ってからもずっとプログラミングのテキストを見たり話をしていたので相当楽しかったんだと思います。
体験者:小3/男の子
体験日:2022/02
説明などもとてもわかりやすく、お人柄も素敵で私は好印象でした。一人の講師の方としか接していませんが、数名の先生方がいらっしゃるみたいです。本人が一人で黙々と画面に従って進めていたのであまり詳細はわかりませんが、自分で集中して考えながら進めていける子には向いてると思います。デパートの中に入ってるので、子供が習い事をしている間親は買い物なども出来るのがありがたい。駅からも近いし、駐車場や駐輪場も沢山あってありがたい。パソコンが囲まれた机ごとに何台も並んでいて、黙々と集中して取り組みたい子には向いている教室だと思います。プログラミングは教室によって価格設定が全然違うのですが、この教室は価格設定がリーズナブルで通わせやすい設定にされててありがたいです。先生が優しくて、見守りながらわからないことはヒントを出してくれたりして、本人が出来るだけ考えて出来るような環境を作ってくれてました。
体験者:中2/女の子
体験日:2022/02
丁寧な説明で親世代にも分かりやすく説明して頂いて、これから何をしていくか最終的な目標も子供に聞いて後々大人のカリキュラムに変更する事も可能だと説明して頂きました。子供が講師の方に積極的に質問など呼んだりできない性格なんですがと不安を言ってみたら後ろから様子を見て声をかける時ともう1つ机にインターホンのベルか付いていてそれを押してもらったら声を出さずに呼べますよ~と教えて頂いて不安材料が1つ減りました。教材はscratctプログラミング講座エントリー級3,0版カリキュラムも最初はキッズから初めてその子に合わせて進んでいけるので途中で変更可能なのが良い点だと思いました。そんなに家から遠くなく学校帰りに通うつもりなので今のところ徒歩で行ける距離で買い物などによく行く所なので大丈夫だと思います1人で通う子供の場合入室、退室のメール報告などあればもっと安心出来ると思いました。普通の子供が通う塾...
体験者:小3/女の子
体験日:2021/08
教室スタッフの皆さんはとても優しく子供も学びやすいと言ってました。教室に行くたびに仲良くしてもらって喜んでいます。教材の難易度も易しすぎず難し過ぎず、楽しく学べています。スタッフの方も側にいて、分かりにくいところはすぐにアドバイスしてくれてスムーズにレベルアップできているようです。駅からも近く、駐車場付の大型ショッピングモール内にあるため通いやすく、送迎の待ち時間もショッピングしたりできて便利。駐車場料金も割引処理で無料なのも良い。雰囲気も設備も問題無し。教室のスペースは広く、コロナ対策で蜜も避けられ、検温、消毒もきちんとされていました。室内は明るく清潔で、学びやすい環境でした。プログラミング教室としては、かなり割安、リーズナブル。他の習い事と比較しても高いとは感じない。月謝は月3回分しかないが不足なら、オプションで追加レッスンのためのチケット購入できます。スタッフが優しい、予約取り...
体験者:小5/女の子
体験日:2021/04
優しく丁寧に説明して下さり、子どもも楽しく体験できました。保護者にも、カリキュラムやプログラミングについて詳しく教えてくれました。子どもの興味を引くような教材で、とても良かったです。2年目からはエクセルやワードもさせてもらえるとのことで、早くから経験できるのは良いなと感じました。ショッピングモール内にあるので駐車場料金がかかるのがネックですが、慣れてきたら子どもだけで通えると思うので、問題ないです。狭いスペースですが清潔感があり、綺麗な教室です。隣の人との距離は少し近いように思いました。月3回のコースなので、月4回だともっと良いなと思いました。予約は自分で好きな曜日に取れるので良いです。
月コース制ですので、いつでもご入会いただけます。お子様の理解度に合わせての個別学習なので、ご安心ください。
小学3年生以上を対象としていますが、60分間、座ってレッスンを受講できるお子様であれば、低学年からでも受講いただけます。
はい、ございます。開催時期や時間帯は各教室によって異なりますので、教室へご確認いただくか、教室ページよりお申し込みいただけます。
はい、大丈夫です。まなるごでは、プログラミングソフトのScratch以外にも、初心者の方には、キーボードの打ち方(タイピング)やマウスの持ち方などをサポートするレッスンもご用意しています。
はい、振替いただけます。レッスンの前営業日までにご連絡いただいた場合、月1回に限り、同月内にて承ります。
教室名 | プログラミング教室 manalgo ポップタウン住道校 |
---|---|
お問い合わせ | 050-1860-9626 |
住所 | |
アクセス・交通手段 |
住道駅
(約750m)
学研都市線 JR学研都市線(片町線)「住道駅」より北へ約300m(徒歩約3分)にポップタウン住道があります。 2Fユニクロさん隣が本校です。 |
対象学年 | 小学1年生~中学3年生 |
カテゴリ | パソコン教室 プログラミング・ロボット教室 |
対応コース | タイピング ITリテラシー ビジュアルプログラミング パソコン・ICT教育 |
教材 | Scratch ビジュアル言語 その他 |
授業形式 | 個別指導 |
授業スケジュール |
月・金・土・日 10:10~17:30 火・水・木 10:10~19:40 ※14:30~15:30はメンテナンスのため、お電話がつながらない時があります。 |
こだわり | 駐車場あり 駐輪場あり 保護者見学可 振替制度あり 教材持ち帰り可能 複数講師 生徒用待機スペースあり |
講師数 | 7人 (女性6 人、男性1人) |
最大収容人数 | 13 |
支払い方法 | クレジットカード、および現金 |
教室から一言 |
住道駅から徒歩3分の場所にあるポップタウン住道内にありますので、アクセス抜群です。 また、駐車場も完備していますので雨の日も安心です。 (駐車サービスを受けることができます。) |
スクール名 | プログラミング教室 manalgo |
運営本部 | 株式会社イー・トラックス |
プログラミング教室manalgo(まなるご)は、全国に200以上の教室を展開する「ハロー!パソコン教室」も運営する、株式会社イー・トラックスの子ども向けパソコン教室です。
多くのまなるごの教室がハロー!パソコン教室と同じ場所で開講されており、通いやすい場所が多いのが特徴。2020年10月現在では、全国に127教室がオープンしています。 講座は「プログラミング講座」と「インターネット講座」の2つで、どちらも1時間あたり約2,000円弱と、非常に安価で受講できるのが魅力。しかも「プログラミング講座」のカリキュラムは「ジュニア・プログラミング検定」に完全準拠!実際にまなるごの教室から、ほぼ満点を獲得したお子さんも誕生しています。「プログラミングに触れるだけでなく、何か形に残るものがあればなあ」と考えるご家庭にピッタリのスクールといえるでしょう。ジュニア・プログラミング検定の受験料自体もとってもリーズナブルで、いずれも3,000円以内というのも嬉しいポイントですね。 ちなみに「インターネット講座」のほうでは、時代が求めるリテラシー教養を身につけることができます。セキュリティ意識やネットリテラシーが不可欠な現代。子どものうちから、インターネットとうまく付き合っていけるスキルを身につけられたら嬉しいですよね。基礎教養も、スキルアップも、どっちも叶っちゃうスクールだといえるでしょう。