未来の学び場 ドローンチームNadeshikoの詳細情報・口コミ・評判
運営本部: 一般社団法人ドローンチームNadeshiko
授業形式 | 集団指導(少人数制) |
---|---|
対象学年 | 小学1年生以上 |
対応コース | - |
教材(ハード・ソフト・言語) | - |
プログラミングでドローン飛行教室
1
教育方針・理念
テクノロジーと仲良く暮らす、わくわく未来をドローンで体験できる!
「遊ぶように学ぶ」ことを大切にしています。
ドローンが人を運んだり、荷物を運んだり、わたしたちの生活に密着してくる時代はどんどん近づいています。子供さんが将来社会で活躍する時代にドローンは欠かせない社会のインフラになってきます。現代のドローン活用を学びながら、未来を創造していく「未来の学び場」としてドローンを扱った教室運営を行っています。
ドローンを導入することにより、画面上で完結しやすいプログラミングに音や風を加えたリアルな経験を行うことができます。
画面上だけでは得られない貴重な体験ができます。
2
授業内容
ドローン操縦・プログラミング飛行
①ドローンに関する安全について、お子さまの年齢に合わせて分かりやすく学べます。
②ドローンの操縦を覚えます。発達のステップに応じて無理なく無駄なく、お子さまのペースに合わせて操縦技術を覚えられます。
③SCRATCHベースのプログラミングアプリを使用し、ドローンを自動飛行させます。お子さまの理解に合わせた課題を準備しています。
・飛行目的に合わせ、「長さ」「角度」なども学んでいくことにより、学校の授業とは違う角度から算数に紐づく学習が可能です。
・当教室は2022年より高等学校の「総合的な探求の時間」にも採択された内容を取り入れていますので、子どもさんの将来を見据えた学びを反映できるカリキュラムです。
3
カリキュラム・コース
なでしこDojoプチ・なでしこDojo
①なでしこDojoプチ(基礎コース)
TelloEdu(スクラッチベースのアプリ)を使用し、全3回で開講しています。
3回受講いただく事により、基本的な操作や安全座学についての流れを覚えることができます。
②なでしこDojo(中級コース・上級コース)
◆中級コース 実社会でドローン活用されている例を取り上げながら自動飛行に挑戦していくことができます。
TelloEdu(スクラッチベースのアプリ)を使用します。
◆上級コースでは、swiftを扱い、ドローン編隊飛行を目指します。
※中級コース以上の修了生は、希望により「なでしこDojoプチ」のメンターとして活躍することも可能です。
4
実績
行政や学校への出張講座実績も多数
2018年より地元の行政機関や民間企業、塾より受託して出張講座を行っております。毎年150名以上のお子さまにドローン操縦やプログラミング授業を展開しています。
同じ内容でもまた受講したい、もっとたくさん学びたい、などの声を受け2021年より毎月1回のなでしこDojoとして教室を開講することとなりました。発達や理解の段階に合わせた分かりやすい授業は、お子さまの「もっとやりたい」「もっと知りたい」を引き出し、学校で習っていないことも学びたくなる授業だと保護者の方にも好評いただいております。
運営本部 | 一般社団法人ドローンチームNadeshiko |
---|---|
スクール名 | 未来の学び場 ドローンチームNadeshiko |
カテゴリ | プログラミング・ロボット教室 |
対象学年 | 小学1年生以上 |