ProgLab(プログラボ) 住道の詳細情報・口コミ・評判
阪急阪神と読売テレビによるロボットプログラミング教室 夢を実現するチカラを育むSTEAM教育
対応コース | ロボット ビジュアルプログラミング STEM・STEAM教育 |
---|---|
住所 | |
運営本部 | 大東楽器株式会社(ヤマハ特約楽器店) |
1
教育方針・理念
ロボットプログラミング教育を通じて、未来を担う子ども達の「夢を実現するチカラ」を育みます。
1.学びに対する喜び・意欲
知識と論理的な思考方法を身につけ、それを実践することで、学ぶ喜びを体感し、意欲的に学ぶ姿勢、問題解決力を養います。
2.視野や興味の幅を広げ、それを深く追求する心
身のまわりのさまざまな物事に興味を持つ好奇心と、興味を持った物事に対して深く掘り下げる探究心を育みます。
3.自らの力でやり抜く精神
失敗を恐れず、試行錯誤を重ねることで、主体性と最後までやり抜く力を育てます。
2
教育方針・理念
組み立てて動かす。楽しく夢中になる瞬間の中で「自分なりの表現方法」が身につきます。
プログラボは「ものづくり」を学びの中心に据えています。子ども達が、何もないところから“自分たちの作りたいもの”を考えて作り上げるという活動の中には、たくさんの学びが詰まっています。何度も失敗を繰り返して目標に向かう中で、自分の作品で遊んだり見てくれる人のことも考え、創意工夫と試行錯誤を重ねることでしょう。そこから羽ばたく子ども達が、やがては人のために役立つものづくりを実践し、現実社会の問題を解決できるチカラを身に付けていけたらと考えています。
3
授業内容
結果よりプロセスを重視。まず、解決すべき問題を見つける「問題発見力」こそ重要です。
メイン教材は世界標準で初めてのお子様でも学習しやすい教育版レゴ® マインドストーム® EV3です。その組み立てやプログラミングを通じ、何度も失敗を繰り返して目標に向かう中で、「問題発見→考察→実践→問題発見…」という、真に社会で役に立つ思考・判断のサイクルを養います。またプログラボの授業では、成果を発表するプレゼンの場も設けていて、様々なツールを用い、社会で不可欠な“仲間に伝える表現力”も育みます。2020年度の教育改革とも合致する、主体的・対話的で深い学びの実践が可能です。
4
魅力的な価格設定
ひとりでも多くの子ども達にロボットプログラミングの楽しさを学んでもらえる環境を。
●入会金・教材費は不要です。
●ロボットは一人1台です。
●振替制度があります。
●専門教室ならではの独自開発カリキュラムは、年代・成長・時代の変化に柔軟に対応したもので、ステップアップしながらオープンエンドに学び続けることができます。
●楽しく学べるオリジナルテキストを使い、充実のサポート体制を整えています。
●レゴに加えmicro:bitやScratchなど様々な教材を導入。子ども達の制作意欲を後押しし、豊かな表現力を育みます。
●オリジナルイベントや外部大会に仲間と挑戦できます。世界的なロボットコンテストで、プログラボの子ども達が全国大会に出場・入賞・日本代表選抜を果たしています。
5
カリキュラム・コース
お子様の個性を大切に伸ばします。
ただ一つの正解をゴールに解き方を教えるよりも、十人十色の好奇心の着地点を丁寧にガイドします。テキストは随所で、日常の馴染み深い技術やSDGsともリンクしていますので、社会課題に目が向く素地も自然と養えます。1クラスは概ね生徒10人程度です。3~4人に対して講師が1人つき、対話型のアクティブラーニングをスムーズに実施いたします。また、自宅学習や宿題はありません。先生や仲間との活動、コミュニケーションを通じた、教室での実践を重視しております。
6
その他特色
地域に根差した様々な企業が全国で運営に参画しています。
関西圏での阪急阪神ホールディングスグループ(ミマモルメ)と読売テレビの共同運営を中心に、首都圏ではJR東日本グループや東京メトロ、九州圏ではJR九州グループなど、地域に根差した様々な企業が全国で運営に参画し、それぞれの地域ならではの特色を重んじた、愛される教室を目指しています。
皆さまから寄せられた口コミを元に、人工知能(AI)が分析したスクールの特色です。
※全ての教室に当てはまるものではありません。
年長~小学校低学年のお子様に無理なく取り組んでいただけるよう1回あたり50分の授業を行います。対象年齢10歳以上のレゴ®マインドストーム®を使って、低年齢のお子様にもモーターやセンサーの仕組み、...
タブレットでのプログラミングを卒業し、パソコンでのプログラミングを開始し、マウスの使い方やキー入力を学びます。子どもたちの創造性を引き出すプログラボオリジナルのカリキュラムで、アイデアを形にする...
じっくりロボットプログラミングに取り組めるように1回あたり90分の授業を行います。プログラミングが社会でどのように生かされてるかを知るために身の回りの物の仕組みを再現するカリキュラムを多数ご用意...
体験者:小2/男の子
体験日:2022/11
組み立てに手間取っていても、焦らすことなく、じっくりと丁寧に教えてくださいました。作ったものを色々と工夫して、改善していって、どうすればどのように変化するかを分かりやすく体験できました。駅から近いですが、自宅から少し遠いのが気になりました。駐車場があればいいと思いました。体験したときはあまり生徒さんがいなかったのですが、生徒がたくさんの時は少し狭いように感じました。月3回で約1万円なので、少し高いように感じました。もう少しお安くなると嬉しいです。レゴで自分の作った装置が、自分の思い通りに動いてくれるのが嬉しかったようです。
体験者:小3/男の子
体験日:2022/11
とてもわかりやすく、時間以上に色々詳しく教えて頂き、付き添いに来ていただけの兄弟たちにも親切に対応して頂き感謝しております。レゴテクニックの教材を体験させて頂き、iPadでの操作だったので、とてもやりやすかったみたいです。駅前なのでまだわかりやすいとは思いますが、まだ自転車で行動することに慣れていないので、慣れるまでは送迎の必要があるので、スケジュールの合わせるのが難しいところもありますが、そこは相談にも乗っていただけるとのことでした。こういった教室に行くのは初めてだったので、こういうものかという感じで、特に不便さもなく過ごせました。今習ってる習い事と比べると少し高い気もしますが、扱ってるものが高価なだけに仕方ないのかなぁという思いです。教材から内容まで子供の好きなものにドンピシャだったので、本人の楽しんでる姿が印象的でした。好きなところを伸ばしてあげれる場だなと思いました。
受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2021/11/29
子どもの好奇心を大切に、随所でしっかりと丁寧に指導してくださっています。当日都合が悪く、別の日に振り替えて受講する時も、快く対応してくださり、気兼ねなく欠席できます。台風などの災害時に、別の日に振り替え可能という旨のメールをいただいて、振り替えさせていただいたこともあります。火星ライナーやサウンドメーカー、ブロック工場など、毎回わくわくするようなカリキュラムで、子どもも「今日はこんなのしたよ!」と生き生きと説明してくれます。何が一番楽しかったか聞くと「全部」と言っていました。駅前で、周囲にスーパー、カフェ、本屋さんなどお店も色々あるので、人通りもあり安心ですし、お迎えの時についでに寄り道もできて、何かと便利です。駐輪場や駐車場も近くにあります。駐車場は、駅前なので少し出入りしにくい感じですが、雨などで車での送迎時には、駅前のロータリーを利用しています。シンプルですっきりしていて、清潔...
体験者:小4/男の子
体験日:2021/03
子どもの自主性を重んじてくださっていました。けれど、放任しているわけではなく、適度にアドバイスもしてくださっていました。流れとしては、まずレゴを使って、説明書を見ながらロボットを組み立てます。それから、プログラミングで実際に動かして、さらに自分の発想で色々改造していくかたちでした。ずっとタブレットで操作するわけではなく、作ったり動かしたりするので、体験の90分があっという間に終わりました。駅の近くなので、とても便利です。ヤマハの教室なども入っているビルにあるので、人の行き交いもそれなりにあり、送り迎えができない時はひとりで行かせても大丈夫そうです。教室はそんなに広くはなく、アットホームな感じです。靴を脱いで入るので、床もきれいです。レゴのキット(高価)やタブレットは毎回貸し出してくれるので、多少他の習い事より高くても仕方ないです。あまり子どもに口出しをせずに、子どもの創造性や試行錯誤...
体験者:年長/男の子
体験日:2020/10
まだ大きい数もよく分かっていない年長の息子でしたが、ゆっくり優しく教えて下さいました。ブロックで色々な物を作るのが好きなので、楽しみながらブロックで飛行機をつくり、その後タブレットを使ってプロペラが回るように操作していくとどんどん楽しくなったようで、ずっと楽しそうにニコニコしながらあっという間に時間が過ぎた感じでした。電車なら改札を出てすぐ、車でも駅前なのでパーキングもあちこちにあり、時間を潰せるようなお店なども沢山あるので便利だと思う。パンフレットなどでは広い教室なのかと思っていましたが、どちらかというと狭い場所なので、少人数で近い距離でしっかりと目が届くのでいいのではないかと思います。英語やスイミングなど、周りのお友達がしているような習い事に比べると、少し高いかな、、、とは思っていましたが、入会金や教材費など初期費用がまったくかからないので始めやすく、途中で子供が嫌がったとしても...
体験者:小2/男の子
体験日:2020/09
一緒に5才の子供も体験させてくださったのですが、5才の子供にもとても優しく、急かしたりせず、子供たちを温かく見守ってくれるような印象でした。教材はプログラミング用のレゴを使用し、授業は1つ1つしっかりステップアップする感じでよかったです。振替もしっかり取らせてもらえるのは嬉しいです。駅に隣接しており、また駐車場なども近くにあるため立地はとてもいいと思いました。ただこちらの教室は家の近くにはなく、家からは遠いため評価を3とさせて頂きました。教室の中や雰囲気は問題ありませんでしたが、雑居ビルだったので1人で教室まで行きたくないと子供が言ってました。ロボット教室は他の習い事と比べて高いと思いますが、ロボットの購入がないので、初期費用はかからないんだなぁと思いました。ロボット制作をするなかで、失敗や成功などの経験を積ませてくれたり、チームで何かをすることで協調性ができたりとロボットを作るとい...
体験者:年長/男の子
体験日:2020/04
とても優しくて、とても分かりやすかったです。コロナの心配もありましたが、除去や換気もしてくれて良かったです。有難う御座いました。時間が長いかなと思いましたが、組み立て、プログラミング、遊ぶで丁度良かったと思われました。子供は足りない感じでしたが。。。駅前ですし、自転車置き場も無料常設されてとても便利です。エレベーターもありますし、他の買物もしやすかったです。こじんまりしてるけど、ちゃんと整理もされてて良かったです。別の授業してましたが、パテーションでしっかり区切られていました。体験は無料で長い時間で良かったです。資料を頂きましたが、実際月額で払っていくには私にとっては高額だと感じました。時間過ぎても、他のロボットを触らせてくれたり、とても優しく接してくれたので、子供も嬉しそうでした。
体験者:年長/女の子
体験日:2019/05
優しい先生でした。ずっとついて教えて頂けたので良かったです。ただ、保護者から見て、何をどうやっていく課題なのかがよくわからないので、不安です。コストパフォーマンスを考えると微妙でした。自宅学習が一切出来ないシステムなので、どうなのかなと思いました。無料の駐輪場、駐車場がないので微妙。無料の駐輪場があれば考えましたが、送迎のたびに駐輪場料金がかかるので。かなり綺麗な部屋で、カーペット敷きで明るく学びやすい環境だと思います。駐車場や駐輪場しがないのが厳しいです。費用対効果を考えるとかなり厳しいです。月三回で9000円なのでかなり高額だと思います。入会はコストパフォーマンスを考えると厳しいです。とても丁寧に指導してもらえた。規定時間をオーバーしても終わるまで指導してもらえたが、体験授業じゃなかった場合、途中で授業が終わるんじゃないかと不安。
いいえ、かかりません。
入会金、教材費は頂いておりません。
いいえ、ご購入の必要はございません。
使用するタブレット、PC、ロボット教材は全て教室で用意いたします。
新年長~中学生の方が対象になります。
※体験会は年中の方からお越しいただけます。
体験会にお持ちいただくものはございません。
身軽な格好でお越しください。
はい、カリキュラムの終盤を除き、入塾は随時受け付けております。
途中入塾の方にもご負担なく始めていただけるよう柔軟に対応させていただきますので、お気軽にご相談ください。
教室名 | ProgLab(プログラボ) 住道 |
---|---|
お問い合わせ |
050-1860-0241
【受付時間】平日9:30~17:30 |
住所 | |
アクセス・交通手段 |
住道駅
(約470m)
学研都市線 |
対象学年 | 年長~中学校3年生 |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対応コース | ロボット ビジュアルプログラミング STEM・STEAM教育 |
教材 | レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 |
授業形式 | 集団指導 |
授業スケジュール |
ビギナー&スタンダード1コースは50分、 スタンダード2&アドバンストコース以上は90分です。 ※詳細な時間割と授業カレンダーは プログラボHPの各教室情報ページをご参照ください。 |
教室から一言 |
◆プログラボ住道 室長 細川 雄樹(ホソカワ ユウキ) 以前はヤマハ音楽教室で、子供・保護者のサポートと楽器営業を行っていました。その時から子供達の感性の豊さに触れ、可能性に溢れた子供たちの成長に寄り添えることが何よりの楽しみでした。このロボットプログラミングは子供たちを夢中にさせる、魅力と奥深さを持っています。プログラボの教室を通じて、子供たちの楽しい・やりたい・好きという気持ちを大切にし、個々の良いところを伸ばし、考える力・やり遂げる力が身につけられるよう、みんなで楽しくがんばりたいと思います! |
スクール名 | ProgLab(プログラボ) |
運営本部 | 大東楽器株式会社(ヤマハ特約楽器店) |
備考 | 【監修】 追手門学院 初等中等部 ロボットプログラミング教育推進室 室長 福田哲也 先生 |
ProgLab(プログラボ)を運営するのは、阪急阪神グループ・読売テレビが合同で出資する「プログラボ教育事業運営委員会」。沿線地域を盛り上げる!という目的のもと、利益度外視の手厚いカリキュラムを提供しているスクールです。
首都圏ではJR東日本グループや東京メトロが運営しています。
カリキュラム監修は、6年連続でWRO(世界的なロボットプログラミングの大会)へ出場実績のある追手門学院大手前中学・高等学校のロボットサイエンス部顧問・福田哲也氏。しっかりとしたカリキュラムがあるのはもちろん、実力のついてきた子は完全に自由なロボットが制作できるのが魅力!
教室の都合に合わせるのではなく、子どもの興味・関心に合わせた学習ができるので、「ちょっとずつロボットに詳しくなりたい♪」なんてお子さんはもちろん、「将来はぜひ、エンジニアに」という本格志向のお子さんも大満足間違いなしです。
2020年には新カリキュラムも続々登場しました。気になる内容は、年少さんからものづくりを楽しめる「プログラボ クリエイターズ」、新聞記者のメソッドで読解力や表現力を養う「ロジカルリーディング・ライティング講座」、グローバル人材の育成をめざすオンライン英語講座「Global STEAM Program”InterEd”」という幅広さ!
経営基盤が堅固だからこそ、流行りすたりに惑わされない「本物」の教育が受けられるスクールと言えるでしょう。本格派ではあるものの、クラス内は和気あいあいとした楽しい雰囲気なので、ぜひ気軽にお近くの教室を訪れてみてくださいね。